2017年5月23日撮影 始めて自分の眼で見上げた瞬間,「凄い!」の一言です.高さは 634mです. |
2017年5月23日撮影 「スカイツリー」前の「十間川」に架かる「おしなり橋」. |
2017年5月23日撮影 「十間川」の周囲もかなり手入れされています.こうした花は地元のボ ランティアの方のお力のようです. |
2017年5月23日撮影 スカイツリー」の足元に「生コンクリート工場発祥の地」との碑がありま した. この碑の全文は以下の通りです. 戦後,わが国のセメントが統制下にあった時代,昭和24年11月この 地に日本で初めての生コンクリート製造会社が操業されました. それまでの施工方法に比べ,簡便で工事費が安価であることから, 生コンクリートは道路・軌道工事を中心に急速に広まり,わが国の高度 成長期を支えてきました. ここに生コンクリートの発祥の地を祈念するとともに,今後も社会基盤 を支えていくことを願い,記念碑を建立いたします. 住友大阪セメント株式会社 さらにインターネットで調べると,下記のような説明を見つけました. かつてコンクリートは建築現場でセメント・砂・水を混ぜて作ってい たが, 磐城セメント(株)〔現在の 住友大阪セメント(株)〕が 1949(昭 和24)年に東京コンクリー工業(株)を設立し, 工場でセメントの製造を 行ない 専用の運搬車で 建築現場に運搬する, いわゆる 生コンクリー トの工場生産が始まった. 初期にはダンプカーで運搬していたが, 運搬途中に生コンの分離が起 こるため現場で練り直すなどの手間をかけていた.その後現在使われ ているミキサー車が開発されて1952(昭和27)年ごろから使用される ようになり, 生コンが急速に普及した. 出典;hamadayori.com/hass-col/tech/nama-con.htm 戦後の復旧に寄与した昭和の証が,また一つ消えていったとも言えま す. |
2017年5月23日撮影 「十間川」沿い「おしなり公園」のブーケのような花と「スカイツリー」. |
2017年5月23日撮影 イベント広場っぽいところには記念撮影用のモニュメントがあります. |
2017年5月23日撮影 「スカイツリー」の展望デッキ「フロア350」からの眺め.方角は西です が,靄っていて富士山は見えません.「隅田川」に架かる橋は写真左か ら「厩橋」,「駒形橋」そしてビル(アサヒビール本社)の陰になってい るのが「吾妻橋」です.写真中央よりやや上の白く見えるのが「東京ド ーム」です. |
2017年5月23日撮影 左の写真より少し右側に移動しました.中央のビルが「アサヒビール」 本社,右側の直線は「東武スカイツリーライン」です. |
2017年5月23日撮影 右上の写真よりもさらに右側へ移動.隅田川の向こうには「浅草寺」が 見えます.右寄りの橋は「言間橋」. |
2017年5月23日撮影 さらに右側へ移動.ちょっと変わった形の橋は「桜橋」. |
2017年5月23日撮影 さらに右(北)側へ.橋は「白鬚橋」です. |
2017年5月23日撮影 |
2017年5月23日撮影 線路は「東武スカイツリーライン」です. |
2017年5月23日撮影 茨城方面(北)の眺め.すっきりした天気なら遠くに「筑波山」が見えま す.川は「荒川」です. |
2017年5月23日撮影 「フロア340」のガラス床から下を見ると,こんな感じです. |
2017年5月23日撮影 強度的には問題ないはずですが,恐々です. |
2017年5月23日撮影 1Fには大きな「隅田川デジタル絵巻」があります. |
2017年5月23日撮影 もう一度,下から見上げます. |
2017年5月23日撮影 周辺をブラブラしながら「押上駅」へ向かいます. |
2017年5月23日撮影 地下へ降りて改札へ向かう通路です.長い通路には広告も無く殺風景 な感じがしました.今時にしては珍しいですね. |
2017年5月23日撮影 約2年振りの「浅草」です. |
2017年5月23日撮影 この日は「浅草寺」散策は止めて,周辺を巡ることにしました. |
2017年5月23日撮影 各地の名産品が揃っている「まるごとにっぽん」へ.この日はグラス( 日本酒用)を購入しました. |
2017年5月23日撮影 「浅草寺」界隈ではお祭り「三社祭」の名残が. |
「スカイツリーの役割と構造」(スカイツリーのパンフレットより) 【電波塔として】 高さ634mの東京スカイツリーは,年々増加する超高層ビルの影響を 受けずに電波を安定して送信するというのが大きな役割です.この地 域の昔の名前「武蔵」の語呂合わせから,高さ「634=ムサシ」としま した. 高さを決めたのはこんな理屈なの?と思わず言ってしまいますね! 【▲から●へ】 東京スカイツリーの足元は三角形であり,高くなるにしたがって円形に 変わります.これにより,幅の狭い土地でもしっかり足元を支えられ,風 を受け流すことができるとともに,見る方向で形が変わる「そり」と「む くり」を持つ独自の形状となりました. 【五重塔に似た制振構造】 地震や強風時に,中央部の鉄筋コンクリート造の心柱が,外周部の鉄 骨造の塔体と違う揺れをすることで,全体の揺れをおさえています.こ の仕組みは日本の伝統的な塔である五重塔の「心柱」にちなんで,「 心柱制振」と呼んでいます. 当然と言えば当然ですが,たくさんの英知・技術によって出来上がっ たのですね. |
|
2017年5月23日撮影 浅草にはこうした「スカイツリー」の撮影スポットがたくさんあると思い ます. |