京都世界遺産巡りの旅(オッサンの修学旅行)もいよいよ最終ページです.旅行ガイドブックには,あまり載っていない場所や京都駅などの写真をまとめました.

京都ⅰ;「錦市場」
京都ⅱ;「二条城」,「金閣寺」
広州ⅲ;「銀閣寺」,「清水寺」
京都ⅳ;「嵐山」,「天龍寺」他
京都ⅴ;「東寺」他
京都ⅵ;「三十三間堂」,「豊国神社」,「方広寺」

京都ⅶ;その他(本能寺跡・京都駅他)
2015年3月11日撮影
宿泊したホテルの入り口です.さすが京都らしく,入り口は和風の面もちです.初日に訪れたとき,目指すホテルとは気付きませんでした.
2015年3月10日撮影
「清水寺」からの帰りに,「八坂神社」が右手に見えました.夕方近くで,足もヨレヨレだったので立ち寄りませんでした.
2015年3月10日撮影
祇園祭の宵々山(七月十五日)から還幸祭(同二十四日)の間だけ開放される井戸「御手洗井」.この井戸も織田信長や豊臣秀吉が関係しています.
以下,駒札の内容を転記します.
此地は往古祇園社御旅所社務藤井助正の屋敷地で庭前に牛頭天王社を建て毎朝この霊水を奉供.永禄11年織田信長上洛の際,御旅所を移転した後もこの井水の格別なるを聞き,井戸に施錠し鍵は町方に渡し置き毎年祇園会の時のみ,之を開いて諸人へ神水を施行.明治45年烏丸通拡張のため,旧地より原形のまま其の東方現地に移す.深さ七尋半,水質清冷にして都下の名水として著名.毎年7月14日井戸換え24日閉じる. 
2015年3月11日撮影
蛸薬師通りにある「此付近南蛮寺跡」.普通に歩いていたら見逃してしまいます.
以下,写真右の案内板より.
 織田信長の時代に耶蘇会(イエズス会)によって建てられ,京都におけるキリスト教と南蛮文化の中心となった「南蛮寺」は,この北側,姥柳町の辺りにあったといわれている.
 戦国末期,京都でのキリスト教布教は永禄2年(1559年)から本格化し永禄4年(1561年)にこの付近に礼拝堂が設けられた.数々の迫害に遭いながらも宣教師は布教に努め,信長の保護もあって信者は増加した.天正4年(1576年)数百人の信者と所司代村井貞勝の援助により,古くなった礼拝堂が再建され,7月16日に献堂式のミサが行われた.これが南蛮寺で,信者の間では珊太満利亜上人とも呼ばれた.
 しかし,天正15年(1587年)6月,九州征伐を終えた豊臣秀吉は宣教師追放令を発し,キリスト教の弾圧に転じた.南蛮寺もその時に破壊され,この地に復興されることはなかった.
  
2015年3月11日撮影
「本能寺跡」は街並みの一角にひっそりとたたずんでおり,歩きでなければ見過ごしてしまいそうです.旧本能寺跡にはかつて本能寺小学校がありましたが,現在は特別養護老人ホーム,京都市立堀川高等学校,及び本能寺会館などが2006年(平成18年)年に建てられています.この石碑はその時に設置されたものです.
2015年3月11日撮影
石碑に刻まれている文をそのまま下記に転記します.
 応永22年(1415年)御開山日隆聖人は,本門八品の正義を弘通せんがため,油小路高辻と五条坊門の間に一寺を建立して「本応寺」と号されたが,後に破却されたので,永享元年(1429年)小袖屋宗司の外護により,町端に再建,次いで永享5年(1433年)如意王丸の発願により,六角大宮に広大な寺地を得て移轉再建,本門八品能弘の大霊場として「本能寺」と改称された.その後,天文5年(1536年)天文法乱によって焼失.天文14年(1545年)第八世伏見宮日承王上人によって旧地より四条西洞院の此の地に移轉,壮大なる堂宇の再興をみた.然るに天正10年(1582年)彼の「本能寺の変」によって織田信長とともに炎上.天正17年(1589年)此の地に再建せんとし,上棟式の当日,豊臣秀吉より鴨川村(現在の寺田御池)の地に移轉を命ぜられる.一山の大衆声を放って号涙すと.
 因みに本能寺は度々火災に罹りたるをもって「ヒヒ」と重なるを忌み,能の寺を特に「??(右側がヒヒではなく“去”のような文字」と書くのが慣わしである(大本山 本能寺).

 豊臣秀吉が上棟式の日に本能寺再建の場所変更の命令を下したとのことですが,秀吉らしいやり方なのではと思いました.将来の都市計画などが背景にあるようなことも言われています.もし,信長や秀吉が存在しなかったら・・・,信長が本能寺の変で生き残ったら・・・,などと考えると歴史は全く違う方向へ動いたのでしょうか? この様な事を考えるとドキドキします.
2015年3月11日撮影
京都駅の入り口. 
2015年3月12日撮影
グレーを基本としたものトーンで地味な印象を受けました.しかし,とてつもなく大きな駅です. 
2015年3月12日撮影
駅の大きさもさることながら,この空間は凄い!
 
2015年3月12日撮影
京都駅から「京都タワー」を望む.中学の修学旅行で版画にした記憶があります. 
  
2015年3月12日撮影
駅ビルにある,この店で昼食をいただきました. 
  
2015年3月9日撮影
駅ビルにある,お土産屋さん.名物のお菓子類は殆どこの店で揃います.便利ですね.
  
2015年3月12日撮影
京都は結局寺社巡りとなり,観光スポット内の移動は徒歩が基本なので,かなり歩くことになりました.
京都発14:16と少し早めの新幹線で帰宅しました.
 
 3泊4日と短い期間でしたが,「オッサンの修学旅行」には十分でした.中学の修学旅行の記憶は殆どなく,新鮮な気持ちで観光できました.今回,時間の関係で訪問できなかった所もたくさんありますので,「オッサンの修学旅行Partⅱ」を再び計画したいと思います. 
Back
Top Page
旅行Top
BACK
Home
京都ⅶ オッサンの修学旅行
旅行Top
BACK
End Page
Home
Back