2015年3月12日撮影 「京都駅」からバスに乗り,「三十三間堂」へ.この路線のバスは比較的空いていました. |
2015年3月12日撮影 「三十三間堂」へ到着.修学旅行の団体観光客もいましたが,場内は広いので人が分散すると,このように観光客が一人も映らない写真が撮れました. |
2015年3月12日撮影 「三十三間堂」のメインの建物「本堂」.屋根や鬼瓦も立派です. 正式には「蓮華王院」と称し,国宝です.世界文化遺産に登録されていないのが不思議です. 【三十三間堂に関する薀蓄】 長寛2年(1164年)鳥部山麓(現・阿弥陀ヶ峯)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一角に平清盛が造進した.約80年後に焼失したが,すぐに復興に着手し文永3年(1266年)に再建された.その後,室町・桃山・江戸そして昭和と4度の大修理により700余年保存されている.長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120m.正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と通称され,堂内には1001体もの観音像がまつられている.また,見落としがちだが境内・南の通称「太閤塀」と呼ばれる築地塀と南大門は,ともに豊臣秀吉ゆかりの桃山期の気風にあふれた重文・建造物である.(三十三間堂のパンフレットより転記しました) |
|
2015年3月12日撮影 庭園の奥に朱色の「回廊塀」が見えます. |
2015年3月12日撮影 南側から見た「三十三間堂」. |
2015年3月12日撮影 正面の塀は「太閤塀」. 南大門は三間一戸の八脚門で,豊臣秀吉が文禄4年(1595年)に造立した大仏殿方広寺(現・国立博物館一帯)の南門として築いたものと伝えます.それに続く築地塀は高さ5.3m,長さ92mの堂々たる建造物で,瓦に太閤桐の文様を用いることから「太閤塀」と通称され,ともに桃山気風にあふれた遺構です.(近くの駒板より引用しました) |
2015年3月12日撮影 南側にある「鐘楼」. |
2015年3月12日撮影 共に南側からの眺めです. |
|
2015年3月12日撮影 西側には観光客の姿が見えません. |
2015年3月12日撮影 彫り物(恐らく獅子)も立派です. |
2015年3月12日撮影 境内に咲く「ツバキ」.かつて見たこともないくらい花が大きいのが印象的でした. |
2015年3月12日撮影 こちらは裏門でしょうか? |
外側から本堂を眺め,その後,本堂内に入りました.観光客は既にたくさん入っていた割には静かで,それだけに空気の冷たさが体に伝わってくるような雰囲気でした.1001体の仏像に見つめられている感じがしました.この1001体は,それぞれ顔が異なるとのこと.その数だけでも圧倒されますが,中尊千手観音座像の穏やかなお顔,風神・雷神の迫力,金剛力士のマッチョさ等々,観ていて時間を忘れてしまいそうです. 中央の巨像(中尊)を中心に左右に各500体(重文),合計1001体がご本尊.正しくは「十一面千手千眼観世音」といい,当院の像は檜材の「寄木造り」で,頭上の11の顔と40種の手に表現される.中尊(国宝)は,大仏師湛慶(運慶の長男)82歳の時の造像で鎌倉期(建長6年)の名作と評価される.等身立像の中,124体はお堂創建時の平安期のもので,他の800余体は鎌倉期の再建の折に約16年をかけて復興された.(三十三間堂パンフレットより引用し転記しました) |
|
2015年3月12日撮影 「三十三間堂」拝観時の興奮が冷める間もなく,豊臣秀頼ゆかりの観光スポットへ移動.「三十三間堂」からは道路を隔てて,数分歩くと先ずは「豊国神社」です. |
2015年3月12日撮影 ややマイナー感があり,観光客は一組だけでした. |
2015年3月12日撮影 これぞ「豊国神社」のシンボル・正面で参拝客を出迎えてくれる「唐門」(国宝).西本願寺・大徳寺の門と並び,国宝三唐門に数えられる見事な門は桃山時代の作という貴重なものです.かつては秀吉の居城のひとつ伏見城の城門だったと伝えられています.伏見城が廃された後は二条城へ移され,さらに南禅寺の塔頭・金地院へ,そして明治に入ってから豊国神社に移築されました. このページの「豊国神社」に関する情報は,. www.kyotodeasobo.com(第1回 豊国神社の歴史)より引用させていただきました. |
2015年3月12日撮影 「豊国神社」は,その名前からイメージされる通り,豊臣秀吉を祭神としてお祀りしている神社.京都の人々には,「ほうこくさん」の名前の方が親しまれているかもしれません.秀吉が亡くなった翌年の1599年(慶長4年),彼はその遺言により東山の阿弥陀ヶ峰の山頂に葬られました.その中腹に秀吉を神様として祀る神社が創建されたのが,豊国神社の始まり. しかし1615年(慶長20年),大坂夏の陣で豊臣家は滅亡.その後政権を握った徳川家康の命で神号は廃され,神社の社領は幕府が没収.社殿はそのまま放置され,朽ちるに任せた状態になってしまっていました.その後,時は流れて1868年(明治元年).明治維新により250年近く続いた江戸幕府は倒れ,日本は新しい時代を迎えていました.その折に明治天皇が大阪へ行幸され,神社の復興と再建を命じます.明治天皇は秀吉を「天下統一を果たしたが,幕府を作らず天皇を尊重した人物」と再評価したのです. そして1880年(明治13年)現在の場所に社殿が再建されました. 数奇な運命を辿ったのですね. |
2015年3月12日撮影 「唐門」の見事な,彫刻.門は総欅(けやき)作りで,扉の両面や屋根下の欄間には名工・左甚五郎による大迫力の彫り物が施されています.造営当初は門全体に黒く漆が塗られ,彫刻も極彩色,あちこちが金箔で飾られていたそうです.まさに黄金好き・派手好きの秀吉好みです. |
2015年3月12日撮影 正面の欄間にあしらわれている鶴は「目無しの鶴」と呼ばれ,その名の通り目玉がありません.これは,あまりにこの鶴の出来が良かったので,目を入れて完成させてしまうと本当の鶴になって逃げられてしまうと考えられたため(本当?). |
2015年3月12日撮影 「唐門」から見るだけで中には入れません. ここで,「豊臣秀吉」を思い浮かべるだけです. |
|
2015年3月12日撮影 ここからは「方広寺」と言うより「方広寺」の「鐘楼」(重文)だけを目当てに訪れました.「豊国神社」のすぐ隣です.先ず,この鐘の大きさにびっくりです.慶長17年(1612年)に制作されたそうです. 徳川家康 23 蕭風城の巻,山岡荘八著,講談社によれば, 「その大梵鐘の高さは一丈四尺(約4.2m)口径は九尺二寸(約2.8m)もあって,その重量は一万七千貫(約64t)というのだから,十七回忌を待ちかねて,京の市民がこれを見ようとするのも当然だった.」との記述があります. 実際に見てみると,とてつもなく大きいことが分かります. |
|
2015年3月12日撮影 鐘楼の天井画.天女の様な絵が描かれてあります. |
|
2015年3月12日撮影 写真左の鐘に白く囲われた部分が豊臣家滅亡に大きく関係しました. ここには「国家安康」「君臣豊楽」の銘文を見た家康は,「家康の名を引き裂き,豊臣家を讃えるもの」と激怒したと言われています.豊臣家を滅ぼすための言いがかりとも言われています.その鐘が現存していることに驚きを隠せません. 前述の山岡荘八著の「徳川家康」には, 「さよう,鐘銘の文中に国家安康,君臣豊楽の句がござる.この国家安康はいうまでもなく,家康の名を分断して調伏をめざすもの.君臣豊楽は,詠んで字のごとく豊臣の君を楽しむ・・・・つまり豊家の世の繁盛を祈るものと,いま駿府の集まっている学者たちが発見し,それを申し上げたので,近来とかく健康のすぐれさせられぬ大御所は,不届至極の沙汰とお怒りでござる」と,駿府からやってきた安藤直次が所司代の板倉勝重に伝えたとあります. |
|
2015年3月12日撮影 幻の「方広寺大仏殿」の残骸か? 真偽のほどは分かりませんが. |
|
2015年3月12日撮影 方広寺周辺の石垣.方広寺にしては大き過ぎることから大仏殿(以下に説明)の名残ではないかといわれています.しかし,発掘調査によし,実際にはそれほど大きな石ではなかったことが分かっています(表から大きく見えるように配置されています).秀吉の見栄っ張りな性格か? 合理主義なのか? 意見が分かれる所です. 秀吉は,京都に自らの権力を誇示するために,聚楽第や方広寺大仏殿を建てるなどしています.一方,御土居(おどい)により,京の町を囲む大がかりな土手を造るなど,土木事業も行っています. ※御土居は“ブラタモリ”でも紹介されました. 方広寺大仏殿は,文禄4年(1595年)に完成.しかし翌年の慶長元年(1596年),伏見大地震のため大仏は倒壊.慶長9年頃,放火により炎上したあと,豊臣秀頼が再興しました.2000年に遺構の状態を確認するため,部分的な発掘調査が実施されました.その結果,大仏殿の正確な位置が判明し,その規模も南北約90m東西約55m,大仏の全高18mという東大寺大仏殿を凌ぐ壮大さであったことが改めて確認されました. 偉容を誇った大仏殿は,残念なことに寛政10年(1798年)に落雷による火災で大仏もろとも焼失してしまいました.天保年間に寄進された旧大仏木造半身像も昭和48年,火災によって焼失. |
|
2015年3月12日撮影 写真の石碑には「大仏殿石垣」と彫ってありました. |
2015年3月12日撮影 矢穴もしっかり残っています. |
2015年3月12日撮影 立派な石垣が「京都国立博物館」近くまで残っています. |
2015年3月12日撮影 「京都国立博物館」は入り口を通過しただけです. |
京都の旅も最終日を迎えました.寒くて雪が舞う天候でしたが,主な観光スポットでは,雪も止み,まずまずでした.その分,観光客が少なくて,のんびり観光できたと思っています.速足の京都の世界遺産巡りでしたが,どこも奥が深く,さすがに“京都”です.訪れてみたい観光スポットはまだまだたくさんありますので,また計画します. |