2016年12月26日撮影 「安江(やすえ)八幡宮(通称 鍛冶八幡さん)」です.ホテルの近くだ ったので,朝食後に訪れました. |
2016年12月26日撮影 神社のある場所は以前「刀鍛冶」の職人たちが多く住んでいたところ で、刀剣製作時には必ず神前で「水火の伝授」を行ったことから、別名 「鍛冶八幡さん」とも呼ばれてきました。 |
2016年12月26日撮影 鳥居をくぐって右側に境内社があります. |
2016年12月26日撮影 剣を持っています.「刀鍛冶」と関係しているのでしょうか? |
2016年12月26日撮影 「加賀八幡起上り」とありますが? ここにあった説明書きの内容は下記の通りです. 祝福の加賀八幡起上り発祥の八幡さん 八幡大神の御誕生の折,真紅の産衣を着けられたお姿を写し,これ を八幡起上りと言っています. 昔,安江八幡宮の氏子の一老翁が八幡宮に参詣して御神像を受け, 日夜多幸を祈って宏大なる御神恩に浴したことを深く喜び,諸人のた めに此の起上りを発案して,毎年正月神前に献じたのを,社会の人々 が特に此れを拝受して,家運繁栄に愛児のお宮参り健康祈願に,厄除 に,病気平癒にと,御守りとして大切にした起上りです. |
2016年12月26日撮影 皆さんご存知の石川県観光PRマスコット「ひゃくまんさん」は,この「 加賀八幡起上り」がモチーフとなっています. |
2016年12月26日撮影 見た感じではお寺のような造作ですね. |
2016年12月26日撮影 |
2016年12月26日撮影 「金沢城」散策,そして昼食後いきなり雨が降り出したこともあって,近 くの店に・・・と雨宿りのつもりで「石川県観光物産館」へ. B1Fの「菓子文化ギャラリー」と「太鼓の世界(浅野太鼓)」がありまし た.前田家の招請を受けて、石川村福留(現在の白山市福留町)にて 創業いたしました。以来、加賀藩の文治政策のもと、能楽用の鼓や太 鼓をはじめ、軍用の甲冑などの製造にあたり、加賀藩の芸能や武芸の 振興に尽力。創業時から受け継いだ伝統の技を継承しています. |
2016年12月26日撮影 様々な太鼓があり,叩くことができる大きな太鼓もあります. 「楽太鼓」です.釣太鼓ともよばれ,円形の枠に釣るして管弦合奏の中 央に置かれます.革面には三つ巴や唐獅子,鳳凰などが金地に色彩豊 かに描かれ,先端に皮を巻いた2本のバチで打ちます. 楽太鼓とその両側に配置される鉦鼓,羯鼓を総称して「三鼓(さんこ)」 とよぶこともあります. ※「太鼓の里 浅野」のホームページより引用させていただきました. |
2016年12月26日撮影 「御陣乗(ごじんじょう)太鼓」です. 御陣乗太鼓とは・・・御陣乗太鼓は,輪島市名舟町に伝わる郷土芸能で す.1577(天正5)年,上杉謙信の軍勢が名舟に攻め込んだ時に,鬼や 亡霊の面に海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らす奇襲を仕掛け ,上杉軍を追い払ったとされています.これが,今日まで祭りの行事「 御陣乗太鼓」として伝えられ,県指定の無形民俗文化財に指定されて います. ※「太鼓の里 浅野」のホームページより引用させていただきました. |
2016年12月26日撮影 「平太鼓」です. 歌舞伎囃子や民謡に使われます. |
2016年12月26日撮影 加賀百万石の菓子文化を紹介するギャラリー. 江戸時代から伝わる落雁の木型や菓子の見本帖などの貴重な資料や ,菓子技術の粋を集めた工芸菓子も展示されています. |
2016年12月26日撮影 「落雁の木型」です. |
2016年12月26日撮影 「五色生菓子」です. |
2016年12月26日撮影 「紅白饅頭」です. |
2016年12月26日撮影 1Fでは普通に金沢のお土産を買うことができます. 「兼六園」を出て坂道を下りきった交差点の右側にまがって少し進んだ ところにあります. この「石川県観光物産館」は石川・金沢の有名・老舗の銘菓・佃煮・伝 統工芸品など名産・特産品を一同に集めた商業施設です. |
2016年12月26日撮影 「香林坊」で「城下町金沢周遊バス」を下車すると近くに地蔵尊があり ました.横に説明書きがありました. 香林坊地蔵尊 越前朝倉氏に仕えた向田兵衛は天正8年(1580)当地に移り町人と なって薬種商を営む. 比叡山の僧であった縁者の香林坊を婿養子に迎え,店の名も香林 坊とする. ある夜,兵衛の夢枕に立った地蔵尊のお告げにより処方した目薬が ,藩祖前田利家の目の病を治し,香林坊は大いに名を上げる.この夢で 見た地蔵尊を造り店の小屋根に安置し商売が繁盛する. 寛永の大火のとき,地蔵尊辺りで不思議と火が止まったため,香林坊 の火除け地蔵とも呼ばれるようになる. なるほど・・・「香林坊」の地名の由来も分かりました. |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 旅行ガイドブックにも載っていない,こうしたこものを観たりするのも楽 しいですね! |