![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 金沢駅前で周遊バスの一日乗車券を購入しました.所々に雪が積もっ ています. |
2011年12月24日撮影 「兼六園」に到着.雪化粧された「兼六園」なんて最高のお膳立てでは ないでしょうか!風物詩の雪吊も見ることができるはず. |
![]() |
![]() |
![]() |
「兼六園」は加賀歴代藩主により長い年月をかけて形づくられた江戸時 代を代表する庭園で,水戸の偕楽園,岡山の後楽園と並ぶ日本三大庭 園の一つです.今回は冬の観光ですが,春も訪れてみたくなりました. 写真左 2011年12月24日撮影 文久元年(1861年)に造られた日本最古と言われる噴水.この噴水より も高い位置にある霞が池から管を引き,池の水の圧力で水が上がる仕 組みです.藩政末期に金沢城の二の丸に水を引くために試作したもの といわれています. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この「霞ヶ池」は「兼六園」の中で最も大きな池です.この池を中心に四季折々の景色が楽しめるようになっています.「兼六園」のキーワード は松,石燈籠,池(水)それに加えて桜,紅葉,雪(雪吊り)でしょうか? 「兼六園」と言えば必ず登場するのがこの石灯籠「徽軫灯籠(ことじとうろう)」,「兼六園」のシンボルです. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 「霞ヶ池」をぐるりと回りながら,この撮影スポットへ.木々はうっすらと雪化粧,水面には木々が写りこんでうっとりする光景です.池の中程に 浮かぶ「蓬莱島」は,不老長寿を表しており,形が亀に似ていることから亀甲島とも呼ばれています. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 「兼六園」にはたくさんの松の木がありますが,その代表格はこの「根 上りの松」.この名の由来は40数本の根が地上約2mほどせりあがって いることから.樹齢200年,13代藩主斉泰が若松を植えたと言われて います. |
2011年12月24日撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 南天や山茶花と雪の組み合わせ.なかなかですね. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 「夕顔亭」.安永3年(1774年)に建てられた茶室. 雪化粧した藁ぶき屋根と青空のコントラストが美しいです. |
2011年12月24日撮影 竹根石手水鉢.横にある説明書きによると「この手水鉢は竹の化石の ように見えるため,この名があるが椰子類の茎と根の化石で学術上き わめて珍しい」とありました. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 何故か奇数でなく偶数の六重の塔「海石塔」.元々金沢城にあった塔 で,三代藩主利常が作ったとか,加藤清正が朝鮮出兵から持ち帰った ものを豊臣秀吉から前田利家に贈られたものと諸説あるそうです. |
2011年12月24日撮影 「伯牙(はくが)断琴の手水鉢」.横にある説明書きによれば「表面には 中国の琴の名手伯牙が友人の死を悲しんで琴の弦を断ったという虎児 が浮き彫りにされています.金工後藤程乗の作といわれる」とあります . |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 美しくも,可愛らしくもあり,「金沢」らしいお土産です. |
2011年12月24日撮影 これもお土産店の商品.翌2012年の干支(龍)の置物. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 中国語の表記を見掛けました.中国人の観光客も多いのでしょうね. |
2011年12月24日撮影 お土産店の向かいには「金沢城」が見えます.「金沢城」見物は午後か らの予定です. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 土塀が続く「長町武家屋敷」.藩政時代,上・中級武士の屋敷跡です. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 大野庄用水 天正,慶長年間に亘り金沢城の築城普請に際して多くの木材の運搬を犀川の本流を遡って,この水路の川筋に引き上げたところから「御荷川」 と称されました.現在は大野庄用水と呼ばれています. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 店の前に小さな雪だるまがありました. |
2011年12月24日撮影 武家屋敷(加賀藩野村家,千二百石)の見学. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 野村家は1583年(天正11年)に前田利家が金沢城に入城した際に直臣として従った野村伝兵衛信貞の家で,禄高千二百石,十代に亘って御 馬廻組組頭,各奉行職を歴任,明治の廃藩まで続いた家柄.良く手入れされた庭園も素晴らしいです. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 1873年に建造された「尾山神社」.前田利家と正室お松の方を祀る神社で,最上層の窓にステンドグラスがはめ込んである三層楼門(写真)は 国の重要文化財に指定されています. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 槍の達人でもある前田利家の像. |
2011年12月24日撮影 お松の方の像.お松の方はわずか12歳(数え)で前田利家に嫁ぎまし た.TVドラマにもなりましたが,武将の妻の中でも有名ですね. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 神苑に引かれた導水管.この用途や造られた年代に関しては写真右上の通りです.「兼六園」の噴水もそうですが水利に関してかなりの技術を 有していたと推察されます. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 正面から見た「尾山神社」の本殿. |
2011年12月24日撮影 扉もかなり手が込んでいます. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 年末で慌ただしい「近江町市場」を再訪問.ノドグロの干物,海老等を自宅へ宅配をお願いしました. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 試飲させていただき,お土産に購入. |
2011年12月24日撮影 アツアツを食べ歩きです. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 結局,昼食は「近江町市場」でした.味は?予想通り◎でした. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 「兼六園」側から見た「金沢城公園」. 「金沢城公園」は天正11年(1583年)に前田利家が入城して以来,明治2年(1869年)まで加賀藩前田家の居城でした. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 石川門から「兼六園」方面を望む. (霙混じりで凍てつきそうでした) |
2011年12月24日撮影 五十間長屋.武器などを保管する倉庫&城壁の役割があった. |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 河北(かほく)門.三の丸の正面にあり,「金沢城」の実質的な正門. 見学時には改修を終えたばかりで,内部に入ることができました. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 大手門の城の表裏を見張るための「菱櫓(物見櫓)」.また,天守閣(江戸初期に焼失後再建されなかった)を持たなかった金沢城のシンボル的 な存在でもある. 「金沢城」の特徴は海鼠(なまこ)壁,鉛瓦そして石垣と言われていますが石垣も美しいですね. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 石が積まれた表面は平らになっており,非常に美しい.かなり手が込んでいます. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年12月24日撮影 石垣の刻印を数多く見掛けます.一説では,わざと見えるように配置しているとのことです. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月25日撮影 最終日は朝から完璧に雪(写真左右はホテルの窓から撮影).最終日ですが観光は無理ですね.チェックアウト時には既に約10cmの積雪とな っていました. |
|
![]() |
![]() |
2011年12月25日撮影 金沢駅にあるモニュメント「かぐやの舞台」.この中で記念撮影も可. |
2011年12月25日撮影 北陸本線の「加賀温泉駅」も雪景色でした. |
冬の「金沢」で歴史に触れ,美味しい海鮮料理を堪能するという目的は十分に達成しました.今度は異なる季節(春かな?)にも訪れてみたい ですね.冬が厳しいだけに美しい春の自然が満喫できるのではないでしょうか.今度は北陸新幹線も開通し,金沢が近くなりましたね. |