2016年12月25日撮影 「桂坂」から入ります. 百万石前田家の庭園として造られた特別名勝「兼六園」は,水戸の偕 楽園,岡山の後楽園と共に日本三名園の一つに挙げられる.「兼六園」 の名は宋代の詩人・李格非が書いた「洛陽名園記」に由来し,宏大・幽 邃(ゆうすい)・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園として 命名された. |
2016年12月25日撮影 先ずは「徽軫燈籠」です.「兼六園」の写真には必ず登場しますね. |
2016年12月25日撮影 風がほとんど無く,水面に周囲の景色が映り込んでいます. |
2016年12月25日撮影 |
2016年12月25日撮影 | 2016年12月25日撮影 |
2016年12月25日撮影 「虹橋(手前)」と「徽軫燈籠」. |
2016年12月25日撮影 |
2016年12月25日撮影 | 2016年12月25日撮影 「11枚の赤戸室石を使用し,雁が夕空に列をなして飛んで行く様をかた どった「雁行橋」.石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることから「亀 甲橋」とも呼ばれ,この橋を渡ると長生きするとされてきましたが,現 在は石の摩耗が著しいため,通行できなくなっています. |
2016年12月25日撮影 | 2016年12月25日撮影 |
2016年12月25日撮影 やはり「霞ヶ池」周辺の風景が好きです. |
2016年12月25日撮影 |
2016年12月25日撮影 初めて「栄螺山(さざえやま)」に登りました.少しは違ったアングルで 撮れるかな? ※[「栄螺山」について 栄螺山は霞ヶ池の排土を盛り上げで築かれた人工の山(高さ約9m)で ,天保8年(1837)13代藩主斉泰公の指示で,竹沢御殿を取り壊し,霞 ヶ池が広げられ栄螺山が築き足された. |
2016年12月25日撮影 観光客はそれほど多くなく,静けさが漂っていました. |
2016年12月25日撮影 「栄螺山」より望む「霞ヶ池」.もう少し雲が少ないと良かったのですが . |
2016年12月25日撮影 「黄門橋」です.1枚の石を2枚の石が重なって見えるように掘り込んで います.このようにする事で立体感を出し,重厚に見せています. |
2016年12月25日撮影 日本最古と言われる噴水です. |
2016年12月25日撮影 これも「兼六園」では有名ですね. |
2016年12月25日撮影 この季節でもこうした「コケ」がたくさんあります. |
2016年12月25日撮影 |
2016年12月25日撮影 園内のトイレの外に・・・さすが「兼六園」,風流ですね. |
2016年12月25日撮影 こちらも「コケ」や古樹が見事です. |
2回目の「兼六園」,飽くことのない落ち着いた雰囲気です.可能なら「サクラ」の季節に訪れてみたいと思います. |