![]() |
![]() |
2016年12月25日撮影 「兼六園」に入る前にちょい撮り. |
2016年12月25日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 今日は本格的な「金沢城」散策です. 下記は入口の駒札に記載された「金沢城」の説明文です. 「金沢城は,加賀一向一揆の本拠地,金沢御堂としての時代や佐久間 盛政の居城とした時代を経て,天正11年(1583)の前田利家入場後は ,加賀藩主前田家の居城として本格的に建造が行われた. 天守閣は慶長7年(1602)の落雷による消失後は再建されなかった が,櫓の数は多い時では20棟を数えたといわれ,鉛瓦や海鼠壁が貼ら れた石川門や三十間長屋など,金沢城独自の偉容を誇ったと伝えられ ている. 明治期には兵部省,昭和期には金沢大学が置かれ,現在は金沢城公 園として整備されている.」 |
2016年12月26日撮影 先ずは「石川門」から入ります.今回は“石垣”に注目します. 下記は入口の駒札に記載された「石川門」の説明文です. 「金沢城の搦手門(裏門)として重要な位置にあり,河北門,橋爪門とと もに金沢城の“三御門”と呼ばれた.二十櫓・渡櫓・長屋から成る重厚 な枡形門に造られている.宝暦の大火(1759)の後,天明8年(1788) に再建され,現在に伝わっている. 昭和25年(1950)国の重要文化財に指定された.」 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 とうとう来ました「金沢」へ. 「石川門」は最初の門(一の門)を入ると所謂,枡形虎口になっていて, 右に90度曲がったところにもうひとつの門(二の門)があります. |
2016年12月26日撮影 「金沢城」の石垣は次代に応じて積み方が異なることから,たくさんの パターンを観ることができます.そこで「石垣の博物館」とも称されて います. また,至る所で“刻印”も観ることができます.“刻印”だけを探して歩い ても楽しいかもしれませんね. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「金沢城」でみられる石垣の積み方は下記の3種類があります. ①切り込みハギ積み;石垣同士の接合部分を隙間なく加工して積み上 げる. ②打ち込みハギ積み;形や大きさをそろえた割石を用いて積み上げる . ③野面付き;ほとんど加工のない自然石を積み上げる古い時代の石垣 にみられる技法. |
2016年12月26日撮影 この石川門では枡形虎口を形成する壁面の石垣が左右で異なってい ます. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 この石垣は“切り込みハギ積み”ですね. 下記は,ここ「石川門」の石垣の説明書きの内容です. この石垣は,右と左で積み方が違います.右側は「切り込みハギ」, 左側は「打ち込みハギ」の技法となっています.同じ場所で違う積み方 をした珍しい例で,明和2年(1765)の改修時のものと考えられていま す. 文化年間に書かれた文書には,「左右違い分けて積むのはおかしい」 などと記されており,石垣の積み方にもいろいろなこだわりや思いがあ ったことがうかがえます. 創建 慶長(1596-1614)頃 改修 寛永8年(1631)頃,明和2年(1765),文化2-4年(1805-1807) 現状 主に明和2年頃の姿をとどめる. |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「石川門」を抜けて「河北門」へ. |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 写真の「五十間長屋」は「菱櫓」と「橋詰門続櫓」を結ぶ多門櫓で,武 器等を保管する倉庫として使用されていました.「菱櫓」と同様に,平 成13年(2001)に木造復元されました. |
2016年12月26日撮影 「河北(かほく)門」をくぐります. 「河北門」は三の丸を守る実質上の大手門であり,石川門と同じ「枡形 門」です. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「河北(かほく)門」の石垣に関する説明です. 河北門の石垣は,多角形に加工した石材を隙間なく積み上げた切石 積みの石垣です.城門や御殿向き,庭園など,特別な場所の石垣に切 石積みの技法を多用することは,金沢城の特色といえます. 石垣の多くは明治期に撤去されていましたが,発掘遺構や写真,同 時期に造られた石川門の石垣等を参考に,当時の石積み技法をできる だけ忠実に再現しました. |
2016年12月26日撮影 立派な梁ですね. 「河北門」に関する説明文です. 金沢城三の丸の正門が河北門です.橋爪門,石川門とともに「三御門 」と呼ばれ,御殿に至る要所を固めていました.いずれも四角い広場を 内と外の門で厳重に固めた「枡形門(ますがたもん)」形式の城門です .中でも河北門は,大手筋の要所を防備する重要な門でした. 復元建物は,安永元年(1772)に再建され明治15年(1883)頃まで 存続していた河北門の姿を多数の資料の調査と検証に基づいて再現 したものです.(この表記の中で「明治15年(1883)」とありますが,和 暦か西暦のどちらかが違っていると思います.「明治15年」であれば 1882年となります) |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「河北門」を抜けて「菱櫓」方面へ. |
2016年12月26日撮影 ここからは「菱櫓」をいろいろな角度から撮った写真です. 菱櫓・五十間長屋・橋爪門・続櫓石垣の説明文です. 菱櫓や五十間長屋などの土台となっているこの付近の石垣は,平成 10年から12年にかけ,菱櫓の復元に伴って,一旦解体された後,積み 直しが行われました. ここから見える三の丸側が「打ち込みハギ」,裏手の二の丸側が「切 り込みハギ」となっています.「打ち込みハギ」の多くは郭の外周など に,「切り込みハギ」は出入り口などの重要な所によく見られます. 見事な石積みの技と緩やかに弧を描く算木積みの稜線をご覧くださ い. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 石垣の上にある小窓の様なものは“石落とし”です. |
2016年12月26日撮影 「内堀」に沿った樹木は「サクラ」だと思います .「サクラ」の季節は素 晴らしいでしょうね!. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 このアングルで「サクラ」と「菱櫓」を眺めるなんて最高ですね! |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 二の丸北側へやってきました. 二の丸北面石垣の説明文です. この付近の石垣は,形や大きさをそろえた割石が積まれています.「 打ち込みハギ」の中でも,最も完成されたものといわれており,加賀藩 の石垣技術者,後藤彦三郎は,「城内でも指折りの石垣」とほめたたえ ています. 石垣の上には,二の丸表能舞台の楽屋に使われた長屋が建てられ ていました. 幽玄な能の舞に思いをはせてみてはいかがでしょうか. |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 苔むした石垣が良い雰囲気です. |
2016年12月26日撮影 「裏口門跡」から「二の丸広場」方面へ. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 この辺の石垣も美しいですね! |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 途中から寄り道して「玉泉院丸庭園」へ.その庭園への階段の途中に も立派な石垣「色紙短冊積石垣」があります. |
2016年12月26日撮影 あれっ!新しい石垣の積み方の名前が登場してしまいした. この石垣の所にある駒札には下記の記載がありました. 色紙短冊積(しきしたんざくづみ)石垣 色紙(方形)や短冊(縦長方形)状の石やV字形の石桶が組み込まれた ,金沢城内で最も意匠的な石垣です.石垣の下部を約2m埋め戻した ため,現在見ることはできませんが,発掘調査では滝壺の石組が発見 され,V字形の石桶から落水する落差9mに及ぶ石垣の滝だったことが 判明しています. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 「玉泉院丸庭園」を上から眺めたところです.この庭園は2011年に訪 れたときは復旧工事中でした. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「玉泉院丸庭園」に関する説明(駒札)文です. 2代藩主前田利長の正室玉泉院がこの場所に屋敷を構えたことから ,玉泉院丸と呼ばれるようにまりました.3第藩主前田利常が,寛永 11年(1634)に京都から庭師を招いて庭園を造営したことに始まり, 5代綱紀,13代斉泰の時代に改修された記録が残されています. 庭園は,明治期に廃絶されていましたが,平成20年から24年までの 5年間の発掘調査や,江戸時代末期の詳細な絵図等をもとに,確認さ れた遺構の上に約2mの盛土をして庭園を再現しています. 大きな池に大小3つの中島を浮かべ,周囲を園路で結ぶ,典型的な 池泉回遊式庭園です. 石垣を庭園の構成要素として取り入れ,また,発掘調査で確認され た池底の遺構から石垣の最上部までの高低差が22mもある立体感に 富む庭園であることが大きな特徴です. 整備工事は平成25年5月に着工,平成27年3月に完成しました. |
2016年12月26日撮影 「アオキ」と「玉泉院丸庭園」. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 以下は「段落ちの滝」に関する説明(駒札)文です. 発掘調査により,斜面を階段状に流れ落ちる落差約7mの4段の滝 跡が発見されました.江戸時代には,二の丸を通ってきた辰巳用水の 水が,色紙短冊積(しきしたんざくづみ)石垣下部前面の滝壺から,地 中の水路を経てこの滝の水源になっていたと考えられます. 明治期の庭園廃絶に伴い,滝を構成する石の一部が抜き取られてい ましたが,今回の整備では,発掘された遺構を埋め戻し,その上に,残 されていた遺構と同様の寸法形状の石を置き,また,抜き取られた石 の痕跡等をもとに新たに石を補充して滝を再現しています. |
2016年12月26日撮影 庭園内の井戸です. 横にあった駒札には下記の説明書きがありました. この場所には江戸時代から井戸があったことが絵図で確認できま す.明治以降も,厩などの井戸として利用していました. 今回の整備では,江戸時代の井戸を保存し,その上に,城内に仮置 きされていた戸室石製の井戸枠を置いています. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 優雅な感じのする庭園です. |
2016年12月26日撮影 この時は観光客が少なく,よけいに静けさを感じます. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 休憩所もあり,のんびりと観光できます. |
2016年12月26日撮影 「極楽橋」です.石垣の先に見えるのは「三十間長屋」です. 駒札には以下の説明がありました. 二の丸と本丸附段の間の空堀に架かる極楽橋の名前は,江戸時代か ら使われており,金沢御堂に由来すると伝えられている. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 この辺りの石垣も見事です. |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 写真右が「橋爪門」です. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 ここの石垣も,色違いの石が積まれとても綺麗ですね. |
2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「橋爪門」についての駒札には下記の説明がありました. 橋爪門は,寛永8年(1631)の大火後に整備された二の丸の正門で す.高麗門(こうらいもん)形式の「一の門」,石垣と二重塀で囲われた 「枡形(ますがた)」,櫓門(やぐらもん)形式の「二の門」からなる枡形 門で,枡形は城内最大の規模を誇ります.「石川門」,「河北門」ととも に「三御門」と呼ばれ,二の丸御殿へ至る最後の門として,通行に際し ては三御門の内で最も厳しい制限がかけられていました.文化5年( 1808)の二の丸火災で焼失した後,文化6年(1809)に再建された姿 を復元しています. |
2016年12月26日撮影 「橋爪門」を出たお堀の橋の上からの眺め. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「橋爪門」を抜け,お堀の橋からみた「橋爪門」です. |
2016年12月26日撮影 「橋爪門」を抜けた所から見る「五十間長屋」です. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 「橋爪門」を振り返ります. 内堀石垣(鶴ノ丸付近)の説明文です. この内堀は,平成11年から12年にかけ,菱櫓や五十間長屋などとと もに復元されました. 寛永8年(1631)の大火の後,二ノ丸を守る堀としてつくられたとい われています. この付近の石垣は,明治時代に積石の多くが取りはずされたため, 五十間長屋石垣などの積み方を手がかりにしながら,創建当時の姿を 想定して復元されました.水面下に沈む数段は往時の姿を今なお残し ています. |
2016年12月26日撮影 「三の丸広場」から見ると,より一層と「五十間長屋」の壮大さを感じま す.「三の丸広場」の役割は何だったのでしょうか?「二の丸広場」も 然り. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 | 2016年12月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 再び「石川門」です. |
2016年12月26日撮影 この辺りの石垣でも刻印を見ることができます. |
![]() |
![]() |
2016年12月26日撮影 この辺りも歴史を感じますね. |
2016年12月26日撮影 一周し「石川門」から出ます. |