金沢ⅶ 金沢へふた旅
 「金沢」にはたくさんの見所がありますが,このページでは12月25日に訪れた「ひがし茶屋街」,「主計町」そして「長町武家屋敷跡」の写真を紹介します.
「ひがし茶屋街」と「主計町」は殆どスルーしてしまいました.
2016年12月25日撮影
「ひがし茶屋街」へ向かうときに渡る「浅野川」に架かる「浅野川大橋」
です.
2016年12月25日撮影
少し上流から眺める「浅野川大橋」です.
「浅野川大橋」は,浅野川に架かる橋の1つです.この橋は1594年に加
賀初代藩主前田利家が北国街道に架けたのがその始まりとのことで
す.現在の橋は1922年(大正11年)に架けられた三径間連続固定アー
チ構造の美しい橋で大正ロマンを今に伝えており,国の登録有形文化
財にも指定されています.
2016年12月25日撮影
「浅野川大橋」のすぐ上流に架かる「梅ノ橋」です.歩行者(自転車も
通行可)専用です.
 
2016年12月25日撮影
基本の骨格は鋼製ですが,欄干と桁隠しは木製でレトロ感があります.
2016年12月25日撮影
「梅ノ橋」付近から「浅野川大橋(下流)」を望む.
2016年12月25日撮影
「梅ノ橋」付近から「天神橋(上流)」を望む.
 
2016年12月25日撮影
「梅ノ橋」の欄干の間から下流の「浅野川大橋」を望む.
 
2016年12月25日撮影 
2016年12月25日撮影 2016年12月25日撮影 
2016年12月25日撮影
「主計町」も入り口をちょっとだけ覗いただけです.
2016年12月25日撮影
2016年12月26日撮影
「香林坊」で「城下町金沢周遊バス」を下車,この辺りから「長町(なが
まち)武家屋敷跡」へ向かいます.
2016年12月26日撮影
石畳と薦が目に入ってきました.少し雨模様の天候だったこともあり,
観光客が少なめです.
2016年12月26日撮影
ここは何だろう?武家屋敷か公園か?と思いきや公衆トイレでした.
 
2016年12月26日撮影
この「薦掛け」に関する説明書きがありました.
 
薦掛けは,雪から土塀を保護するもので,浸透した水分の氷結によ
る損傷や,付着した積雪による土の剥れを防いでおり,毎年12月から
翌年3月まで設置され“金沢の冬の風物詩”となっています.
2016年12月26日撮影
ひっそりとしています.
2016年12月26日撮影
大きな屋敷の「大屋家」です.
説明文は下記の通りです.
藩政時代の直臣平士級の武家屋敷の遺構で,門を構え,敷地周囲に
土塀を巡らし,広い庭を持つ.建物は建具を含めて、内部も当時の状
態をよくとどめている.正面に高く広い妻面を見せるアズマダチの屋
根は,明治期に瓦に葺き替えられたものだが,屋根裏には板葺石置屋
根当時の低い小屋組が残る.武家屋敷を構成した主な要素一式を全て
残している貴重な遺構である.
 
2016年12月26日撮影
ここは江戸後期の文政5年(1822)創業の九谷焼を商う鏑木商舗.店舗
は藩政時代の面影を色濃く残す長町の旧武家屋敷だった建物で,九
谷焼の販売スペース,鏑木コレクションの展示販売室,そして食事処「
おいしいいっぷく鏑木」などがあります.TVで紹介されたこともありま
すね!
写真左下の石碑の冒頭には次のように記されていました.
「こちらの燈籠は鏑木創業当時から家宝として店先に置かれていたも
ので表面に九谷の焼き物の絵柄が彫り込まれています.
2016年12月26日撮影
石畳の道が何度も曲っているのは,この「長町武家屋敷」の性格(戦術
)なのかも?
金沢には数多くの寺院(寺院群)がありますが,防御的な目的があった
ようです.「長町武家屋敷」も“武家屋敷”でありながら,敵の侵入を防
ぐ目的があったのかも知れませんね.
2016年12月26日撮影  2016年12月26日撮影
「大野庄用水」へ.
 
2016年12月26日撮影
前回のときは気付きませんでしたが,この近くの土塀に以下の注意書
きがありました.
長町武家屋敷界隈へようこそお越しくださいました.
この界隈は,藩政時代の面影を残しており,住民の静かな日常生活が
営まれているところです.
路上駐車や家の中を覗き込んだり,大声での会話などご遠慮いただき
,環境の美化にご協力をお願い致します.

観光客が増えるとこうした問題も起こるのでしょうね.困ったものです
2016年12月26日撮影
「長町武家屋敷」に関する説明書きは下記の通りです.
かつて,長町界隈には加賀藩の上・中級武士が多く暮らしており,細い
路地や土塀・長屋門は往時の姿を留めています.界隈に流れる大野庄
用水は,金沢最古の用水であり,港から城下へ物資を運ぶ水路として
利用されていました.
2016年12月26日撮影
加賀藩五百五十石平士の高田家屋敷跡です.高田家は(家禄が八十
石から二千四百石)平士階級に属し,文字通り中級の家格でした.
また,この写真の入り口を入ったところにあった説明書きの内容は下
記の通りです.
 
旧加賀藩高田家跡は,藩政時代の長屋門(武家屋敷などに特徴的な
,細長い長屋の中央に位置する門を修復して公開しています.敷地内
の庭園は,藩政時代の面影を残しています.
2016年12月26日撮影
この写真の正面が「長屋門」です.
 
2016年12月26日撮影
この写真の左から「仲間部屋」,「門」,「厩」そして一番奥が「納屋」と
なっています.
2016年12月26日撮影
この写真の中央が「門」です.
2016年12月26日撮影
この写真(「長屋門」に掛けてあった)の説明文の抜粋を下記に示しま
す.
 
この建物は,江戸時代にこの地にあった加賀藩550石平士・高田家
屋敷の長屋門を復元したものです.加賀藩の平士階級には,家禄80石
から2400石の藩士が属し,中クラス以上の屋敷には門だけでなく,こ
このような「長屋」や「厩」を付けることが認められていました.その長
屋には仲間や小者と呼ばれる武家奉公人たちが住み込み,門番やお
供などの仕事をしていたのです
 当施設では,この長町等に住んでいた平士たちの姿やその屋敷に
仕えていた仲間たちの姿を紹介します.
2016年12月26日撮影
立派な庭園です.
Next
Home
旅行Top
BACK
Top Page
Back
旅行Top
BACK
Home
End Page
Next
Back