Next
 「函館」はいくつもの観光名所がありますが,「○○坂」やベイエリアなども見てみたい処ですね.
二日間に亘って散策したときの様子を紹介します.約230年前の安政6年(1859年)に開国した日本,中でも外国人居留地に定められた函館は,開港以降に建てられた洋館や建物が残っており異国情緒に溢れ,最も「函館」らしいエリアだという気がします.
2016年10月31日撮影
「赤レンガ倉庫」の少し手前にある“函館ビール”(工場とレストラン)が
目に入ります・・・外から見ただけです.
2016年10月31日撮影
薄暗くなるとライトアップされます(この写真は帰りがけに撮影).
2016年11月1日撮影
これは別の日にホテルへ戻る際に撮影しました.ライトアップされた赤
レンガの建物は“大人”の雰囲気プンプンですね.
2016年10月31日撮影
“明治館”外壁の蔦の紅葉が素晴らしく,観光客は様々なポーズで写
真を撮っていました.
 
2016年10月31日撮影
1911(明治44)年に完成した旧函館郵便局舎です.局舎移転に伴い1962(昭和37)年に民間に払い下げられ,商社の事務所・倉庫などとして
再利用され,1986(昭和61)年にショッピングモールへと生まれ変わりました.
2016年10月31日撮影
いよいよ「赤レンガ倉庫」群へ到着です.寒かったこともあり観光客は
疎らです.
 
2016年10月31日撮影 
「赤レンガ倉庫」に関する薀蓄
 この赤レンガ倉庫は,長崎から来函し輸入雑貨や船具などの販売を手掛けていた初代渡邉熊四郎が1887年(明治20年),既存の建物を買い
取り倉庫業に乗り出したのが始まりである.
しかし,1907年(明治40年)に発生した大火で倉庫6棟を消失し,不燃の倉庫として1909年(明治42年)に再建された.これが現在の建物(レ
ンガ倉庫)である.その後,流通の変化や北洋漁業の衰退などに伴い,徐々に倉庫の役割が減少し,飲食店やお土産物店などが入居する複合
施設へと変化してきた.しかし,数棟は営業倉庫として現在も使われている.
2016年10月31日撮影 2016年10月31日撮影
この辺りはガイドブックで見掛ける光景ですね.
 2016年10月31日撮影 2016年10月31日撮影 
2016年11月1日撮影 2016年11月1日撮影
少し足を延ばし“坂”散策です.調べた所,“○○坂”は16もあることが
分かりました.先ずは「基坂(もといざか)」へ.明治時代に里数を図る
基点となる「里程元標」が立ったことが坂の名前の由来です.
2016年11月1日撮影
「基坂」を上り「旧函館区公会堂」を目指します.
2016年11月1日撮影
坂の途中には「ナナカマド」が真っ赤な実を付けていました.
2016年11月1日撮影 2016年11月1日撮影
「基坂」を上る途中に大正2年(1913年)築の「函館市旧イギリス領事
館」があります.
 
2016年11月1日撮影
「基坂」を上り切る少し手前の右側(「旧イギリス領事館」の向かい側)
には「ペリー提督来航記念碑」があります.黒船来航150周年(2004年
)を目前に建立(2002年5月17日)とありました.
2016年11月1日撮影 
「ペリー提督」に関する薀蓄 
 嘉永6年(1853年)7月に浦賀に4隻の黒船で来航したアメリカ海軍提督マシュー・カルブレース・ペリーは,翌年2月に再び浦賀に来航して
開国を迫った.幕府は,3月31日に日米和親条約を締結し,その条約に基づき下田と箱館を開港した.
この記念碑の横の説明書きには,下記の通り記されていました.

 日本と和親条約を締結したアメリカ海軍提督M.C.ペリーは,1854年(安政元年)5月17日,開港される箱舘港を下検分するため,5隻の艦船
を率いて来航した.
 滞在中には,箱舘湾の海図を作成したほか,銀板写真術(ダゲレオタイプ)の初公開,西洋音楽の吹奏などを行い,当時の人々の驚きの様子
が記録として残っている.
 このペリー来航が契機となり,蝦夷地(北海道)を統治する函館奉行所の移転先として五稜郭が築造されることになったほか,開港場として
欧米文化の影響を受け,本市が国際観光都市として発展する礎となった.

 ペリーさんは浦賀に来航する前には沖縄や小笠原に上陸していたとのことです.当時,太平洋を横断するルートは確立されておらず,大西洋
~アフリカ(ケープタウン)を回って日本へ向かったそうですが,もの凄いパワーの持ち主ですね.
2016年11月1日撮影
「基坂」を上り切って,先ずは「元町公園」です.ここには「箱館奉行所
」がありましたが元治元年(1864年)に「五稜郭」に移転したそうです.
2016年11月1日撮影
「元町公園」にある「函館四天王像」・・・何だろう?
「函館四天王像」の説明書きは下記の通りです.

 明治の函館は本州の都市のように,旧藩の遺産も恩恵もなく従ってその束縛もなく市民は自主的に市民精神を養い,経済の発展を計り進ん
だ都市造りをした.造船所,器機製造所等の重要産業を興すと共に日刊新聞の刊行,学校,病院,水道,公園をはじめ,恵まれない人々のため
に教育,医療施設にいたるまで力を尽くした.明治,大正には東京の文化は素通りして北海道へ渡ったと言われたが,その北海道とは函館のこ
とである.その繁栄は,平田文右衛門をはじめ四天王と言われた人々の合議によって昔の泉州の堺港とくらべて明治の自由都市の函館と称す
る人もある.人口は終戦前まで常に全国第十位前後であった.

この“四天王”とは下記の方々です.
【今井 市右衛門】石川県能登(天保7-明治20年,1836-1887年)
【平田 文右衛門】函館(嘉永2-明治34年,1849-1901年)
【渡邉 熊四郎】大分県竹田(天保11-明治40年,1840-1907年)
【平塚 時蔵】青森県田名部(天保7-大正11年,1826-1922年)

 「函館四天王」のお一人お一人がどの様な活躍をされたのかは記しませんが,興味のある方は調べて見てください.
今だったら,日本を引っ張るリーダーだろうと思います.だれもが尊敬するでしょうね.頭が下がります.
 
2016年11月1日撮影
レトロな建物と対面です.この建物は1909年(明治42年)建築の「旧
北海道庁函館支庁庁舎」であり,現在は函館市元町観光案内所となっ
ています.
2016年11月1日撮影
お洒落な建物ですね.
2016年11月1日撮影
さて,こちらは「函館」を紹介するガイドブックには必ずと言っていいほど写真が載っている「旧函館区公会堂」です.

 明治時代に建設されたコロニアルスタイルの西洋館で,国の重要文化財に指定されている.大火によって焼失した住民の集会所であった町
会所(まちかいしょ)を再建しようと,豪商相馬哲平氏や住民からの寄付などを元手に,1910年(明治43年Iに竣工した.“和”と“洋”の要素が融
合した建築意匠に優れ,館内に於かれた保存状態も良いことから,1974年(昭和49年)に国の重要文化財に指定された.
 
2016年11月1日撮影 2016年11月1日撮影
2016年11月1日撮影
手前は「旧北海道庁函館支庁庁舎」,奥が「旧函館区公会堂」です,
2016年11月1日撮影
2016年11月1日撮影
途中で見掛けた「舟魂(ふなだま)神社」・・・通称「ふなだまさん」.時
間の都合で寄りませんでした.船の守護神として有名だそうです.
2016年11月1日撮影
「船魂神社」の参道で見掛けた歴史ある標識が.「明治32年8月10日
 海軍省」とありました.つまり今から117年前のものが普通の通路に
あることに驚きました.「凄いものを見た!」との感覚です.きっとタモ
リさんは見なかったと思います.
2016年11月1日撮影
下りは「八幡坂(はちまんざか)」です.この坂もTVコマーシャルなど
のロケ地としても使われた坂です.
2016年11月1日撮影
2016年11月1日撮影
この辺りには教会も多く見ることができます.この教会は「カトリック元
町教会」です.
2016年11月1日撮影
坂を下り切った先には函館港が見えます.
2016年11月1日撮影
坂道の横に建つアンティークな建物.
 
2016年11月1日撮影
振り返って坂の上の方を見上げると・・・けっこう急な坂であることが分
かります.
2016年11月1日撮影
普通に使われているレトロな建物.
2016年11月1日撮影
「赤レンガ倉庫」を抜けてホテルへ戻る途中に見掛けた気になるレトロ
な建物が.
2016年10月31日撮影
この建物は「高田屋嘉兵衛」資料館とあります.
2016年10月31日撮影
本物の錨が飾られてありました.函館港外の海中から昭和61年に引き
上げられた約200年前のものだそうです.
「高田屋嘉兵衛」とは?
説明書きには下記の通り記してありました.
 江戸時代末期のの豪商,回漕業者,高田屋嘉兵衛は明治6年(1769年)淡路島に生まれた.28才のとき,北前船「辰悦丸」で箱舘(函館)に
来航,以後,箱舘を本拠地として北洋漁業の開拓,本州各地と野交易の発展に尽力した.幕府はその功績を認め寛政12年(1800年)嘉兵衛に
苗字帯刀を許した.当時の寒村箱舘が港として発展できたのは嘉兵衛の力によることろが大きい.
 更に嘉兵衛はいわゆるゴローニン事件解決の立役者であった.1811年ロシア海軍将官ゴローニンが北方領土侵犯の疑いにより捕えられた
とき,ロシアは報復としてエトロフ島回航中の嘉兵衛を捕え投獄した.嘉兵衛は少しも臆せず,国土劫掠の非を難じ両国融和の道を説いた.ロ
シアは嘉兵衛の勇気に感服し謝罪した.嘉兵衛は箱舘奉行所に懇請しゴローニンを釈放させ,以降両国の平和な友好が促進された.幕府は円
満解決の功績を称え賞詞を与えた.
 文政10年(1827年)波乱とロマンにみちた59才の生涯を閉じた.

実はこの「高田屋嘉兵衛」は司馬遼太郎の小説『菜の花の沖』にで主人公になっています.

 先ほどの「函館四天王」に加え外務大臣としてこの「高田屋嘉兵衛」さん,そして函館の豪商「相馬哲平」さんが揃って現在の日本の政治家
だったら・・・なんて呟きたくもなります.こうして知れば知るほど「函館」には何故に尊敬すべき偉人がたくさんいたのでしょうか?
2016年11月1日撮影
「高田屋嘉兵衛」資料館の横にもレトロな建物が.
2016年11月1日撮影
ホテルへ戻る途中で見掛けたお土産店.
 
Top Page
Back
Next
Home
旅行Top
BACK
水戸2 2016年10月23~24日
旅行Top
BACK
Home
End Page
Back