2016年10月31日撮影
今日は朝から冷たい雨が降っています.
2016年10月31日撮影
お客さんの姿も疎らです.
2016年10月31日撮影 2016年10月31日撮影
2016年10月31日撮影  2016年10月31日撮影 
2016年10月31日撮影 2016年10月31日撮影
  ここで「函館」の「朝市」について少し説明します.
戦後間もない1945年に函館駅前で農家が野菜の立ち売りをしたのが始まりと言われている.昭和31年頃現在の場所に移転.魚介類,野菜,青
果,乾物,駄菓子や衣料品まで,400余軒もの店舗がひしめきあっていて,朝5時から営業している.
2011年の東日本大震災の津波で大半の店舗が被災したが予想よりも早く4月に店を再開した.

もっと威勢の良い掛け声など活気があると思ったのですが,客も少なくちょっぴり寂しい感じの「朝市」でした.
2016年10月31日撮影 2016年10月31日撮影
2016年10月31日撮影
「朝市」の横にある「丼ぶり横町」です.屋内なので雨でも観光客が大
勢いました.
2016年10月31日撮影
電停「函館駅前」から市電に乗り「五稜郭」を目指します.
2016年10月31日撮影
電停「五稜郭公園前」です.
2016年10月31日撮影
夜の「函館」駅前です.
2016年10月31日撮影
夜の「丼ぶり横町」です.
2016年10月31日撮影
2016年11月1日撮影
「朝市」の食堂で「函館」らしい海鮮丼にしました.今年は「イカ」も「ホ
タテ」も不漁で価格も不安定のようです.
2016年11月1日撮影
「朝市」の「海藻」専門店.ここで購入した“おさしみ昆布”は絶品です.
2016年11月1日撮影
この店で「タラバガニ」と「ホタテ」を購入し,クール便で自宅へ配送しました.今は便利ですね.
2016年11月1日撮影
「函館」駅前の郵便ポストは「イカ」です?
2016年11月1日撮影
現在のJR「函館」前にある石碑には「旧函館駅所在地」とありました.
2016年11月2日撮影
電停「函館駅前」です.
2016年11月2日撮影
ブラブラしているとこんな建物(普通の家?)を目にすることができま
す.
2016年11月2日撮影
JR「函館」駅の南側にはこんなものがありました.なんと北海道の国道
の起点(里程元標)のようです.
2016年11月2日撮影
東京で言えば「日本橋(日本の国道の起点)」のみたいなものです.
このプレートの説明文は下記の通りです.
「北海道の玄関函館市は,また,北海道における国道の起点にもなっ
ている.
 前方交差点中央にある国道元標より,北方向へは,一般国道5号が
長万部町・小樽市を経由して札幌市に至り,東方向へは,一般国道27
号線が恵山町を経由して森町で5号線に合流する.さらに,南方向へ
は,一般国道279号線が1.8km先の函館市末広町から津軽海峡を渡り
,青森県の野辺地町へと向かっている.
 いずれの国道も歴史と伝統を誇る幹線道路であり,函館近郊の代表
する区間は,5号「赤松街道」278号「漁火通」,279号「海峡通」の愛
称で呼ばれ多くの人々に親しまれている.」
2016年11月2日撮影
実は是非訪れたかった場所の一つがこの「土方歳三」最期の地です.
雪が舞う早朝,ホテルから歩いて15分程でした.
2016年11月2日撮影
真新しい花などの供え物がありました.ご近所の方でしょうか?それと
もファンの方でしょうか?
2016年11月2日撮影
「土方歳三最期の地」を後にしてホテルに戻る途中に見掛けた家です
.ストーブの煙突があり,正に北国の家ですね.
2016年11月2日撮影
どこかを訪れたとき,このような生活感が溢れる街並みをカメラに収め
るのが大好きです.海外では特にです.
2016年11月2日撮影
JR「函館」駅です.左奥に見える山は「函館山」です.
2016年11月2日撮影
今日は最終日です.
Top Page
Next
Back
Home
旅行Top
BACK
 「函館」と言えば“朝市”も有名です.実は宿泊したホテルの朝食が“朝市”内の食堂だったこともあり,毎朝“朝市”を訪れました.そして,最終的には海の幸のお土産もここで選びました.旅行雑誌の写真では混雑している写真が載っていましたが,お客さんは疎らでした.理由は分かりません.確かに天候は今一つであり,雨の日はお客さんの姿が殆ど見えませんでした.
※窓から“朝市”が見えるホテル(駅からも繁華街からも近く)でラッキーでした.
水戸2 2016年10月23~24日
End Page
Home
旅行Top
BACK
Next
Back