![]() |
![]() |
地下鉄「官洲駅」で下車し,地上に出ると・・・「え~!何も無い!」というのが第一印象でしたが,今はどうでしょうか? 因みにこの駅の「官洲」と「広州」の中国語の発音が似通っていて,恐らく日本人が聞いても区別がつかないと思います. |
「オオバナアリアケカズラ(大花有明葛)」.バスを降りて,歩道の植え込みに咲いていました.鮮やかな黄色が目立ちます. |
![]() |
![]() |
鮮やかなピンクの「テイキンザクラ(提琴桜)」.やはり,歩道の植え込みです.この名前の“提琴”はバイオリンのことで,葉をバイオリン,花をサクラ(五葉であることから)に見立て「テイキンザクラ」となったようです. | 珠江を挟み,「広州タワー」や「広州国際金融センター」の建物が見えます. |
![]() |
![]() |
珠江には運搬船が行き交います. | 目指すは「小洲古村落」です. |
![]() |
![]() |
「ワンピ(黄皮)」が自然に生っているようです. | 「ブーゲンビリア」.広州では,この花も一年中咲いている気がします. |
![]() |
![]() |
緑地に,自然とバナナが生えています. | 高速道路のガード下は,果物売り場と化していました. 色鮮やかな草花やたくさんの種類の果物を見ると,広州市内よりも“南国”らしさを感じます.ここ「小洲」は,フルーツ天国ですね. |
![]() |
![]() |
地下鉄の出口から猛暑の中を歩くこと約1時間.やっと辿り着いた「小洲古村落」.整備しながら文化遺産を目指しているということだと思います. | |
![]() |
![]() |
この橋を渡ると,古村落に入ります. | 水に囲まれた村です. |
![]() |
![]() |
村の入り口の古木は長い時間,村を見守ってきたのでしょう.. | 網を持って,漁をしています. |
![]() |
![]() |
「おいおい,賭け事なんかしていないで仕事したら!」と言いたくなるような光景です.皆さん人が良く,のんびりタイプです. | 水路には船が何艘も停まっていました. |
![]() |
![]() |
村の中を散策.殆どの家がレンガ造り,通りは石畳です. | |
![]() |
![]() |
改築中の家.この屋根の形が「華南」特有の形の様です. | 皆さん,普通に生活している村です. |
![]() |
![]() |
清代の乾隆55年(1790年)に建設が始まったと言われている簡氏宗祠.現在,小洲村には約6000人が住んでいますが,その95%以上が簡姓とのことです. | ん~~!この雰囲気,大好きです. |
![]() |
![]() |
村の中に濠が張り巡らされており,こうした船で物を運搬したりするのでしょうか?日本の「水郷」の様に,船に乗り村を観光していたファミリーを見掛けました. | 村の中に咲く「プルメリア」.ハワイでレイに使用される花です.綺麗な花ですね. |
![]() |
![]() |
かなりの歴史を感じさせる門扉です.職人さんが「思いを込めて造った」感があります・・・いつまでも残して欲しいですね. | |
![]() |
![]() |
2007年11月18日撮影 小学生らしき子供たちが水遊びをしていました.カメラを向けたら「盗撮だ!」とジョークを飛ばされました. |
2007年11月18日撮影 村の中の小さな公園で一休み.周囲の建物は古村の感じが出ています. |
![]() |
![]() |
2007年11月18日撮影 中国人ファミリーが釣りをしていますが?ザリガニ釣りです. |
2007年11月18日撮影 こちらのおじさんも,ザリガニ釣りです. |
![]() |
![]() |
2007年11月18日撮影 「スターフルーツ」が普通に生っています. |
2007年11月18日撮影 バナナの親戚ですが,美味しくないと思います. |
![]() |
![]() |
2009年6月28日撮影 とても見事な出来具合です! |
2009年6月28日撮影 「黄皮(ワンピ)」. |
観光スポットとしては,これからという状況でしたが,当時でも洒落たカフェー,ギャラリー,民芸品の店などがありました.高層ビルが並ぶ「珠江新城」も広州ですが,「小洲」の様に広州の歴史を感じるノスタルジックな観光スポットもお勧めです. |