2019年12月11日撮影 「会津若松」駅にあるおみやげ処では,会津若松のお土産(もちろん地 酒も)がほぼ揃っており,宅配便を依頼することもできます. |
2019年12月11日撮影 写真左のおみやげ処の一角には「鶴ヶ城」の瓦が展示してありました. 横にある説明書きの内容は以下の通りです. 鶴ヶ城は今から約630年前,その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛 が築いたのがはじまりと言われ,戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻 防に耐えた名城として,その名を天下に知らしめ,このころも使われて いた赤瓦は,白虎隊をはじめとする多くの志士たちが見上げていた. 鶴ヶ城に赤瓦が使われたのは,江戸初期,会津藩の藩祖保科正之公の 時代で,それまでは通常の瓦を使用していたのですが,瓦が寒さで割 れてしまい,表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり,会津の厳し い寒さ,凍結に耐えられるようになりました. その後,明治政府は鶴ヶ城を取り壊してしまい,赤瓦も使われなくなっ てしまいましたが,昭和9年に再建,復元され,平成23年には赤瓦への ふき替えが完了し幕末当時の姿を再現した. 現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守閣となっています. |
2019年12月11日撮影 周遊バス“ハイカラさん”に乗ってもう少し観光を・・・と. |
2019年12月11日撮影 国指定史跡「鶴ヶ城甲賀町口郭門」へ.普通に観光する方は訪れない と思いますが,ちょっぴり“石垣愛好家”なので外せません. |
2019年12月11日撮影 かなり大きめの石が築かれています. 横にある説明書きの概要は以下の通りです. 国指定史跡「若松城跡」(甲賀町口門跡) この石垣は郭外より若松城の郭内に入る門の石垣で,ここを界とし て内側を侍の屋敷とし,外側を町民の住居としていた. 郭内と郭外の間には土塁が築かれ,外堀がめぐらされていた様子が 今もしのばれる. 当時,城下にはこのような門が十六ヵ所あり,特に,この甲賀町口は 大手門として他の郭門より厳重な構えをとったとされている. |
2019年12月11日撮影 左の説明文には「若松城」と出てきます.しかし,ここの碑には「鶴ヶ城 . |
2019年12月11日撮影 | 2019年12月11日撮影 |
2019年12月11日撮影 石垣に文字が刻まれています.「蒲生・・・」と彫られているようですが 年月は?「大正十年」とありますので,百年ほど前か? |
2019年12月11日撮影 歩道横にまだ頑張っている「イロハモミジ」がありました. |
2019年12月11日撮影 今度は寄ってみたい馬肉料理の店. |
2019年12月11日撮影 すぐ近くに同じような馬肉料理の店があります. |
2019年12月11日撮影 市役所前から少し歩いて「蒲生氏郷」の墓がある「興徳寺」へ. |
2019年12月11日撮影 なにやら「豊臣秀吉公・・・」とあります. この寺院は秀吉が奥羽仕置きのため会津へ来たときに三泊したほどの 大寺院だったそうです. 横にある説明書きの内容は下記の通りです. 興徳寺は今より七百数十年前の弘安十年この地に創建された格式の 寺である. 郭内にあった唯一の寺(臨済宗)であったが戊辰の兵火に罹り伽藍は 昔日のおもかげはない. 豊臣秀吉公が約四百年前(天正十八年 1590年)奥羽仕置の太閤検 地の際,この寺を庁舎とした事でも有名である.又, 秀吉公来郡北限の地でもある. 本建造物は明治十年鶴ヶ城解体余材にて建立したものである. |
2019年12月11日撮影 見たところ,これも歴史を刻んだ石碑ですね. これは「阿弥陀如来像供養碑」とのことで,横の説明書きは以下の通り です. この供養碑は,安山岩の自然石を用い,上部には種子(キリーク),そし て中央には阿弥陀如来が結跏趺坐し,定印を結び,その下部には蓮華 座を細線で刻んでいる. 年紀はないが室町時代のものと推定され当時の信仰形態を知る上で 貴重な資料である. |
2019年12月11日撮影 いよいよ「蒲生氏郷公墳墓」です.「興徳寺」の裏側になり少し分かり 難かったです. |
2019年12月11日撮影 この「蒲生氏郷公墳墓」に関する説明書きの内容です. 天正18年(1590)天下統一を果たした秀吉は信長にも仕えた戦国武将 の蒲生氏郷を奥羽の押さえとして会津に封じた.氏郷は黒川といった この町を郷里(滋賀県日野町)の森の名にちなみ「若松」と名づけた. また鶴ヶ城や城下町を整備し,漆器産業を植えつけ文化興隆にも力を 注いだ.しかし会津の領主となって僅か5年後に文武両道に秀でた氏 郷も病のため京都で不帰の人となった.興徳寺の五輪塔には遺髪が収 められ,辞世の歌碑も建っている. |
2019年12月11日撮影 これが「蒲生氏郷公墳墓」の五輪塔です. |
2019年12月11日撮影 五輪塔に文字(上から空・風・火・水・地)が刻まれていますがその説明 は写真下をご覧ください. |
2019年12月11日撮影 「蒲生氏郷公」の辞世の句.こうした句を深くは理解できませんが,こ の句は作者の思いが込められていると感じます. |
「蒲生氏郷公」について紹介されていた掲示板の内容は以下の通りで す. 蒲生氏郷は江州(滋賀県)日野城主蒲生賢秀の子.織田信長に仕え てその婿となった.後,豊臣秀吉に属し,天正18年(1590)会津入封, 天下人秀吉の奥羽仕置を任地に代表奥羽の都督を以て目され,治府 若松は東北の都と謳われた.黒川の旧称が若松の新称に改まるのもこ の時である.はじめ近江商人の町日野,ついで伊勢商人のふるさと松 坂に封を受けた氏郷は,蒲生第三の都市にもその伝統を移して,城下 町若松を商売繁昌のまちとした.何よりも七層(今五層)の天守,四方 石垣の整然とめぐる名城鶴ヶ城が名将最大の後世への遺産となった. 利休七哲の随一に数えられた数奇大名氏郷の面影は鶴ヶ城の一角 に復原された茶亭麟閣にしのばれる.利休次子千少庵ゆかりのもの. 利休切腹後,氏郷は彼を保護し,千家再興に道を開いた.霊名を「レオ 飛騨」と称した氏郷は東北の切支丹の先がけでもあった. 文禄四年(1595)二月七日,四十才を一期に英雄は都に逝い.「限り あれば吹かねど花は散るものを,心短き春の山風」.花のあはれをかさ ねよんだ優婉な辞世の歌が後に残された.遺髪を納めた興徳寺五輪の 塔が,永くその英魂を弔っている. |
|
2019年12月11日撮影 「蒲生氏郷公墳墓」五輪塔の説明.当時は御霊屋があったそうですが 戊辰の兵火で焼失してしまったそうです. |
|
2019年12月11日撮影 「蒲生氏郷公」はこのホームページの「三重県四日市界隈」にも登場 します.「蒲生氏郷公」のように仕事のできる方は引っ張りだこで,各 地に名を残しています.今の時代に来て活躍してほしかったですね. |
2019年12月11日撮影 「蒲生氏郷公墳墓」の入り口は木の門で,中央には葵の御紋がありま す. |
2019年12月11日撮影 会津市役所の庁舎はレトロな感じの庁舎でした. |
2019年12月11日撮影 「会津」をアピールするキャッチコピーがあちらこちらに. |
2019年12月11日撮影 会津市役所近くの店・・・これってかなり安いですよね. |
2019年12月11日撮影 こちらも会津市役所近くの食事処です. |
2019年12月11日撮影 「会津若松」駅にあった「会津 日本一おいしい お酒が飲める 郷 宣言」の看板.確かに間違いないですね. |
2019年12月11日撮影 こちらの“赤べこ”も「会津若松」駅にありました. |
2019年12月11日撮影 「会津若松」駅のPRです.これを見ると“桜の鶴ヶ城”を観てみたくなり ます. |
2019年12月11日撮影 「会津若松」駅から磐越西線にて「郡山」へ. |
2019年12月11日撮影 猪苗代に近づくとこのような風景に出遭いました. |
2019年12月11日撮影 |
2019年12月11日撮影 | 2019年12月11日撮影 この柵は何の目的でしょうか? |
2019年12月11日撮影 | 2019年12月11日撮影 「磐梯山」の雪がいつもより多いのか少ないのか分かりません. |
2019年12月11日撮影 郡山駅でちょっとしたお土産を買って,昼食を摂って帰ります. |
2019年12月11日撮影 「やまびこ140号」です. |
福島,気に入りました.今度は桜の季節に会津若松へ.蕎麦,日本酒,漬物,地元の方の気持ち,空気(空)などなど総てに満足しました.これ まで何故に会津若松を訪れなかったのか?ちょっと反省しています. それからどこに行っても歴史上の人物が登場します.歴史好きにとっては堪らないですね.それにお城もです. ※2020年4月中旬にソメイヨシノが満開になるとの事前情報があり,ホテルも予約してスケジュールもバッチリと.しかし,新型コロナウイル スの感染拡大の影響でキャンセルせざるを得ませんでした.申し訳ありませんでした.来年こそ!!待っててね“会津若松”. |