![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 郡山でJR磐越西線快速(会津若松行き)に乗り換え. |
2019年12月9日撮影 車窓からの眺めが楽しみです.線路近く(おそらく川もある)は平地で ,田園風景そして遠くには雪を頂いた山々が見えます. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 「猪苗代」に近づくにつれて雪景色になってきました. |
2019年12月9日撮影 徐々に雪が多くなってきました.それにしてもこの完璧な青空が素晴 らしい! この青空が千恵子の言う本当の青空なのかも? |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 これは学校ですね. |
2019年12月9日撮影 レンズがコンパクトなので列車内の照明の映り込みもうまく回避でき ました. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 「会津若松」の駅前には白虎隊の像があります. |
2019年12月9日撮影 「会津若松」駅の通路からの眺めです. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 「会津若松」駅から会津鉄道で一駅の「七日町」へ. |
2019年12月9日撮影 一両だけの可愛い電車です. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 会津鉄道の停車駅表示です・・・きっと桜や紅葉の季節に観てみたい 風景がたくさんあるのでしょうね. |
2019年12月9日撮影 「七日町駅」の改札を出てすぐに洒落た売店があります. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 駅もレトロな感じです. |
2019年12月9日撮影 ではランチの店を探しながら「七日町」を散策です. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 蔵が連なる栃木市のような雰囲気もあります. |
2019年12月9日撮影 目指すランチの店(蕎麦屋さん)はすぐに見つかりました. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 先ずは地酒の“栄川”.漬物はおつまみですがこれがまた美味い! |
2019年12月9日撮影 ざるそば・・・当然ながら美味い! |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 その後は引き続き大正浪漫の雰囲気が漂う「七日町」散策へ. この「七日町通り」,藩政時代には会津五街道のうち日光,越後,米沢 街道の主要道路が通り,城下の西の玄関口として問屋や旅籠,料理屋 が軒を連ねていたそうです. |
2019年12月9日撮影 特に当てもなく,可能であれば造り酒屋を覗くこと. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 |
2019年12月9日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 右側の建物は普通に営業している会社のようです. |
2019年12月9日撮影 見つけました!“中将”のブランでで有名な造り酒屋「鶴の江酒造」で す. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 店の前ではこの人形が出迎えてくれます. |
2019年12月9日撮影 度々金賞を受賞している有名な酒蔵です. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 歩いているとこんな可愛いフクロウの像が. |
2019年12月9日撮影 写真左のフクロウの台座には説明書きがありました. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 左からCAFE,雑貨屋さん,下駄屋さんのようです.CAFEでは軽食( 馬刺し,カレー焼きそば,焼き芋など)もあるようです. |
2019年12月9日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 上の方に「呉服百貨店 第二営業所」との表記があります.横書きな がら右から読むというところに歴史を感じます. |
2019年12月9日撮影 「清水屋旅館跡」とあります.近くにあった説明書きの概要は下記の通 りです. この場所には多くの歴史的人物が宿泊した「清水屋」という旅館があり ました. 吉田松陰は嘉永5年(1852)22歳のときに東北各藩を歴訪する大旅行 をしており,中でも会津藩(藩校日新館)には強い関心を示し,二度に わたって訪れ見聞を広めたそうです.そのときに宿泊したのがこの清 水屋だそうです. 土方歳三が宇都宮城の攻防で足を負傷し,運び込まれ治療を受けたの がこの清水屋です. 明治15年新島襄・八重夫妻が初めて会津を訪れ,約1ケ月宿泊したそ うです. 木造三階建ての純日本旅館清水屋は,幕末から明治・大正にわたって 会津を見つめ続け,昭和初期に惜しまれながら取り壊されました. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 この建物は「漆器陳列場」との表示がありました.白木屋漆器店だそう です. |
2019年12月9日撮影 写真左の白木屋漆器店の隣で滝谷建設だそうです. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 こちらの建物は何か分かりません, |
2019年12月9日撮影 歩道にあるポールの上にはこのようなものが.いろいろと手が込んで います. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 重厚な蔵のような建物です. |
2019年12月9日撮影 今度は別の酒蔵を訪れました. ここは「末廣」です. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 今ではすっかり観光客をターゲットとした仕様になっているようです. |
2019年12月9日撮影 算盤が似合いそうな雰囲気です. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 板の間がピカピカです. |
2019年12月9日撮影 昔はこの小窓から酒を販売していたようです. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 この「末廣」は嘉永3年(1850)の創業だそうです. |
2019年12月9日撮影 この看板も歴史を感じさせてくれます. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 タイムスリップした感じです. |
2019年12月9日撮影 戻る途中でこの“赤べこ”の店でトラップ. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 ここでも三種の地酒(利き酒セット)を飲み比べ. |
2019年12月9日撮影 つまみに「ニシンの山椒漬け」を. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 この日の最後に「七日町」の駅近くの「阿弥陀寺」を訪れました. |
2019年12月9日撮影 横の説明書きの内容は以下の通りです. |
この「阿弥陀寺」は慶長8年(1603),蒲生秀行公から土地を賜った良然上人に開山が始まりとされています.しかし,由緒あるこの寺院は二 度の火災で建物が焼失.戊辰戦争後,昭和30年(1955)に本堂を再建するまでの長きにわたり取り壊しが決定した鶴ヶ城より払い下げられた 御三階を仮本堂として使用していました.その玄関部分に飾られた三つ葉葵の紋が見守る境内には,戊辰戦争で戦死した会津藩士の墓や元新 選組の斎藤一(藤田五郎)の墓などがひっそりと佇んでいます. |
|
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 この狛犬も歴史を感じさせます. |
2019年12月9日撮影 |
ここ「阿弥陀寺」に関する説明書きの概要は下記の通りです. 「戊辰戦争の悲しみを残す 阿弥陀寺」 明治元年の戊辰戦争後,会津藩戦死者の遺骸は,西軍の命で放置されたまま,さわることを許されませんでした.幾度もの嘆願で埋葬が許 可されたのは,翌2年2月のことでした.埋葬地は阿弥陀寺と長命寺に限られ,阿弥陀寺には千三百柱にものぼる遺骸が埋葬されました.春・秋 の彼岸には手厚い供養会が行われています. 境内にある「御三階」(写真左下)は元は鶴ヶ城本丸内にあったもので,明治3年に移築され本堂として使用されました.内部は4層で,秘密 の会議が行われたと言われます.阿弥陀寺の入り口に大仏様がありましたが,太平洋戦争で供出され,今では台座(写真右下)だけが残るだけ です. |
|
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 「御三階」の正面から.上部に三つ葉葵の御紋があります. |
2019年12月9日撮影 台座だけが残るという戦で犠牲になった人々のために造られた大仏様 が戦争のために供出されるとは・・・大仏様もさぞお怒りのことと思い ます. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 鐘楼もあります. |
2019年12月9日撮影 一番右の墓標には「倉田新平」とありましたが調べても分かりませんで した. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 かなりの歴史を感じる石像,石碑が並んでいます. |
2019年12月9日撮影 写真中央の石碑には享和2年(不鮮明ですが・・・享和2年とすれば 1802)です. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 中央の石碑には明和九年(1772)とあります. |
2019年12月9日撮影 西にからの日差しを受けた「七日町」駅は一層レトロな感じを醸し出し ています. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 会津鉄道「七日町」駅のホームから.空が高いです. |
2019年12月9日撮影 会津鉄道にて一駅乗って「会津若松」駅へ戻ります. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 「会津若松」駅周辺を歩いているときにこんなものを見つけました.「あ いづっこ宣言」.大河ドラマで八重がよく口にしていた「ならぬことは ならぬ」を思い出します. また「三 がまんをします」というのは他ではないかもしれませんね. |
2019年12月9日撮影 白虎隊の戦士が月(写真中央よりやや左下)を眺めているようにも見え ます. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 「会津若松」駅の時計もレトロな感じがします. |
2019年12月9日撮影 「会津若松駅」前にある“赤べこ”です.多くの観光客が触れるのか鼻 の部分の色が剥げていました. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 夕食は「会津若松」駅近くの居酒屋へ. |
2019年12月9日撮影 会津の漬物が気に入りました・・・液体もです. |
![]() |
![]() |
2019年12月9日撮影 また,会津は馬刺しも美味しい! |
2019年12月9日撮影 これは定番のホッケです. |