水戸2 2016年10月23~24日
 「会津若松」の二日目.先ずは「飯盛山」から.この日の朝,ホテルから外をみると乳白色に?ひょっとして雪かと思ったのですが,どちらかというとガスっている感じでした.気温はそこそこ低く,バッチリと防寒対策をして出発です.
2019年12月10日撮影
「会津若松」駅から会津バス(周遊バス)に乗ります.
2019年12月10日撮影
ガスって空が真っ白に見えます.今日の天気はどうなのか?
2019年12月10日撮影
ホテルから見えたこの瓦屋根の建物は?と思って近付いてみると地下
道の入り口でした.個人的にはそれほど幅のある道路でもないのに何
故に地下道が?と疑問に思いました.高齢者は階段の上り下りが苦手
なので利用しませんし・・・.かなりの投資だったのではないかと思いま
す.
2019年12月10日撮影
駅の待合室の蕎麦屋さんも会津らしいです.
2019年12月10日撮影
「会津若松」駅の近くにある「C57形蒸気機関車の動輪」で,実際に使
われていたものです.現在,新潟駅~会津若松駅間で運転されている
「ばんえつ物語号」などの機関車として活躍しています.
2019年12月10日撮影
周遊バス「あかべえ」に乗ります.
2019年12月10日撮影
周遊バスは飯盛山下で下車.この横断歩道を渡ると「飯盛山」の入り
口です.
2019年12月10日撮影
両側にお土産屋さんが並んでいますが,その殆どが閉まっていました
.時間が早いのか?どうも冬季に入り観光シーズンは終わりのようで
す.
2019年12月10日撮影
階段で行く元気がなく,右側の動く歩道(250円)を利用してしまいま
した.
2019年12月10日撮影
「飯盛山」へ到着.ここ「飯盛山」は戊辰戦争慶応4年(明治元年)~明
治2年(1868-1869年)の戊辰戦争で悲劇の舞台となった山です.

先ずは「白虎隊十九士の墓」へ.ここには戊辰戦争に参加し,飯盛山で
自刃した少年兵・白虎隊士19名の墓が並んでいます.明治2(1869)
年にお墓がつくられ正式に埋葬されました.
2019年12月10日撮影
朝方の靄が残っていることと観光客が全くいないということもあって,
より荘厳な雰囲気でした.
 
2019年12月10日撮影
まだ16歳から17歳という年齢でありながら何故に自刃しなければなら
なかったのか?どんな気持ちを抱いて自刃したのか?などなどたくさ
んの疑問が湧いてきます.
 
2019年12月10日撮影
動く歩道を出た所で購入した線香をあげ,手を合わせながら自分の持
っている疑問を投げかけました.すると彼らの無念さが一筋の涙となっ
て頬を伝わりました.
2019年12月10日撮影
このエリアにはごみ一つありません.
ふと見ると一人のご老人が掃除をしていました.きっとその方が毎日
掃除を・・・とそのときはそう思っていました.
ところが調べてみると,
戊辰戦争後,会津藩は朝敵とされ白虎隊の遺骸も埋葬を許可されず,
密かに妙国寺に仮埋葬されていました.明治2年にようやく飯盛山の
中腹に合葬がゆるされ,飯盛一族は土地三反歩を旧藩主に献納し,自
刃19士の白虎隊墓地が新設されたことで「飯盛山は,わしが守る」と
初代「飯盛キン」が慰霊を尽くしてから,二代目・三代目と継承し,現在
で四代目となりました.

ということで,掃除をされていた方は「飯盛さん」と思われます.素晴ら
しい!の一言です・・・これが会津(福島)の心意気なのか?
2019年12月10日撮影 2019年12月10日撮影
「ローマ市寄贈の碑」です.横にある説明書きの内容は以下の通りで
す.
 
昭和3年(1928年)白虎隊精神に感銘を受けたローマ市より贈られ
た記念碑です.碑の表面にはイタリア語で「文明の母たるローマは白
虎隊勇士の遺烈に不朽の敬意を捧げんため,古代ローマの権威を表す
ファシスタ党章の鉞(まさかり)を飾り,永遠偉大の証たる千年の古柱
石を贈る」裏面には「武士道の精華に捧ぐローマ市元老院及び市民よ
り」と刻まれています.柱はローマの赤色花崗岩古代円柱で,上に大鷲
の像,墓石の四隅には矢束に鉞(まさかり)が配されていましたが,大
鷲だけが昔の姿で残っています.
2019年12月10日撮影
続いて「飯沼貞雄翁の墓」へ.

横(写真左では右側)にある説明書き(上)の内容は以下の通りです.
 
飯沼翁は,戊辰戦役に当たり,白虎隊の一員としてこの地に自刃せ
るも唯一人の蘇生者となり白虎隊の忠烈果敢な行動を世に傅う.
後逓信事業に挺身し碍子の考案等事業に対する貢献多大のみならず
翁の清廉にして高潔な人格と生涯は後生の事業人に尊い教訓を与え
洵に崇敬に堪えず,茲に翁ゆかりの故山に墓碑を建立し,謹んでその
霊を弔う.
もう一つの説明書き(写真上の右側の)は「碑文復刻」とあり,
以下のように書かれていました.

 
飯沼貞雄君は會津藩士一正の次男
童名貞吉幼にして慧敏果敢
 明治五年工部省に任官 電信電話の技術を擔(担)当
要職を歴任し仙臺(台)逓信管理局公務部長を
退くまで四十余年 自らを慎み他を恕し
逓信事業に輝かしい功績を遺して
昭和六年仙臺(台)の邸に没した 享年七十八
 明治戊辰の役白虎隊は全員飯盛山に自刃し
君も亦その一員であった 偶一藩士の妻が
二十の屍の中になお微かに體(体)温を存ずる君を發(発)見
百方介抱 遂に蘇生せしめた
洵に天の摂理という外なき竒(奇)しき運命であった
併し 君が終生胸深く蔵めて忘れ得なかったのが
往年の盟友への思慕であった
 今年白虎隊士九十年祭に常り郷里會津と逓信関係の
有志によりよかりの山に君の墓碑を建てられた
 君と十九人の同志は泉下に手を執り合い満足
の笑みを交わしていることであろう


 
2019年12月10日撮影
「飯沼貞雄翁」の詠んだ句が刻まれています.
これは皇太子殿下(昭和天皇)が白虎隊遺跡台臨の報に接し詠んだも
のだそうです.
 
日の御子の御かげ仰ぎて若櫻 ちりての後も春をしるらん
2019年12月10日撮影
続いて「白虎隊自刃の地」へ.
 
2019年12月10日撮影
この白虎隊士の眺める方向(南西)に「鶴ヶ城」が.
 
白虎隊の二番隊は,明治元年(1868)8月23日,戸の口原での戦いで
決定的打撃を潰走し,負傷者を抱えながら郊外の飯盛山へと落ち延び
ました.しかしここから眺めた戦闘による市中火災の模様を鶴ヶ城が落
城したものと早計し総勢約20名が自刃.一命をとりとめた飯沼貞吉(
後の貞雄)が生還し記録を残したことで,今日に至るまで少年たちの
悲劇が伝えられることになったそうです.

唯一人生き残った飯沼貞雄は複雑な心境だったと思いますが,後に自
分自身が携わった事業で社会に大きな貢献をした.
2019年12月10日撮影
2019年12月10日撮影
これはドイツから?
よこの説明書きの内容は以下の通りです.
昭和9年(1934年)この地を訪れたドイツ大使書記官エッツヅルフが,
白虎隊精神に感動して贈った碑です.碑には「若き少年武士へ 一(
いち)ドイツ人」とドイツ語で刻まれ,翌10年(1935年)に建てられまし
た.
2019年12月10日撮影
2019年12月10日撮影
「宇賀神社」~「さざえ堂」へ. 
2019年12月10日撮影
先ずは「宇賀神社」. 
2019年12月10日撮影
この「宇賀神社」には白虎隊士の洋装の像が安置され,また「飯沼貞
吉」の肖像画も飾られています.
2019年12月10日撮影
変わった形の建物「さざえ堂」.寛政8年(1796)建立された高さ
16.5m,六角三層のお堂です.正式名称は「円通三匝堂(えんつうさん
そうどう)」といい,国重要文化財です.
2019年12月10日撮影
正面から螺旋状に右回りで上り,頂上の太鼓橋を超えると左回りの下り
スロープになっていて背面出口に通じます.このような構造は木造建
築として非常に珍しく,世界内部は上りと下りに分かれており,すれ違
わない仕組みになっています.
2019年12月10日撮影
国重要文化財なのに,この三社札は悲しいです.
受付の方にこの話をすると,国重要文化財に指定される前は地元の子
供たちの遊び場だったらしく誰でも入れたらしいです.つまり管理はさ
れていなかったようです.
 
2019年12月10日撮影
おや,変わったものが?
横の説明書きによれば「供養車」だそうです.
そして,下記の説明書きがありました.

この車を廻せば悲痛な音を発し,これが冥土にとどいて白虎隊士の霊
魂を慰めるものです.また石の台は中国伝説の獏といい夢を喰うので
,その頭にのぼれば悪夢消滅の願いをかなえると言われています.
2019年12月10日撮影
次は「戸ノ口堰洞窟」へ.横にある説明書きの内容は下記の通りです.

猪苗代湖北西岸の戸ノ口から,会津盆地へ水を引く用水堰で全長
31kmに及ぶ.
元和9年(1623年)八田野村の肝煎八田内蔵之助が,開墾のため私財
を投じ工事を行い寛永18年(1641年)八田野村まで通水した.
その後,天保3年(1832年)会津藩は藩士佐藤豊助を普請奉行に任命
し,5万5千人の人夫を動員し堰の大改修を行い,この時に弁天洞穴(
約150m)を堀り同6年(1835年)完成した.
慶応4年(1868年)戊辰戦争時,戸ノ口原で敗れた白虎士中二番隊
20名が潜った洞穴である.
2019年12月10日撮影
訪れたときもかなりの水量でした.この水路を考え造った方たちも凄い
です.
昔の方は「私財を投じて・・・」との話をよく耳にしますが,昨今の方々
は「公費を当たり前のように自分あるいは自分たちのために・・・」.
2019年12月10日撮影
この通路の先の石碑の所に行く勇気がありませんでした.
2019年12月10日撮影
この辺りには祠や石碑などがたくさんありました.

2019年12月10日撮影
観光シーズンも終わりを迎えたようで人が少なかったので落ち着いて
観ることができました.写真にも観光客の姿が入っていません.
2019年12月10日撮影
文字が刻まれていますが欠けていて読めません.時代さえ分かりませ
ん.
2019年12月10日撮影
戻り路で見かけたのは「水戸藩諸生党鎮魂碑」です.右横の説明書き
は下記の通りです.

水戸藩諸生党,農兵隊の鎮魂碑建立の趣旨
 戊辰戦争の明治元年(1868年)八月二十三日雨の朝,土佐藩兵を
主力とする西軍が怒涛の如く鶴ヶ城追手門に迫った時,北越戦線から
会津に戻っていた諸生党などが駆けつけ危機を救った.その後城内の
各門の防禦と城外各地で会津藩とともに奮戦し感謝された.時代の流
れに逆らって信念を貫き,消え去った人たちに光をあてたい.
    仰天会・栗栖平造 撰
2019年12月10日撮影
この遺構は当然ながら旅行ガイドブックにも載っていません.
2019年12月10日撮影
やはり自分の足と目で見ることが大事だということが分かりました.
 初めての会津・飯盛山で「白虎隊」にちょっぴり触れることができました.事前にある程度の知識をインプットして行ったのですが,実際に大
きな出来事があった場所に立ってみると,何とも複雑な気持ちになりました.若くして逝った白虎隊士はさぞかし無念であったろうと思います.
この平和な時代に生まれ育ち,人に逆らわず黙ってその通りにやっていれば何も問題なく何日も何年も時間が過ぎていく・・・それって幸せな
のか?彼らは僅か16-17歳で散ってしまいましたが,彼らはとても強い信念を持って短い生涯を精一杯生き通したのかも?
一部では白虎隊士を美談化したようながアニメがありました.でも個人的には賛成できません.白虎隊士ばかりでなく,その親族も含め数百人
の人々がこの戊辰戦争で亡くなっています.日本国内での日本人同士の戦争が美談であるはずがありません.自刃した白虎隊士も生きたかっ
たはずです.何故争いになってしまったのか,避けられなかったのか?・・・勉強してみたくなりました.
 
Top Page
Home
Back
旅行Top
BACK
Next
旅行Top
BACK
Home
End Page
Next
Back