水戸2 2016年10月23~24日
 この「福島-4」では「鶴ヶ城」の写真を中心に紹介します.NHK大河ドラマ“八重の桜”で舞台となったところです.
また“春高楼の花の宴・・・”と「荒城の月」でも有名なお城です.
2019年12月10日撮影
先ずは腹ごしらえです.周遊バスのバス停「鶴ヶ城入り口」で下車.す
ぐ近くの蕎麦屋さんへ.この店もガイドブックで紹介されている有名な
店です.
2019年12月10日撮影
先ずは会津名物「ニシンの山椒漬け」を頼みました.“透明の液体”も
2019年12月10日撮影
そして当然ながら蕎麦も.
2019年12月10日撮影
温かい汁でいただく付け蕎麦も絶品です・・・またまた“透明な液体”を
2019年12月10日撮影
さていよいよ「鶴ヶ城」へ.この石碑には「史蹟 若松城跡」とありまし
た・・・「鶴ヶ城」or「若松城」??二つの呼称があるようです.
2019年12月10日撮影
お城に行くと石垣が先ず気になります.
 
2019年12月10日撮影
何かの建物があったためか不思議な構成の石垣です.
2019年12月10日撮影
横にある駒札によれば,この石垣は「桝形」と呼ぶそうです.以下,そ
の説明です.

 
ここに見られる石垣は今から約370年前の加藤時代に整備された石
垣です.
 若松城の大手門として堅固な石垣に囲まれ(桝形),さらに右に曲が
った場所には内部を見透かされないように門(北出丸大手門)がありま
した.
 この桝形は敵を三方から攻撃できる利点がありました.
2019年12月10日撮影
とても大きな石も使っています. 
2019年12月10日撮影
大きな石の隙間をぴったりと仕上げており実に美しい!
2019年12月10日撮影
この石組も美しいですね~.
 
2019年12月10日撮影
この辺りは「太鼓門」だそうです.横にある説明書きの内容は以下の通
りです.
 
北出門から本丸に通じる大手門(追手門)のことで,ここには多聞櫓
と呼ばれる櫓が建てられ,直径五尺八寸(約1.8m)の大太鼓を備え,藩
主の登城や非常事態,その他の合図に使用したことから太鼓門と呼ば
れた.
2019年12月10日撮影
この石組の見事さに感動します.
ここの石垣について調べました.
「会津鶴ヶ城会館 鶴ヶ城の風 8/18」
(http://tsurukan.com/news/6480.html)
より引用させていただきました.

中央よりやや右側の大きな石は「遊女石」と呼ぶそうです.直径2m,
奥行き3m,推定重量7.5t.
寛永十六年(1639年)に慶長の大地震で崩れかけた石垣の修理をした
とき,千人余りの人手を要して市内東山慶山より多くの巨石を運びまし
た.その際,この石はあまりにも大きくびくともしなかったそうです.そ
こで一計を案じ,美しく着飾った遊女をこの石の上に乗せ躍らせたとこ
ろ見事に動いたという言い伝えから「遊女石」と呼ばれているそうです
2019年12月10日撮影
凄い!です.
2019年12月10日撮影
石垣の上から狙われたら堪らないですね.
2019年12月10日撮影
天守閣の下に到着しました.
ここで「鶴ヶ城」の歴史についてちょっとだけ.
以下の内容は,
「会津若松観光ナビ(会津若松市観光サイト)」(https://www.aizukanko.com/feature/tsurugajo/top
より引用させていただきました.

 会津若松市のシンボルである鶴ヶ城は室町時代の初め,今から約630年前の至徳元年(1384年)に葦名直盛が東黒川館として造営したの
が始まりとされています.お城といっても当時は天守はなく,館程度でした.
 江戸時代に入り,会津で大地震が発生.被害を受けた天守は大改修され,現在と同じ五層の天守となりました.幕末の戊辰戦争では新政府
軍の猛攻に耐え難攻不落の名城と称えられましたが明治7年,政府の命令により取り壊されてしまいました.現在の天守は昭和40年(1965年)
に再建されました.内部は博物館になっています.五層からは会津若松市街や会津盆地,磐梯山が一望できます.
2019年12月10日撮影
手前の木は「ソメイヨシノ」のようです.これは絶対“桜の季節”に来る
べし!
約1000本の桜とライトアップがあるそうです.幻想的でしょうね!
 
2019年12月10日撮影
石の形や積み方からすると何世代にもわたって石垣の改修(増築?)
が行われたものと思われます.この辺りは“打込接(うちこみはぎ)”か
も?
調べてみると築城約630年もの歴史がある鶴ヶ城は天守閣,太鼓門周
辺,鉄門,廊下橋付近でそれぞれの時代の石垣の変遷をみることがで
きるそうです.
2019年12月10日撮影
この青空とお城の風景は最高のプレゼントです. 
2019年12月10日撮影
このブリッジみたいなものは何だろう?
この辺りは“野面(のづら)積み”ですね.
慶長16年(1611年)8月21日,会津盆地の西縁を震源とする震度6以
上と推定される大地震が発生,民家2万戸が倒壊し,多数の死者も出
た大惨事でした.七層の天守閣も傾きましたが,天守閣の石垣は持ち
堪えたそうです.凄いですね!
2019年12月10日撮影
「春高楼の・・・千代が松が枝 分け出でし・・・」の風景です.
2019年12月10日撮影
写真中央から左に延びている瓦の屋根は「南走長屋」です.表門(鉄門
)から続く長屋で,帯郭から本丸へ敵が侵入するのを防ぐために造られ
,表門を守る要だったと考えられています.
2019年12月10日撮影
天守閣に上ってみました.
2019年12月10日撮影
良く晴れて,遠方まで見渡すことができます.
2019年12月10日撮影
これが天守閣のうえから見た「南走長屋」です.
2019年12月10日撮影
この門は「鉄(くろがね)門」です.横の説明書きの内容は下記の通り
です.
 
帯郭から本丸内の奥御殿に通じる表門で,北向きの多聞櫓城門で
ある扉や柱が鉄で包まれていたことから鉄門の名がつけられている.
門の石垣の工法は「切込ハギ」と呼ばれる積み方で,四辺形に加工し
た石を積む巧みな工法となっている.
2019年12月10日撮影
天守閣の周辺を移動しながら,何枚も写真を.
2019年12月10日撮影
このアングルが好きです.
2019年12月10日撮影
左側の樹木は桜です.何度も何度も「桜の季節に・・・」と.
2019年12月10日撮影
ここは「上杉謙信公仮廟所跡」です.横にある説明書きの内容は下記
の通りです.

天正六年(1578)に亡くなった戦国時代の武将 上杉謙信公は甲冑
姿で甕(かめ)に納められたと伝えられ,居城の越後春日山城(現在の
新潟県上越市)に葬られました.その後,跡を継いだ上杉景勝が会津
へ移封するにのにともない,謙信の墓所も会津へ移されることとなり,
若松城(鶴ヶ城)内の西南の隅の仮殿に安置されたと記録があります.
当時の城内の様子は正確には分かりませんが,「城内」が今の内堀に
囲まれた中を指しているのであれば,この蔵跡あたりが該当するので
はないかと考えられます.慶長六年(1601),上杉景勝の米沢転封によ
り,謙信の遺骸も米沢城の本丸に移されました.


この会津で「上杉謙信」が登場するとは思いもよりませんでした.
2019年12月10日撮影
2019年12月10日撮影
観光客が少なく,容易に人が入ることのない写真を撮ることができま
した.
2019年12月10日撮影
これは「荒城の月歌碑」.
駒札の説明は下記の通りです.
 
名曲「荒城の月」が鶴ヶ城と青葉城をモチーフに作詞されたことは
土井晩翠氏を招いた,音楽祭で明らかとなった.時は昭和21年のこと
である.
 翌年,有志により詩碑建設会が設立され,同年6月5日土井晩翠夫
妻を招いた盛大な除幕式が行われた.
 この詩碑には晩翠氏直筆による荒城の月1番~4番まの歌詞が記さ
れている.
2019年12月10日撮影
ブラブラとして到着したのは「茶室麟閣」です.
 藩主・蒲生氏郷が,千利休が秀吉から死を命じられた祭に利休の息
子少庵を保護し,恩義に報いるため少庵が氏郷のために造ったと言わ
れています.
2019年12月10日撮影
「鶴ヶ城」ばかりでなくこの「茶室麟閣」にもたくさんの歴史がありまし
た.豊臣秀吉,千利休,蒲生氏郷など多くの人物が登場します.
 
2019年12月10日撮影 
2019年12月10日撮影
苔むした庭園.
2019年12月10日撮影
江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気です.
2019年12月10日撮影
ここは「御三階跡」です.
横の駒札の内容は以下の通りです.
 
ここには本丸唯一の高楼建築「御三階」がありました.
 藩主の御休息の間のすぐ背後に位置し,限られた人しか近づけなか
ったと考えられます.
 戊辰戦争(1868年)でも焼失することはありませんでしたが,戦いの
後,戦闘によって本堂を失った市内の阿弥陀寺(福島-2 会津若松))
へ建物は移築されました.
2019年12月10日撮影
このような井戸らしきものが何カ所かにありました.
2019年12月10日撮影
この階段は「武者走り」です.正面にある駒札には下記の通り記載され
ていました.
この石垣は,鶴ヶ城の大手門の渡り櫓などへ簡単に「昇り」「降り」がで
きるように作られています.
V字型に造られており「武者走り」とも呼ばれ鶴ヶ城の石垣の特色の一
つです.
また,地表面での専有面積も少なくてすみ,石積みについての当時の
知恵がうかがえます.


写真では分かり難いですが,駒札の位置から右側も階段状に石が積ま
れています.
2019年12月10日撮影
この勾配からすると重装備での昇降はかなりきつかったと思います.
2019年12月10日撮影 2019年12月10日撮影
鶴ヶ城の歴代城主と家紋がありました.
1.葦名氏;1384-1589
2.伊達氏;1589-1590
3.5.蒲生氏;1590-1598,1601-1627
4.上杉氏;1598-1601
6.加藤氏;1627-1643
7.8.保科氏・松平氏;1643-1868
ん~!名だたる武将の名が登場します.
「鶴ヶ城」の歴史をちょっとだけ.
 1589年には葦名氏を滅ぼした伊達政宗が黒川城(後の鶴ヶ城)に入
城します.翌年,豊臣秀吉は奥州仕置によって政宗から城を取り上げ,
信頼を置ける武将を東北にも置きました.政宗の代わりに築城の名人
と称され,秀吉の信頼の厚かった蒲生氏郷が入城した.
2019年12月10日撮影
石川県の「金沢城」は石垣の博物館と称されるそうですが,ここ「鶴ヶ
城」の石垣も見応えがあります.
2019年12月10日撮影
天守閣と左の石垣のこのカーブが美しい.
2019年12月10日撮影
苔むした石垣に味があります.これは比較的新しい石垣だと思います.
2019年12月10日撮影
「会津若松」駅へ戻り,殆どのお土産はここで買い揃えました.
Top Page
Home
Back
旅行Top
BACK
Next
旅行Top
BACK
Home
End Page
Back
Next