久し振りに「大和市」の「ふれあいの森」,「泉の森」を訪れました.ひょっとして早咲きの「サクラ」が咲いているかも?との期待もあります.
天気は良いのですが,風があり少し肌寒く感じましたが,公園内を散策するにはちょうど良い気温です.
今日は50mmの単焦点レンズ一本での撮影にトライしました.構図や対象物の大きさによって必然的に自分が動かないといけないので,それなりに考えることになります.
水戸2 2016年10月23~24日
Next
Back
2018年3月17日撮影
「アンズ」の淡いピンクの花が咲き,野鳥達も吸蜜するために集まって
きていました.
2018年3月17日撮影
少し風が冷たい日でしたが,散歩中のたくさんの方達が思い思いに写
真を撮っていました.
2018年3月17日撮影
白とピンクの花の共演です.
2018年3月17日撮影
このピンクの花は何という名前でしょうか?
2018年3月17日撮影
幹がかなり太い「サンシュユ」が満開でした.
2018年3月17日撮影
青空をバックに「サンシュユ」の黄色が映えると思っていたら飛行機が
.自衛隊機のようです.
2018年3月17日撮影
何カ所かにある「コブシ」も咲き出していました.
2018年3月17日撮影
引地川に架かる「ふれあい橋」の近くに咲く「オオカンザクラ」.
2018年3月17日撮影
春を満喫できます.
2018年3月17日撮影
2018年3月17日撮影
たくさんの写真愛好家がレンズを向けていました.
2018年3月17日撮影
「ふれあい橋」とマッチします.
 
2018年3月17日撮影
「台湾亭」・・・こんなに目立つ建物なのに,これまで気付きませんでし
た.
 
2018年3月17日撮影
「台湾亭」とは?
近くに説明文がありました.その文章は下記の通りです.
 
先の大戦中,将来の航空技師を夢見て,台湾少年工8,400名が高座
海軍工廠で戦闘機「雷電」の制作に従事しました.工廠は現在の座間
市栗原にあり,寄宿舎は,大和市上草柳にありました.
 敗戦により夢破れて帰国した少年工は,その高い技術と精神力によ
り台湾工業化の中核として活躍,1993年6月9日,彼らが「第2の故郷
」と呼ぶ大和市を50年ぶりに訪れました.
 この台湾亭は,その時,台湾少年工の同窓組織である台湾高座会か
ら日台の友好親善と世界平和を祈念し,大和市へ寄贈されたものです
2018年3月17日撮影  2018年3月17日撮影
漢詩のようです.
 
2018年3月17日撮影
ここ「水車小屋」まで来るのは初めてです.
 
2018年3月17日撮影
この小屋の横に「大和の水車」について説明書きがありました.
 
近世後半の村々では,水車を動力とした杵臼で精米,精麦,製粉な
どを行っていました.
 市内の南部を流れる境川の用水を利用した水車は,深見地区では江
戸時代の終わり頃まで,上和田地区では関東大震災頃まで使われて
おり,水車を持っている家のことを「車屋さん」と,屋号で呼んでいまし
た.
 また,下和田地区には共同水車があり「番車(ばんぐるま)」と呼ばれ
ていました.
2018年3月17日撮影
まるで数珠のような形の花の「キブシ」です.
2018年3月17日撮影
「水車小屋」の少し上流の場所です.
2018年3月17日撮影
近くの碑には「泉の滝」とありました.
 
2018年3月17日撮影
水辺では「カルガモ」がのんびりと昼寝中でした.
2018年3月17日撮影
かなり大きな木もたくさんあります.
 
2018年3月17日撮影
ここは植樹している林だと思いますが,かなりの本数がありそうです.
2018年3月17日撮影
このピンクの花の名前が分かりません.「ウメ」ではないようです.
2018年3月17日撮影
これは「アンズ」だと思います.
2018年3月17日撮影
これは「ケヤキ」はだと思いますが,比較的低い位置からたくさん枝分
かれしています.
2018年3月17日撮影
午後は,少し違うエリアへ向かいました.
ここから「緑の見本園」へ.
2018年3月17日撮影
最初にたくさんの「クリスマスローズ」が目に入りました.
2018年3月17日撮影
この花の名前も分かりません.横に名前が書かれた札があったのです
が,忘れてしまいました😢
2018年3月17日撮影
「ボケ」もたくさん咲いていました.赤色の花もあります.
2018年3月17日撮影
園内には何本もの「コブシ」が花を咲かせていました.
2018年3月17日撮影
この「ツバキ」も元々あったものなのでしょうか?
2018年3月17日撮影
公園を出て坂道を上り大和駅に向かう通路にも何本かの「アンズ」が
見事に咲いていました.
End Page
他地域Top
BACK
Home
Top Page
他地域Top
BACK
Home
Back
Next