水戸2 2016年10月23~24日
2016年7月1日撮影
田圃横の農道の土手に咲く「ヤブカンゾウ」.
 
2016年7月1日撮影
“水と花と緑のこみち”の「ラベンダー」の蜜を吸う「モンシロチョウ」.
2016年7月1日撮影
こちらは「ミツバチ」です.
 
2016年7月1日撮影
やはり農道の土手の「ヤブカンゾウ」.今年は,この花が目立っている
気がします.増殖中なのでしょうか?
2016年7月1日撮影
海老名市役所から海老名駅に向かう歩道“水と花と緑のこみち”の藤
棚には豆がたくさん下がっていました.
2016年7月1日撮影
“水と花と緑のこみち”に咲く「ヤエクチナシ」.「バラ」に見えなくもな
いです.
2016年7月1日撮影
こちらは清水寺公園の「ヤエクチナシ」です.
  
2016年7月1日撮影
目久尻川沿いの散歩道で他の雑草に負けじと顔を出している「ノウゼ
ンカズラ」.
2016年7月5日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「マーガレットコスモス」.いつでも咲いて
いる気がします.
 
2016年7月5日撮影
お同じく貫抜川沿いの散歩道のフェンスに絡みついた「カラスウリ」の
花です.見た感じではネバネバしていて虫を捉えているようです.
 
2016年7月5日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の市役所の西側辺り)に咲く「ヤエムクゲ」.
2016年7月5日撮影
「ヘクソカズラ」です.葉や茎を揉むと凄い匂いがするらしいですが,
かつてこの臭いを嗅いだことはありません.
2016年7月5日撮影
「イヌホオズキ」です.
 
2016年7月5日撮影
こちらは「イヌホオズキ」の実です.
 
2016年7月7日撮影
いつもの“蓮田(海老名高校西門近く)”では「ハス」の蕾が3個見えました.昨年より少し遅いようですが,もうすぐですね.
   
2016年7月10日撮影  2016年7月11日撮影
開花はもうすぐですね.
2016年7月11日撮影
「ヤナギハナガサ」に止まる「ヒメアカタテハ」です.
2016年7月11日撮影
「ヤナギハナガサ」に止まる「チャバネセセリ」です.
2016年7月11日撮影
こちらは「モンシロチョウ」です.
2016年7月12日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「カラスウリ」.しっかり実になりました.
2016年7月12日撮影
同じく,貫抜川沿いの散歩道に咲く「ダリア」です.
2016年7月12日撮影
散歩道に咲く「クサギ」の花.あまり目立ちません.
2016年7月12日撮影
田圃の畦道に咲いていました.調べたところ「チョウセンヨメナ」という
ことが分かりました.原産地は朝鮮半島で,日本へは大正時代に渡来
した帰化植物です.いつの間にか野生化したようです.道端などで
6-9月頃まで見ることができます.
2016年7月12日撮影
「オクラ」が実っています.本当は花を撮りたかったのですが.
2016年7月12日撮影
こちらは「ミニトマト」の花です.
2016年7月13日撮影
いつもの“蓮田(海老名高校西門近く)の「ハス」が開花しました.この花が一番です.特等席で「ハス」の花見をしているのは「アマガエル」君
でした.
 
2016年7月13日撮影
毎年思いますが,このピンクが何とも言えないですね.
2016年7月13日撮影
このような蕾がたくさんありますので,これからは毎日が楽しみです.
2016年7月14日撮影  2016年7月14日撮影 
2016年7月16日撮影
曇り空の方がピンクが映えますね.
2016年7月16日撮影
明日にでも開きそうな蕾がたくさんあります.
 
2016年7月16日撮影
今日も曇り空です.複数開いた花を見ることができました. 
2016年7月16日撮影
曇りも良いけど,太陽光が透けた花びらの写真も撮りたいですね・・・と
だんだん贅沢な要求も出てきます.
2016年7月16日撮影 2016年7月16日撮影
2016年7月16日撮影
田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」です.まだ所々に咲いています.
 
2016年7月16日撮影
「チョウセンヨメナ」に止まる「ベニシジミチョウ」です. 
2016年7月17日撮影
用水路の護岸ブロックに生えている「マルバハギ」です.
 
2016年7月17日撮影
「カリン」が重そうに枝にくっついています.
2016年7月17日撮影
“水と花と緑のこみち”の横の農道に約20本の「ヒマワリ」が植えられ
ています.
 
2016年7月17日撮影 
2016年7月18日撮影
「オモダカ」が咲き始めました.農家の方にとっては迷惑な“雑草”だと
思います.
2016年7月18日撮影 
2016年7月18日撮影
午前中の早い時刻であれば「ツユクサ」はまだまだ咲いています.
2016年7月18日撮影
2016年7月19日撮影
花びらが透けている写真を撮るために,朝の陽射しが柔らかい時刻を
狙ってトライしました.
 
2016年7月19日撮影
花びらの脈(?)が透けて見えています.
2016年7月19日撮影
ほぼ狙い通りの印象で撮ることができました.
 
2016年7月19日撮影
花の数もかなり増えてきました.今朝で10個くらいの花を見ることがで
きました.
2016年7月19日撮影 2016年7月19日撮影
2016年7月19日撮影
田圃の横にある農道を歩いていると家庭菜園からはみ出した草花を見
ることができます.こうして少しづつ野生化していくのでしょうか?
これは明治時代の末期に渡来したカナダ原産の「ハナトラノオ」です.
他の場所でも野生化した「ハナトラノオ」を見たことがあります.
2016年7月19日撮影
写真左の花の横に咲く北アメリカ原産の「リアトリス」です.現在では
約35種類あるそうですが,大正時代に数種類が渡来したそうです.
2016年7月23日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲いていました.
2016年7月23日撮影
こちらも同じく,貫抜川沿いの散歩道に咲いていました.
2016年7月28日撮影
今年は花の数が少ない気がします.
2016年7月29日撮影
やはり,朝の方がより美しく見えますね.
  
2016年7月29日撮影
「ヤナギハナガサ」に止まり蜜を吸う「キアゲハ」.
 
2016年7月30日撮影
久し振りの完璧に近い青空をバックに「ヒマワリ」.
2016年8月3日撮影
「オクラ」の花です.アフリカ北東部原産,「オクラ」は英語名です.
 
2016年8月3日撮影
鈴生り状態の「ミニトマト」の花です.
 
2016年8月5日撮影
「ゴーヤー」の花です.夏野菜の花は黄色が多いような気がします.
 
2016年8月5日撮影
「ラッカセイ」の花です.これも黄色です.
  
2016年8月5日撮影
今,花盛りの「サルスベリ」です.
 
2016年8月5日撮影
「サルスベリ」は街路樹として植えられており,道路の両側がピンクに
見えます.
2016年8月5日撮影
蓮田の「ハス」は,今年はそろそろ終わりかも知れません.例年になく
花の数が少なく,どうしたのでしょうか?
2016年8月7日撮影
農道横に咲く「ルドベキア・トリロバ」.夏空の下,遠くには“プライムタ
ワー”を望む.
 
2016年8月8日撮影
野生化した「オシロイバナ」は,あちこちで見掛けます.
 
2016年8月8日撮影
雑草の合間に咲く「ヒメイワダレソウ」です.東南アジアや南米が原産
とされ,昭和初期に導入されたようです.最近は踏み付けにも強いこと
からグランドカバーとして注目されているとのことです.
 
2016年8月8日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の海老名市消防署の西側辺り)に咲く「バラ」.一年の間に何回も咲きます.
  
2016年8月8日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の海老名市役所の西側辺り)に「タマスダレ」
が何故か一輪ぽつんと咲いていました.
2016年8月8日撮影
アスファルト道路とコンクリートの壁の隙間に生えている,所謂“ど根性
”の「ランタナ」です.
2016年8月15日撮影
散歩道で見掛けた「ダキバアレチハナガサ」.とても小さな花です.
2016年8月16日撮影
貫抜川沿いの土手に生えている「クコ」が花を付けていました.
2016年8月16日撮影
貫抜川沿いの土手に咲いている変わった花を見付けました.名前は「
オランダハッカ」.ヨーロッパ原産で1820年代に渡来し,現在ではかな
り野生化しています.
2016年8月16日撮影
「ヒメイワダレソウ」を再び.「ランタナ」っぽいですね.
2016年8月16日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の海老名市役所の西側辺り)に咲く「スイフヨ
ウ」.朝は白,昼間は薄いピンク,そして夕方近くには濃いピンクに変化
します.不思議ですね.
 
2016年8月16日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の海老名市役所の西側辺り)に咲く「マルバ
ルコウソウ」です.
2016年8月17日撮影
写真上と同じ「スイフヨウ」です.朝方は花が白色です.
2016年8月17日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の海老名市役所の西側辺り)に咲く「オオマ
ツヨイグサ」
 
2016年8月17日撮影
田圃の畦道からの風景.緑が鮮やかです.
2016年8月21日撮影
貫抜川沿いの散歩道で見つけた「ユーパトリウム・コエレスティナム」
というらしいですが,舌を噛みそうな名前ですね.原産地はアフリカ中
部~南東部・北アメリカ東部・西インド諸島.花が線香花火のように見
えなくもありません.
 
2016年8月23日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ジンジャーリリー」です.
2016年8月25日撮影
貫抜川沿いの散歩道で見つけた「デュランタ・タカラヅカ」です.熱帯
性花木で,原産地は北米南部から南米.海外から来た草木は名前が覚
え難いです.
2016年8月25日撮影
貫抜川沿いの散歩道での「ススキ」.まだ残暑が厳しいですが,こうし
て自然に触れると秋の気配を感じさせてくれます.
2016年8月25日撮影
田圃の横に咲く「オオマツヨイグサ」.
 
2016年8月25日撮影
田圃の横で見つけた「クズ」.
 
2016年8月25日撮影
甘い香りが漂う「クズ」に「カメムシ」がと止まっていました.
2016年8月25日撮影
畦道の「ツユクサ」.緑の雑草の中で「ツユクサ」のブルーが躍動感を醸し出しています.
 
2016年8月30日撮影
貫抜川の土手に咲く「ヤブツルアズキ」.花の色・形を見てもマメ科の植物だなと思います.
2016年8月30日撮影
雑草の代表格であり,どこでも見掛ける「エノコログサ」.「ネコじゃら
し」というお馴染みの名前です.
2016年8月30日撮影
雑草の間に,この一輪が咲いていて目立ちました.でも翌31日にはあ
りませんでした.
2016年8月30日撮影
8月16,17日と同じ場所の「スイフヨウ」.台風一過の青空を背景にし
た一枚です.
2016年8月30日撮影
8月25日と同じ場所の「クズ」.でも背景が青空です.
2016年8月30日撮影
海老名高校前の蓮田の「ハス」です.今年の最後かも知れませんね.上の写真のように青空にピンクの花って似合いますね.
2016年9月4日撮影
今年初めて目にした「マンジュシャゲ(ヒガンバナ)」です.貫抜川沿い
の散歩道で咲き出しました.
2016年9月4日撮影
「マンジュシャゲ(ヒガンバナ)」は雑草が刈り取られた川の土手や畦道
にひょっこりと咲いているというイメージですが,今年の貫抜川の「マ
ンジュシャゲ」は雑草の合間からやっと顔を出しています.いつも雑草
を刈り取っていただいている方はどうなさったのか?心配です.
2016年9月4日撮影
田圃沿いの農道にて見つけた「イヌゴマ」です.
  
2016年9月4日撮影
今年は何故か目立っている「ニラ」の花です.
  
2016年9月5日撮影
田圃で見掛けた「ヒルムシロ」です.花(?)が「ツクシ」みたいです.
2016年9月5日撮影
これからしばらくは主役の「マンジュシャゲ」です.
  
2016年9月5日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「センニンソウ」です.生薬としても用いら
れることもあるそうですが,有毒でもあるとのこと.素人は触らない方
が良いでしょうね.
2016年9月5日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「カラスウリ」が,黄色く色付いています.
2016年9月6日撮影
これから咲き出す「マンジュシャゲ」.
  
2016年9月6日撮影
貫抜川沿いの散歩道には「シロバナマンジュシャゲ」もあり,年々増え
ている気がします.また数は少ないですがピンク色もあります.
2016年9月6日撮影  2016年9月7日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「デュランタ・タカラヅカ」がかなり目立つよう
になりました.
2016年9月7日撮影  2016年9月7日撮影 
2016年9月7日撮影  2016年9月7日撮影 
2016年9月7日撮影
田圃で見つけた「ミズオオバコ」です.葉(水中葉)が「オオバコ」に似
ているから付けられた名前のようです.一日花ですが,午後でも観るこ
とができます.
2016年9月7日撮影
調べて見ると希少植物で,神奈川県レッドデータブックによれば絶滅
危惧ⅠBに分類されており,県内でも一部の地域でしか確認されてい
ません.
2016年9月7日撮影
水田に咲く「ホソバヒメミソハギ」です.
 
2016年9月7日撮影
貫抜川沿いの土手に野生化した「コスモス」です.
 
2016年9月7日撮影
花の色・形は「フジ」のようで,その名も「ツルフジバカマ」です.
 
2016年9月7日撮影
こんな美しい花が単なる“雑草”とは思えないのですが.
2016年9月7日撮影 2016年9月7日撮影
2016年9月9日撮影
田圃の畦に咲く「イボクサ」です.
 
2016年9月9日撮影
田圃に咲く「コナギ」です.朝しか咲いていないので,撮影チャンスが
難しいですね.
 
2016年9月9日撮影
この時期,いろいろな場所で立つ「マルバルコウソウ」です.
 
2016年9月9日撮影
「コマツヨイグサ」です.
  
2016年9月9日撮影
「ガガイモ」.昔,謎の生き物の“ケサランパサラン”は,この「ガガイモ」
の種子だという説があるそうです.
  
2016年9月9日撮影
田圃に生えていた海藻のような形の水生植物「ミズワラビ」.この水草
は神奈川県レッドデータブックにおいて準絶滅危惧に分類されていま
す.
2016年9月9日撮影
「ノブドウ」.何故このように様々な色になるのでしょうか?子供の頃になめた“変わり玉”という飴を思い出しました.
2016年9月12日撮影
田圃の中に生えていますので,やはり水生植物だと思いますが名前は
分かりません.
 
2016年9月12日撮影
何故か綺麗に撮れない「コナギ」.
 
2016年9月12日撮影
「ミズオオバコ」が咲いている範囲が大よそ分かってきました.
2016年9月12日撮影
何故か田圃の畦近くに咲いています.
2016年9月12日撮影
田圃の畦に密集して咲く「ツユクサ」.
2016年9月12日撮影
「ウスゲチョウジタデ」.
 
2016年9月12日撮影
散歩道に咲く「アサガオ」.
2016年9月12日撮影
貫抜川の散歩道に咲く「マンジュシャゲ」です.今年,「シロマンジュシ
ャゲ」が多いのは,「シロマンジュシャゲ」の球根をたくさん植えたから
だそうです.
 
2016年9月14日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「ママコノシリヌグイ」.
 
2016年9月14日撮影
散歩道の「クサギ」が実を付けていました.
2016年9月15日撮影
「マテバシイ」.綺麗な“ドングリ”ですね.
2016年9月15日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)で見掛けた「コムラサキ」.
2016年9月15日撮影
“水と花と緑のこみち”の「ハギ」が咲き出しました.
 
2016年9月15日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「ジュズダマ」.今や,どこにでもどこにで
もあります.
 
2016年9月15日撮影
田圃横の空き地に咲く「オオマツヨイグサ」.
  
2016年9月15日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の土手に咲く「イヌゴマ」.
  
2016年9月15日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「ソヨゴ」の実です.春に小さく可憐な花
を咲かせます.
2016年9月15日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「シモツケ」.
  
2016年9月15日撮影
休耕田で見つけた「ツルマメ」.「大豆」の元祖で,実(豆)は食用にで
きるようです.
2016年9月17日撮影
貫抜川沿いの散歩道の両側に咲く「マンジュシャゲ」.
 
2016年9月17日撮影
「キアゲハ」が花から花へと移り,蜜を吸っていました.
2016年9月17日撮影   2016年9月17日撮影 
2016年9月17日撮影
2016年9月17日撮影 
2016年9月22日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「シロマンジュシャゲ」. 
2016年9月22日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道の「シロマンジュシャゲ」.
 
2016年9月22日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「シロマンジュシャゲ」.
 
2016年9月25日撮影
田圃の畦道に今を盛りと咲く「イボクサ」.
2016年9月25日撮影  2016年9月25日撮影 
2016年9月25日撮影
田圃の畦に咲く「シロマンジュシャゲ」と「ニラ」. 
2016年9月25日撮影
「ニラ」の花の蜜を吸う「ハチ」.
2016年9月25日撮影
「ニラ」の花の蜜を吸う「ツマグロヒョウモン(?)」.
 
2016年9月25日撮影
見るからに毒と思える「キノコ」.
2016年9月25日撮影
もうそろそろ終わりと思っていた「コナギ」.どこの田圃もたくさん咲い
ています.
 
2016年9月25日撮影
2016年9月25日撮影
「キアゲハ」は「マンジュシャゲ」が好きなようです.
2016年9月25日撮影
たまたま紅白の「マンジュシャゲ」が混在しています.
2016年9月29日撮影
貫抜川の土手に咲く「シロバナマンジュシャゲ」です. 
2016年9月29日撮影
同じく貫抜川の土手に咲く「ゲンノショウコ」です. 
2016年9月29日撮影
貫抜川の散歩道に咲く「マンジュシャゲ」.やはり「キアゲハ」は「マン
ジュシャゲ」が好きなようです.
2016年9月29日撮影
“水と花と緑のこみち”の「ハギ」です. 
Top
 いよいよ夏です.この季節も色々な花が楽しめますが,夏の花を探しに行くにも暑さと闘う勇気が必要です. 花が元気になると「チョウ」などの昆虫たちも元気に飛び回ります.
海老名Top
BACK
Home
Back
Next
First Page