2016年10月1日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)に咲く「ヤブマメ」.
 
2016年10月1日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「キンイロエノコログサ」.西日が当たり,
金色が映えます.
 
2016年10月1日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「ソヨゴ」です.実がかなり赤くなってきま
した.
 
2016年10月1日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「ジュズダマ」.
 
2016年10月1日撮影
田圃の畦に咲く「ミゾソバ」.嫌われ者の“雑草”ですが,小さく美しい
花を咲かせます.
2016年10月4日撮影
大谷水門近くの“森の学校”の方達が世話をされている花壇に咲く「コ
スモス」に止まり,吸蜜する「オオスカシバ」.時々は見掛けますが,撮
影は難しい昆虫です.実は蛾の仲間ですが一見すると蜂と間違えられ
る事もある昆虫です。花の近くで飛び,蜜を吸っている様子はハチドリ
のようにも見えます.不思議な生態を持つ昆虫です.
2016年10月6日撮影
写真右上の花壇の「コスモス」に止まり吸蜜する「キアゲハ」.
2016年10月6日撮影
久し振りの青空をバックに「コスモス」の写真を撮ることができました.
2016年10月6日撮影
「コスモス」も青空が似合います.
2016年10月6日撮影
吸蜜する「ミツバチ」.
 
2016年10月7日撮影
悪名高き雑草の「コセンダングサ」.枯れると所謂“ひっつき虫”です.
2016年10月7日撮影
貫抜川の土手に咲く「ミゾソバ」.
2016年10月7日撮影
大谷水門近くの“森の楽校”の花壇に咲く「ルコウソウ」.
2016年10月7日撮影
「コスモス」と競い合っている「ルコウソウ」.
 
2016年10月7日撮影
貫抜川の土手の「クコ」が赤い実を付けていました.
2016年10月7日撮影
空き地には必ずと言っていいほど咲いている「アキノノゲシ」.
2016年10月7日撮影
大谷水門近くの“森の学校”の花壇に咲く「アカソバ」.
 
2016年10月7日撮影
薄いピンクや殆ど白い花のものも混じっています.聞くところによると
白の方が強く,徐々に赤が薄れるらしいです.
2016年10月13日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「メキシカンブッシュセージ(アメジストセ
ージ)」.いつまでたっても覚えられない名前ですね・・・.
2016年10月13日撮影
田圃の畦道に咲いていました.調査の結果,名前は「ナガエツルノゲイ
トウ」です.南米原産の多年草.水草でありながら乾燥に強いのが特徴
.さらに調べると厄介な植物のだということが分かりました.外来生物
法で特定外来生物に指定され,栽培や移植,販売,譲渡,運搬などは
全て禁止されています.
2016年10月13日撮影
「イヌホオズキ」の実です.大きさは1cmに満たない小さなものです.
2016年10月13日撮影
どこにでも咲いている「セイタカアワダチソウ」.「コセンダングサ」と
共に鬱陶しい感じがする雑草ですね.
2016年10月20日撮影
今の時期,道端で目に付く「ヨメナ」です.
 
2016年10月20日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の植え込みに咲く「バラ」です.
2016年10月20日撮影
今やどこにでも咲いている「マルバルコウソウ」です.
2016年10月20日撮影
「イヌタデ(アカマンマ)」です.この花も今の時期の代表格です.
2016年10月21日撮影
散歩道(所謂“水道みち”海老名市消防署の西側辺り)に咲く「バラ」.
ふと見ると「アマガエル」がねぐらにしていました.「アマガエル」の顔
が幸せそうに見えました.
2016年10月26日撮影
今福薬医門公園で「カワラノギク」の開花を確認した後,三川公園近く
の「カワラノギク」自生エリアに来ました.昨年は,この場所を確認した
だけで,初めての観察で楽しみにしていました.
2016年10月26日撮影 2016年10月26日撮影 
2016年10月26日撮影
花にハチが寄ってきました.
この場所は「カワラノギク」の保護エリアです.「カワラノギクを守る会」として地元(上郷)の方,三名の名前が掲げてありました.何株あるかは
確認しませんでしたが,20株程度ではないでしょうか.そうすると神奈川県内でも100株あるかどうか?
という具合に“風前の灯”です.何とか増やして,後世に残したい“遺産”です.
この辺りは「マムシ」との共存エリアのようで,たくさんの注意書きがありました.少し,藪に入る感じもあり注意してください(あくまでも自己
責任で).
2016年10月26日撮影
最近見掛けることが多くなった北米原産の「アレチウリ」です.
2006年(平成18年)に駆除すべき「特定外来生物(植物)」に指定され
ました.非常に成長が早く,他の植物に絡みついて成長して光を遮り,
その植物を枯らしてしまうようです.早く駆除しないと大変な事になり
そうな気がします.
2016年10月26日撮影
「サボテン」のようにトゲがある「アレチウリ」の実です.多いもので一
株に万単位の実を付けるようです・・・ダーウィンの進化論の一例を見
せつけられた思いです.
2016年10月26日撮影
三川公園からの帰り道に「カキ」,そして「コスモス」を見付けました.
一緒に撮ろうと思ったら,どちらが主役なのか分からなくなってしまい
ました.しかし“秋”を感じる風景です.
2016年10月27日撮影
大谷水門近くの“森の学校”の花壇には様々な草花がありますが,「ア
カソバ」は今が見頃です.
2016年11月5日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「キク」.
2016年11月5日撮影
西日を浴びた「キク」の花びらは様々な色に変化します.
 
2016年11月5日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道の「キク」.例年ですと今頃は「皇帝ダリア」が見頃の筈ですが,今年は一本も咲いていません.何故でしょうか?
2016年11月5日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「バラ」.西日を受けてより色鮮やかに見え
ます.
2016年11月5日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道の「キク」.
2016年11月5日撮影
10月21日にも同じような状況を目撃しました.「バラ」の花びらの間は
心地良いのでしょうね.
2016年11月5日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)の「ソヨゴ」の実がかなり赤くなりました.
2016年11月8日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「キク」.今,様々な色の「キク」が楽しめます.
2016年11月8日撮影
春に咲く「タンポポ」が・・・他にも「カタバミ」,「シロツメクサ」等が咲
いています.
2016年11月8日撮影
貫抜川の土手の「クコ」.既に赤い実が生っている木もあります.
2016年11月22日撮影
散歩道の近くの畑にあった「コウテイダリア」です.たまたま畑の持ち主らしき方が畑の手入れをしており,許可をいただいて撮影しました.
2016年11月26日撮影
春に咲く「ホトケノザ」があちこちに咲いています.この横顔は「ウサ
ギ」に見えませんか?
2016年11月26日撮影 
2016年11月26日撮影
寒いにも関わらず「ホトケノザ」以外に,「カタバミ」も咲いています.
2016年11月26日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「マーガレットコスモス」.一年中咲いてい
る気がします.
2016年11月28日撮影
例年春に咲く「ノハラムラサキ」です.春にたくさん咲く場所です.
2016年11月28日撮影
この「ヒメツルソバ」は用水路の護岸ブロックの隙間に咲いているのを
見掛けます.この写真は田圃の横に咲いていたものです.ヒマラヤ原
産で明治時代に導入されたようです.
2016年11月28日撮影
海老名市役所北側の植え込みの「サザンカ」です.
2016年11月28日撮影
海老名市役所駐車場の東側の植え込みには様々な木が植えられてい
ます.これは真っ赤に紅葉した「ドウダンツツジ」です.
2016年11月28日撮影
これも海老名市役所駐車場の東側の植え込みの「イロハモミジ」.
2016年11月28日撮影
同じく海老名市役所西側の植え込みに咲く「ボケ」.
2016年12月8日撮影
貫抜川沿いの散歩道のから赤い実を付けた「マサキ」を発見しました.
2016年12月8日撮影
「スイセン」が公園の「ツツジ」の植え込みの間から顔を出していまし
た.
2016年12月8日撮影
散歩道(所謂“水道みち”の海老名市消防署の西側辺り)の「ヒイラギ
ナンテン」.
2016年12月8日撮影
「コウテイダリア」はもうそろそろ終わりになると思います.
2016年12月8日撮影
田圃の畦には本来春の花である「タチイヌノフグリ」を見ることができ
ます.
Top
 「海老名の草花」も2016年の最終ページになりました.2016年は少し範囲を広げたこともあり,希少種の発見(?)が多かった年です.時間を追うごとに目線が異なってくるのか,臭い(感?)がするのか?分かりませんがこれまで気が付かなかった草花が増えました.これからも"Discover EBINA"の気持ちでチャレンジします!
水戸2 2016年10月23~24日
海老名Top
BACK
Home
Back
Next
First Page