2015年2月7日撮影
海老名運動公園に咲く「ロウバイ」.
2015年2月7日撮影
貫抜川の土手に咲く「スイセン」.持ち主がいないからと摘んでいってしまう人もいます・・・悲しいですね.
 
2015年2月14日撮影
同じく貫抜川の「スイセン」です.他に花が少ないので目立ちます.
2015年2月15日撮影
永池川の土手で見掛けました.(名前は分かりません)
2015年2月20日撮影
永池川の土手にある切株に「サルノコシカケ」が生えていました.
2015年2月28日撮影
貫抜川の土手に咲く「オオイヌノフグリ」.れっきとした雑草かと思いきや明治初期に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物です.
 
2015年2月28日撮影
大谷水門近くの三角地帯の植え込みに数本植えられている「カワヅザクラ」が開花しました.小ぶりの木ですが綺麗な花を咲かせており,毎年楽しみにしています.
2015年2月28日撮影
水田近くに咲く代表的な野草「タネツケバナ」.
2015年2月28日撮影
春を代表する野草の一つ「ホトケノザ」.よく見ると複雑な形の花びらです.
2015年2月28日撮影
「ハコベ」.春の七草の一つです.
2015年3月2日撮影
2月28日の写真と同じ「カワヅザクラ」です.青空にピンクの花びらが映えます.
2015年3月2日撮影
永池川の土手に生えている「キノコ(名前は分かりません)」が生えていました.
2015年3月2日撮影
散歩道(海老名消防署の南西辺り)の「ヒカンザクラ」.
2015年3月2日撮影
同じく散歩道の「マンサク」.変わった形の花です.ピンクや黄色などの色があります.
2015年3月3日撮影
“春”を代表する花の一つ「ナノハナ」.
 
2015年3月3日撮影
アスファルトの道路の端から生えている,ド根性の「ノゲシ」.
2015年3月5日撮影
もうすぐ満開の「カワヅザクラ」.
2015年3月6日撮影
散歩道の脇に顔を出した「ツクシ」.
2015年3月7日撮影
貫抜川土手の「スイセン」は未だ健在です.
2015年3月7日撮影
貫抜川の土手に咲く「ヒメオドリコソウ」.この「ヒメオドリコソウ」もヨーロッパ原産の帰化植物です.
2015年3月7日撮影
「ヒカンザクラ」が開き始めました.
2015年3月8日撮影
ほぼ満開の「カワヅザクラ」.
2015年3月8日撮影
散歩道の「ウメ」.
2015年3月15日撮影
貫抜川の土手に咲く「タンポポ」.普段,道端で見掛ける「タンポポ」は「西洋タンポポ」と呼ばれるように,殆どが帰化したものであり,在来種は姿を消してしまっているのではないでしょうか.
2015年3月15日撮影
同じく貫抜川の土手に咲く「ホトケノザ」. 
2015年3月15日撮影
「ヤブヘビイチゴ」.このようにじっくりと見つめるのは初めてです.
 
2015年3月15日撮影
花が「ダイコン」に似ていることから「ハナダイコン」と呼ばれています.原産国は西アジアやヨーロッパ.日本へは江戸時代に中国から渡来した.諸葛孔明がこの植物の成長が早いことから戦争中に陣地に植え,食料にしたことから別名「諸葛(しょかつ)菜」とも言うそうです.
 
 
2015年3月15日撮影
「レンゲソウ」が咲き始めていました.
 
2015年3月15日撮影
「タンポポ」.よくもこの様に花びらが生長するものと感心します.
 
2015年3月15日撮影
「ツクシ」が本格的に顔を出してきました,
 
2015年3月15日撮影
「カラスノエンドウ」.若芽を天ぷらにすると美味しいらしいです(保証しません).
 
2015年3月18日撮影
「トウダイグサ」.今まで気付きもしなかった野草ですが,こうして撮影しようとして良く観察すると,芸術的な形になっていることが分かりました.貫抜川沿いの散歩道にたくさん生えます.草全体に有毒な成分を含んでいるそうなので,注意が必要です.
2015年3月18日撮影
種子になった「タンポポ」.何故,球体の様になるのだろう? と不思議なことだらけです.
 
2015年3月18日撮影
「ヒメオドリコソウ」.交互に葉と花が生長しています.
2015年3月18日撮影
亜種かも知れませんが花が白い「ヒメオドリコソウ」.  
2015年3月20日撮影
「水と花と緑のこみち」の「ユキヤナギ」.
22015年3月20日撮影
同じく「水と花と緑のこみち」の「ハナモモ」が咲き始めました.
2015年3月20日撮影
「ヒュウガミズキ」が咲き始めました.撮影場所は確か散歩道(消防署の南西辺り)だと思うのですが?
2015年3月20日撮影
貫抜川の土手に野生化した「ツルニチソウ」.かなり密集して咲いています.
 
2015年3月20日撮影
少しピンクで,その名も「ピンクユキヤナギ」.消防署の西辺りの散歩道沿いです.
 
2015年3月20日撮影
散歩道沿いの「スイセン」.本当は何種類かあって,それぞれ名前も異なるのでしょうね.
  
2015年3月20日撮影
田圃の畦に咲く「ジシバリ」.
2015年3月20日撮影
田圃の畦に咲く「カラスノエンドウ」.光が透けて見える薄い紫が綺麗です.
  
2015年3月25日撮影
貫抜川の土手の「ツルニチソウ」が目立っています.
2015年3月25日撮影
「水と花と緑のこみち」の「ハナモモ」.道沿いには記念植樹された「ハナモモ」がたくさんあります.
 
2015年3月25日撮影
こちらも「水と花と緑のこみち」の色違いの「ハナモモ」.
2015年3月25日撮影
「アンズ」だと思います.
2015年3月25日撮影
散歩道(海老名消防署の南西辺り)に咲いていますが,何でしょう? 「サクラ」っぽいのですが・・・.
 
2015年3月25日撮影
“可憐”な感じがする「ヒュウガミズキ」.同じく海老名消防署の南西辺りだと思います.
 
2015年3月26日撮影
海老名運動公園の「コブシ」.
2015年3月26日撮影
海老名運動公園の「ソメイヨシノ」の蕾から花が見え始めました.
2015年3月27日撮影
県立三川公園の「ギンヨウアカシア」.青空をバックに黄色い花がとても映えます.オーストラリア原産で明治末期に渡来したようです.
2015年3月27日撮影
左の写真と同じく,県立三川公園の「マンネンロウ(和名)」,所謂「ローズマリー」です.
 
2015年3月27日撮影
県立三川公園の「ソメイヨシノ」は少しずつ咲き出しました.ここは花見の名所です.
2015年3月27日撮影
同じく県立三川公園の「シロザクラ」.開花が早いです.
2015年3月31日撮影
貫抜川沿いの散歩道にある「ソメイヨシノ」も少しずつ咲き出しました.
  
2015年3月31日撮影
野生化した「ウスベニアオイ」です.古代ギリシャではサラダに,またハーブティーとしても利用されるようです.日本には江戸時代に渡来したとのことです.
 
 「海老名の草花」としてまとめてみました.とにかく,写真の数が多いことと,草花の名前を知らな過ぎることも手伝って,編集に時間を要しました.生きの長いコーナーにしたいと思っております. 
Top
 海老名市内を散策中に撮った写真の中で“草花”に絞ったコーナーです.先ず,この“草花”の定義(自分で勝手に決めた)を紹介します.原則ですが,自然の場所に咲いている草花(木も含みます),公共の場に咲いている草花であり,野草とは限りませんが,“野生化”した草花も含みます.また,個人宅の庭に咲く草花は撮影しないことにしています.また,「今福薬医門公園」の草花は「今福薬医門の四季」で,寺社の草花は「海老名寺社巡り」のコーナーで紹介します.また,「コウホネ(河骨)」は,それだけを取り上げた「海老名のコウホネ」で紹介します.
 名前が分からない草花,名前が間違っている場合もありますがご容赦のほどお願い致します(名前が分からない場合は調査し,判明次第更新します).
 「海老名の草花1」では2015年1-3月,「海老名の草花2」は2015年4-5月,「海老名の草花3」は2015年6月(春は紹介する花が多いため),「海老名の草花4」は2015年7-9月,そして「海老名の草花5」は2015年10-12月」のように紹介します.そして2016年へと繋げたいと考えています.

水戸2 2016年10月23~24日
Next
Last Page
海老名Top
BACK
Home