![]() |
![]() |
2015年2月7日撮影 海老名運動公園に咲く「ロウバイ」. |
2015年2月7日撮影 貫抜川の土手に咲く「スイセン」.持ち主がいないからと摘んでいってしまう人もいます・・・悲しいですね. |
![]() |
![]() |
2015年2月14日撮影 同じく貫抜川の「スイセン」です.他に花が少ないので目立ちます. |
2015年2月15日撮影 永池川の土手で見掛けました.(名前は分かりません) |
![]() |
![]() |
2015年2月20日撮影 永池川の土手にある切株に「サルノコシカケ」が生えていました. |
2015年2月28日撮影 貫抜川の土手に咲く「オオイヌノフグリ」.れっきとした雑草かと思いきや明治初期に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物です. |
![]() |
![]() |
2015年2月28日撮影 大谷水門近くの三角地帯の植え込みに数本植えられている「カワヅザクラ」が開花しました.小ぶりの木ですが綺麗な花を咲かせており,毎年楽しみにしています. |
|
![]() |
![]() |
2015年2月28日撮影 水田近くに咲く代表的な野草「タネツケバナ」. |
2015年2月28日撮影 春を代表する野草の一つ「ホトケノザ」.よく見ると複雑な形の花びらです. |
![]() |
![]() |
2015年2月28日撮影 「ハコベ」.春の七草の一つです. |
2015年3月2日撮影 2月28日の写真と同じ「カワヅザクラ」です.青空にピンクの花びらが映えます. |
![]() |
![]() |
2015年3月2日撮影 永池川の土手に生えている「キノコ(名前は分かりません)」が生えていました. |
2015年3月2日撮影 散歩道(海老名消防署の南西辺り)の「ヒカンザクラ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月2日撮影 同じく散歩道の「マンサク」.変わった形の花です.ピンクや黄色などの色があります. |
2015年3月3日撮影 “春”を代表する花の一つ「ナノハナ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月3日撮影 アスファルトの道路の端から生えている,ド根性の「ノゲシ」. |
2015年3月5日撮影 もうすぐ満開の「カワヅザクラ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月6日撮影 散歩道の脇に顔を出した「ツクシ」. |
2015年3月7日撮影 貫抜川土手の「スイセン」は未だ健在です. |
![]() |
![]() |
2015年3月7日撮影 貫抜川の土手に咲く「ヒメオドリコソウ」.この「ヒメオドリコソウ」もヨーロッパ原産の帰化植物です. |
2015年3月7日撮影 「ヒカンザクラ」が開き始めました. |
![]() |
![]() |
2015年3月8日撮影 ほぼ満開の「カワヅザクラ」. |
2015年3月8日撮影 散歩道の「ウメ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月15日撮影 貫抜川の土手に咲く「タンポポ」.普段,道端で見掛ける「タンポポ」は「西洋タンポポ」と呼ばれるように,殆どが帰化したものであり,在来種は姿を消してしまっているのではないでしょうか. |
2015年3月15日撮影 同じく貫抜川の土手に咲く「ホトケノザ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月15日撮影 「ヤブヘビイチゴ」.このようにじっくりと見つめるのは初めてです. |
2015年3月15日撮影 花が「ダイコン」に似ていることから「ハナダイコン」と呼ばれています.原産国は西アジアやヨーロッパ.日本へは江戸時代に中国から渡来した.諸葛孔明がこの植物の成長が早いことから戦争中に陣地に植え,食料にしたことから別名「諸葛(しょかつ)菜」とも言うそうです. |
![]() |
![]() |
2015年3月15日撮影 「レンゲソウ」が咲き始めていました. |
2015年3月15日撮影 「タンポポ」.よくもこの様に花びらが生長するものと感心します. |
![]() |
![]() |
2015年3月15日撮影 「ツクシ」が本格的に顔を出してきました, |
2015年3月15日撮影 「カラスノエンドウ」.若芽を天ぷらにすると美味しいらしいです(保証しません). |
![]() |
![]() |
2015年3月18日撮影 「トウダイグサ」.今まで気付きもしなかった野草ですが,こうして撮影しようとして良く観察すると,芸術的な形になっていることが分かりました.貫抜川沿いの散歩道にたくさん生えます.草全体に有毒な成分を含んでいるそうなので,注意が必要です. |
2015年3月18日撮影 種子になった「タンポポ」.何故,球体の様になるのだろう? と不思議なことだらけです. |
![]() |
![]() |
2015年3月18日撮影 「ヒメオドリコソウ」.交互に葉と花が生長しています. |
2015年3月18日撮影 亜種かも知れませんが花が白い「ヒメオドリコソウ」. |
![]() |
![]() |
2015年3月20日撮影 「水と花と緑のこみち」の「ユキヤナギ」. |
22015年3月20日撮影 同じく「水と花と緑のこみち」の「ハナモモ」が咲き始めました. |
![]() |
![]() |
2015年3月20日撮影 「ヒュウガミズキ」が咲き始めました.撮影場所は確か散歩道(消防署の南西辺り)だと思うのですが? |
2015年3月20日撮影 貫抜川の土手に野生化した「ツルニチソウ」.かなり密集して咲いています. |
![]() |
![]() |
2015年3月20日撮影 少しピンクで,その名も「ピンクユキヤナギ」.消防署の西辺りの散歩道沿いです. |
2015年3月20日撮影 散歩道沿いの「スイセン」.本当は何種類かあって,それぞれ名前も異なるのでしょうね. |
![]() |
![]() |
2015年3月20日撮影 田圃の畦に咲く「ジシバリ」. |
2015年3月20日撮影 田圃の畦に咲く「カラスノエンドウ」.光が透けて見える薄い紫が綺麗です. |
![]() |
![]() |
2015年3月25日撮影 貫抜川の土手の「ツルニチソウ」が目立っています. |
2015年3月25日撮影 「水と花と緑のこみち」の「ハナモモ」.道沿いには記念植樹された「ハナモモ」がたくさんあります. |
![]() |
![]() |
2015年3月25日撮影 こちらも「水と花と緑のこみち」の色違いの「ハナモモ」. |
2015年3月25日撮影 「アンズ」だと思います. |
![]() |
![]() |
2015年3月25日撮影 散歩道(海老名消防署の南西辺り)に咲いていますが,何でしょう? 「サクラ」っぽいのですが・・・. |
2015年3月25日撮影 “可憐”な感じがする「ヒュウガミズキ」.同じく海老名消防署の南西辺りだと思います. |
![]() |
![]() |
2015年3月26日撮影 海老名運動公園の「コブシ」. |
2015年3月26日撮影 海老名運動公園の「ソメイヨシノ」の蕾から花が見え始めました. |
![]() |
![]() |
2015年3月27日撮影 県立三川公園の「ギンヨウアカシア」.青空をバックに黄色い花がとても映えます.オーストラリア原産で明治末期に渡来したようです. |
2015年3月27日撮影 左の写真と同じく,県立三川公園の「マンネンロウ(和名)」,所謂「ローズマリー」です. |
![]() |
![]() |
2015年3月27日撮影 県立三川公園の「ソメイヨシノ」は少しずつ咲き出しました.ここは花見の名所です. |
2015年3月27日撮影 同じく県立三川公園の「シロザクラ」.開花が早いです. |
![]() |
![]() |
2015年3月31日撮影 貫抜川沿いの散歩道にある「ソメイヨシノ」も少しずつ咲き出しました. |
2015年3月31日撮影 野生化した「ウスベニアオイ」です.古代ギリシャではサラダに,またハーブティーとしても利用されるようです.日本には江戸時代に渡来したとのことです. |
「海老名の草花」としてまとめてみました.とにかく,写真の数が多いことと,草花の名前を知らな過ぎることも手伝って,編集に時間を要しました.生きの長いコーナーにしたいと思っております. |