一年中で最も花が多く見ることができる季節に突入しました.あまりにも写真の数が多く,このページは2015年4-5月,6月は次のページ「海老名の草花2」としました.写真を厳選すれば良いのですが,選ぶのにも技量が必要なので,“取り敢えず載せる”方式でやってしまいました.くどいなと感じられましたら,ページを飛ばしてください.
水戸2 2016年10月23~24日
First Page
海老名Top
BACK
2015年4月4日撮影
「ウスベニアオイ」が本格的に咲き始めました.場所は,中新田小学校南側の田圃の土手です.
2015年4月4日撮影
田圃に咲く花の代表格「レンゲソウ」です.こうして写真で見ると,とても綺麗です.でも昔と比べ,かなり少なくなりました.昔は,田圃の一面が紫色で覆われていました.
2015年4月4日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「ヤマブキ」.
2015年4月4日撮影
同じく,貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ(だと思います)」.花びらが二重になって不思議な形です.
 
2015年4月4日撮影
何度見ても思う「タンポポ」の“円形”になることの不思議さ.
2015年4月4日撮影
この「シロツメグサ」は全体が球状になります.これも不思議ですね.
 
2015年4月4日撮影
雑草に交じって咲く野生化した「ハナニラ」の花.星形になるのが不思議です.原産地は南米.
2015年4月4日撮影
散歩道に植えられてる「アセビ」の花.
2015年4月4日撮影
「ハルジオン」.これも綺麗に円形になっています.
2015年4月4日撮影
「アカツメグサ」.
2015年4月6日撮影
葉に停まった「アキアカネ(メス)」です.この日は風が強かったのですが,葉にしっかりしがみ付いて耐えていました.
2015年4月6日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「ムスカリ」.原産地は地中海沿岸や西南アジア,密集してたくさん咲くと綺麗でしょうね.
2015年4月6日撮影
散歩道に咲く「カリン」.咳止め効果で有名で,長野県諏訪市ではたくさん作られています.この木があるのは海老名消防署の南西辺りです.
2015年4月6日撮影
自宅近くの空き地に咲いていました.名前も知らないし,初めて見たこともあり珍しいと思って撮影しました.調べてみると「キランソウ」でした.所謂“雑草”ですが,可愛い花だと思います.薬草として用いられたこともあるそうです.
2015年4月6日撮影
田圃の畦道に咲く「ムラサキサギゴケ」.日本全国で見られる田畑の“雑草”ですが,なかなか綺麗な花だと思います.
2015年4月9日撮影
貫抜川の土手には,雑草に交じって「ムスカリ」が野生化していました.
2015年4月9日撮影
海老名市役所の植え込みの「シャクナゲ」.市役所横の植え込みには,いろいろな木があり,季節ごとに楽しめます. 
2015年4月9日撮影
海老名市役所から海老名駅に向かう歩道の植え込みに咲く「ライラック」.紫色のグラデーションがとても綺麗です.
 
2015年4月20日撮影
「水と花と緑のこみち」の植え込みに,まるで雑草の様に「ヒナゲシ」が咲いていました.最近では,至る所に咲いており,完全に野生化しています.
 
 
2015年4月20日撮影
散歩道の「ツツジ」.横にある説明書きには「クルメツツジ」と書いてありました.
2015年4月21日撮影
用水路の護岸ブロックに生えていました.当初は「ムラサキサギゴケ」.と思ったのですが,茎の状態が異なるのではと気になっていました.最近(2016年3月)に再度調査の結果「ツタバウンラン」との結論に至りました.
2015年4月21日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「シャガ」.はるか昔に中国から持ち込まれたようです.
2015年4月21日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「ヤエザクラ」です.
 
2015年4月21日撮影
貫抜川の土手の雑草に交じって咲く「タイリンオオアマナ」.ヨーロッパ原産です.
2015年4月21日撮影
日本全国で見ることができる「ヘビイチゴ」.「イチゴ」そっくりの赤い実を付けます.  
2015年4月21日撮影
「ハハコグサ」.周囲には水色の小さな花「キュウリグサ」が咲いています.
22015年4月21日撮影
薄紫色の「ハルジオン」.所謂“雑草”ですが,こうしてみると薄紫色の花弁と黄色のコントラストが綺麗です.北アメリカ原産で帰化植物だそうです.“貧乏草”とも呼んでいました.
 
2015年4月21日撮影
海老名消防署の北側の植え込みの「ツツジ」です.とても綺麗なピンクのグラデーションが印象的でした. 
2015年4月23日撮影
左の写真と同じものです.
 
2015年4月28日撮影
海老名市消防署近くの「フジ」.咲き始めたところです.
 
2015年5月1日撮影
貫抜川沿いの散歩道で八重の「ツツジ(サツキ?)」です.珍しいと思うのですが・・・.
  
2015年5月1日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く,花びらが大きめの「ツツジ」.
2015年5月1日撮影
貫抜川沿いの散歩道で見掛けた「ノアザミ」.
2015年5月1日撮影
「ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)」.原産地は北アメリカ南部から南アメリカ.観賞用として渡来したものですが,いまや完全に野生化しています.野草だと思っていました.可愛い花なので,野草ではなく観賞用としても良いと思います.
2015年5月1日撮影
「ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)」.「ジャーマンアイリス」,「アヤメ」,「ショウブ」,「カキツバタ」・・・・その区別が分かりません.
2015年5月1日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラー・ペルビアナ」.原産地は地中海沿岸地方で,明治時代中期に日本へ渡来したものです.
2015年5月1日撮影
同じく,貫抜川沿いの散歩道の「アヤメ」・・・これも?
2015年5月1日撮影
「トキワハゼ」です.田圃の周囲に生える小さな野草ですが,綺麗な紫色で形も可愛いです.
  
2015年5月1日撮影
永池川沿いの土手に咲いていました.野草ではないと思いますが,名前が分かりません.今年,発見できるかどうかも分かりません.
2015年5月1日撮影
「スイバ」と「テントウムシ」.「テントウムシ」は「スイバ」が好きなようです.
2015年5月1日撮影
貫抜川の散歩道に咲く「ノカンゾウ」.江戸時代から栽培されているとのことです.
2015年5月1日撮影
田圃の畦に咲く「オオジシバリ」.
2015年5月1日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲いています.名前が分かりません(今年,異なるアングルで撮影し,それを基に調査します).
2015年5月1日撮影
貫抜川の散歩道に咲く「シラン」.“可憐”という言葉が似合う花だと思います.
2015年5月2日撮影
貫抜川の土手に密集して咲いています.「アヤメ」か「ショウブ」か「カキツバタ」か分かりません.自生したものか野生化したのかも分かりません.
2015年5月5日撮影
貫抜川の散歩道に咲く南アフリカ原産の「マーガレットコスモス」.
2015年5月5日撮影
貫抜川の散歩道に咲く「シラー・ペルビアナ」.まるで花火のようです.
 
2015年5月6日撮影
相模川河川敷の“釣り場”に咲く「アサザ」.「神奈川県レッドデータブック2006 WEB版」によれば
「アサザ」は“絶滅”となっています.念のため環境省のレッドデータも確認しましたが,国内全体における環境省カテゴリは準絶滅危惧(NT)になっており,県別では神奈川県以外に7府県で“絶滅”となっていました.自然に存在していたのか?,誰かが持ち込んだものか? を専門的に解明することも必要でしょう.個人としては今年も注意深く観察します.
2015年5月7日撮影
「ノイバラ」は,どこにでも生えています,
 
2015年5月7日撮影
ヨーロッパ・北アフリカ・西アジア原産の「ニオイニンドウ(スイカズラ)」.日本には昭和初期に渡来したものです.良くフェンスに絡みついているのを見掛けます.花は甘い香りがします.
2015年5月7日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「マツバギク」.
 
2015年5月7日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「アヤメ」.
2015年5月7日撮影
貫抜川の散歩道にある「サクラ」の木の根元に,咲いていた「メキシコマンネングサ」.
2015年5月7日撮影
江戸時代に観賞用に渡来した「ムラサキカタバミ」.ほとんど“野草”と思われているのでは?
2015年5月7日撮影
「ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)」.
2015年5月13日撮影
「ノアザミ」の花も綺麗な球状です.本当に不思議ですね.
 
2015年5月13日撮影
この花と同じような花はたくさんありますが,名前が分かりません.
2015年5月13日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「バラ」.
 
2015年5月13日撮影
「ニワゼキショウ」.北アメリカ原産で明治時代に渡来したようです.完全に野生化しています.
 
2015年5月16日撮影
貫抜川の土手にある高さ5,6mの「センダン」の木がこの様な花をつけていました.良く見ると変わった花です.清楚な感じの花ですが,何故か“不吉”とされ,家に植えるのを嫌うようです.冬にはこの実を食べるために「ムクドリ」や「ヒヨドリ」が集まってきます.
2015年5月16日撮影
「ノアザミ」.葉のトゲが痛そうです.
2015年5月16日撮影
貫抜川の散歩道に咲く「シロホタルブクロ」.
2015年5月16日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「チェリーセージ・ホットリップス」.とても長い期間咲いています.気温が高いと赤色一色ですが,気温が高くなると紅白の二色になる不思議な花です.
 
2015年5月16日撮影
散歩道(海老名消防署の南西辺り)の「エゴノキ」.子供のころ,この実をつぶして泡を出し,遊んだことを思い出しましたが,この実には魚を麻痺させる毒があるとのことです.
2015年5月16日撮影
「ヒルガオ」は,春から夏にかけてどこにでも咲いています.
2015年5月16日撮影
散歩道(海老名市消防署の南西辺り)の「ウツギ」.昔は畑の堺に植えられたりしていました.この花をこうしてじっくりと見るのは初めてです.
2015年5月16日撮影
散歩道(海老名市役所の西側の水道みち辺り)の「ソヨゴ」.秋になると赤い実を付けます.花の形は柑橘系の様に見えます.
 
2015年5月16日撮影
散歩道に咲く「フイリハクチョウゲ」.よく生垣に用いられます.
 
2015年5月16日撮影
散歩道の「アジサイ」が準備中です.
2015年5月19日撮影
2015年5月19日撮影 2015年5月19日撮影
2015年5月19日撮影
海老名消防署の近くに咲く北米原産の「オオキンケイギク」.1880年代に鑑賞用として導入されましたが,繁殖力が強く荒地でも育つことから緑化にも用いられました.しかし,在来種に悪影響が出る可能性があり,2006年に“特定外来生物”に指定され栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となっています.最近,特に空き地などで密集して咲いているのを見掛けます.
2015年5月19日撮影
海老名消防署の近くの散歩道に咲く「シモツケ」.下野国(栃木県)で最初に発見されたことから,この名が付いたそうです.
2015年5月19日撮影
北米原産の「アメリカシャクナゲ(カルミア)」.一つの花をよく見るとパラソルの様です.海老名市役所の植え込みだったと思います.
2015年5月26日撮影
貫抜川の散歩道の「ノカンゾウ」.
2015年5月31日撮影
「アジサイ」らしい彩りとなり,もうすぐ本格的な「アジサイ」の季節です.
 海老名市内の自宅近くだけでも,非常に多くの草花を目にすることができました.そもそも野草なのか? 野生化したのか? 分からない草花がたくさんあります.また,昔から見ている野草でも帰化植物であったり,いろいろと勉強になりました.また“絶滅危惧”であるとか“特定外来生物”であるとかのキーワードも登場しました.これらも私達人間の身勝手さから出てきたものではないかと思っていますが,皆さんはどう思いますか?
Top
Home
Back
Next