水戸2 2016年10月23~24日
 春はさすがに写真が多くなり,二つに分けました.この「海老名の野草3」では,6月の草花を紹介します.ご想像の通りですが「アジサイ」の写真が多くなっています.
海老名Top
BACK
Home
Back
Next
First Page
2015年6月1日撮影
以下の「アジサイ」の写真は,主として貫抜川沿い,海老名消防署から海老名総合病院へ抜ける散歩道(“水道みち”と呼ばれていた)のものです.
2015年6月1日撮影
水が入れられた田圃の際の「アジサイ」.
 
2015年6月1日撮影 2015年6月1日撮影
2015年6月1日撮影 2015年6月3日撮影
2015年6月3日撮影
雨後の「アジサイ」は一段と美しいですね.
2015年6月3日撮影
2015年6月3日撮影 2015年6月3日撮影
2015年6月3日撮影 2015年6月3日撮影
2015年6月3日撮影
田植えが終わったばかりの水田と「アジサイ」.
2015年6月3日撮影 2015年6月3日撮影
2015年6月3日撮影 2015年6月3日撮影
2015年6月3日撮影
水田には「カルガモ」の姿が見えます(海老名市役所の西側辺り).
2015年6月3日撮影
アスファルトの道路とコンクリートの塀の隙間に生えている「ランタナ」.所謂“ド根性”です.
2015年6月4日撮影
2015年6月4日撮影 2015年6月4日撮影
2015年6月4日撮影 2015年6月4日撮影
自宅付近の植え込みの芝の間に咲いていた「キキョウソウ」.原産地は北アメリカで,明治時代に渡来し,それが徐々に野生化したようです. 
2015年6月10日撮影
「ワルナスビ」.“悪茄子”と呼ばれるように,駆除に苦労する悪名高い雑草の一つです.全体に“ソラニン”を含み有毒であり,もちろん食料にはならず,家畜に与えると中毒死する恐れもあるそうです.身近にある雑草ですが,人間にとってもかなり有害ですね.外来生物法により“要注意外来生物”に指定されています.
 
2015年6月10日撮影 
2015年6月10日撮影  2015年6月10日撮影
2015年6月10日撮影 2015年6月10日撮影
「水と花と緑のこみち」の「ラベンダー」.
2015年6月10日撮影 2015年6月10日撮影
2015年6月11日撮影
「オオキンケイギク」だと思います.
2015年6月11日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「ハナシキブ」.
2015年6月11日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「アガパンサス(ムラサキクンシラン)」の花がもうすぐ開きそうです.
22015年6月12日撮影
2015年6月13日撮影 2015年6月13日撮影
まるで宝石箱の様です.
2015年6月13日撮影 2015年6月15日撮影
永池川の土手に咲く「アメリカノウゼンカツラ」.野生化しています.
2015年6月17日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「アガパンサス(ムラサキクンシラン)」の花が見事に開きました.原産地は南アフリカで,日本には明治時代中期に渡来しました.
2015年6月18日撮影 
2015年6月18日撮影 2015年6月18日撮影
幻想の世界に入り込んだような「アジサイ」ブルーです.
2015年6月18日撮影
6~9月頃にかけて,日本のどこでも見ることができる「ツユクサ」です.
2015年6月18日撮影
また「ツユクサ」と同じような環境で「ウスイロツユクサ」も目にすることができます.
2015年6月18日撮影
芝生で良く見掛ける「ネジバナ」.右ねじれと左ねじれがあるらしいです.
2015年6月22日撮影
「ナワシロイチゴ」.貫抜川沿いの散歩道で見付けました.子供の頃に,摘んで食べたことがあります.懐かしい!
2015年6月22日撮影   2015年6月22日撮影
2015年6月22日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「アガパンサス(ムラサキクンシラン)」.可憐な花ですね.
 
2015年6月22日撮影
そろそろ「ハス」花の季節に入ります.海老名高校の南側の蓮田(勝手に命名しました)です.
2015年6月23日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「ダリア」.
2015年6月23日撮影
貫抜川の土手に咲く「ヤブカンゾウ」.自生したものか野生化したのかは分かりません.
 
2015年6月23日撮影
「サボテン(ヤマカルチュウ)」の花です.このサボテンはブラジル原産なので,想像通り熱帯の植物ですが散歩道の横にあり,かなり成長しており,最も高い部分の背丈は3m以上はあります.ふと見ると大人の掌を丸めたくらいの大きな花が咲いていました.そもそも夜に咲くらしいですが,朝でもまだ開花していました(朝寝坊?).サボテンがあるのは分かっていましたが,花には気付いたことがありませんでした.
2015年6月23日撮影
「ミツバチ」が「ラベンダー」の蜜を吸っています.「水と花と緑のこみち」にて.
2015年5月5日撮影
「ベニシジミチョウ」も懸命に「ラベンダー」の蜜を吸っています.
2015年6月24日撮影
貫抜川の土手に咲く一日花の「ヤブカンゾウ」.雑草の緑の中のオレンジ色が目立ちます.
2015年6月24日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「ダリア」.3日後は下の写真の様に開花しました.
 
2015年6月24日撮影
2015年6月27日撮影
貫抜川沿いの散歩道(約400m程度)には,たくさんの花が咲きますので,特に春から秋は楽しめます.
2015年6月27日撮影
「ラベンダー」と「ミツバチ」.
2015年6月29日撮影
永池川の「ガマ」の穂.
2015年6月29日撮影 2015年6月29日撮影
2015年6月30日撮影
蕾がかなり膨らみ,開花が楽しみな蓮田の「ハス」.
 このページは,アジサイが多くなってしまいましたが,比較的狭い範囲であるにも関わらず,「アジサイ」が咲いている場所により,趣が異なり,散歩していても楽しくなります.また,「海老名の野草2」の感想と同じになりますが,とてもたくさんの草花に巡り会うことができました.
Top