![]() |
![]() |
2017年1月6日撮影 貫抜川の土手に咲く「スイセン」. |
2017年1月6日撮影 同じく貫抜川の土手です. |
![]() |
![]() |
2017年1月12日撮影 田圃の畦道の「オオイヌノフグリ」.もう咲いているんですね. |
2017年1月19日撮影 散歩道沿いの畑の横に咲く「ソシンロウバイ」. |
![]() |
![]() |
2017年1月19日撮影 海老名のイオンから島忠に向かう通りの駐車場に咲いていた「カワヅ ザクラ」. |
2017年1月30日撮影 大谷水門信号近くの三角緑地の「カワヅザクラ」が咲き出しました. |
![]() |
![]() |
2017年2月4日撮影 大谷水門信号近くの三角緑地の「カワヅザクラ」です.「ミツバチ」達 が蜜を集めていました. |
2017年2月4日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年2月4日撮影 | 2017年2月4日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年2月11日撮影 写真上と同じ大谷水門信号近くの三角緑地の「カワヅザクラ」です.昨 日,予想外の雪に見舞われ,枝に雪が残っていました. |
2017年2月11日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年2月23日撮影 「ホトケノザ」が群生している場所は,遠くから見ても紫色になっていま す. |
2017年2月23日撮影 寒い日が多く,春はまだ先と思っていたら「トウダイグサ」も目立つよ うになっていました. |
![]() |
![]() |
2017年2月23日撮影 「ヒメオドリコソウ」も目立つようになりました. |
2017年2月23日撮影 「カラスノエンドウ」も咲いていました. |
![]() |
![]() |
2017年3月3日撮影 貫抜川の土手に野生化している「ツルニチソウ」.繁殖力が強く野生化 してしまうそうです. |
2017年3月3日撮影 貫抜川の土手にぽつんと寂しそうに咲いていた「ナノハナ」っぽいの ですが? |
![]() |
![]() |
2017年3月3日撮影 これからしばらくは「ホトケノザ」と共に野草の代表格の「オオイヌノフ グリ」が主役になりそうです. |
2017年3月3日撮影 農道に咲く「ノゲシ」です.こうしてみると可憐な印象ですがトゲも有り ます. |
![]() |
![]() |
2017年3月3日撮影 「タンポポ」だと思いますがその種類までは分かりません.茎が殆ど無 く,地面からいきなり花が咲き出しているように見えます. |
2017年3月3日撮影 海老名市消防署の西側辺りの「カンヒザクラ」です. |
![]() |
![]() |
2017年3月3日撮影 散歩道(所謂“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)の土手には「ツク シ」が顔を出し始めました. |
2017年3月3日撮影 この「マンサク」も散歩道(所謂“水道みち”)に咲いていました. |
![]() |
![]() |
2017年3月3日撮影 自宅近くの空き地に咲く「アセビ」.ピンク色の小さな釣り鐘状の花で す. |
2017年3月19日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「スイセン」. |
![]() |
![]() |
2017年3月19日撮影 中新田小学校前の通路の土手に咲く「ウスベニアオイ」.野生化したも のですが,徐々に少なくなってきたような気がします. |
2017年3月19日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月19日撮影 貫抜川の土手に咲く「ヒメオドリコソウ」. |
2017年3月19日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月23日撮影 中新田の田圃に「レンゲソウ」が咲き出しました. |
2017年3月23日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月23日撮影 貫抜川の土手に咲く「ハナニラ」. |
2017年3月23日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月23日撮影 「ハハコグサ」. |
2017年3月23日撮影 田圃のたちこちに咲く「コオニタビラコ(ホトケノザ)」. |
![]() |
![]() |
2017年3月23日撮影 田圃の畦道には「ムラサキサギゴケ」が地面に這いつくばるように咲 いています. |
2017年3月23日撮影 歩いていて踏みつけてしまいそうです. |
![]() |
![]() |
2017年3月24日撮影 “水と花と緑のこみち”の「ハナモモ」が咲き出しました. |
2017年3月24日撮影 “水道みち”の海老名消防署の西側辺りに咲く「ヨウコウザクラ」. |
![]() |
![]() |
2017年3月24日撮影 海老名市役所の西側辺りの土手に咲く「タンポポ」. |
2017年3月24日撮影 これは「ヒュウガミズキ」でしょうか? |
![]() |
![]() |
2017年3月24日撮影 田圃の畦道には「ヘビイチゴ」がたくさん咲き出しました.まるで「春だ ぞ!」と言わんばかりに. |
2017年3月24日撮影 「ウシハコベ」かも知れませんね. |
![]() |
![]() |
2017年3月28日撮影 海老名市消防署西側辺りに咲く「ヨウコウザクラ」. |
2017年3月28日撮影 木は二本あり,こちらはほぼ満開です. |
![]() |
![]() |
2017年3月28日撮影 「天城吉野」と「寒緋桜」との交配とのことです.「ソメイヨシノ」より少 し早く咲くようです. 以下の文(青文字部分)は下記URLを参考にさせていただきました. http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2010/03/post-236.html 「作者は愛媛県の高岡正明さんである。 元教師だった高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったこと を悼む鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、この桜 が生まれることにつながったという。 改良25年にして作出された陽光桜(ヨウコウザクラ)を、作者は「平和 のシンボル」として各地に贈り続けた。」 「もう二度と戦うまいと誓いたる 思いをこめた陽光桜」 やはり「サクラ」には様々な想いが詰まっているのですね. |
2017年3月28日撮影 「レンゲソウ」がポツンと咲いていました.昔は田圃が紫色に染まった のですが,今ではポツンと咲いている「レンゲソウ」となりました. |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 「オオイヌノフグリ」ですが最近では名前を「ホシノヒトミ」に改めよう との動きがあるようです. |
2017年3月30日撮影 農道を歩くとたくさんの「タンポポ」に出遭うことができます. |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 所謂“水道みち(海老名市消防署の西側辺り)”の「カリン」.ボチボチ 咲き出しました. |
2017年3月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 「ムラサキサギゴケ」は田圃の畦道などで容易に見つけることができ ます. |
2017年3月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 | 2017年3月30日撮影 これは「ツタバウンラン」です.用水路の護岸ブロックの隙間に生えて います. |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 今年は長い期間「ツクシ」を見ることができているような気がします. |
2017年3月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 | 2017年3月30日撮影 所謂“水道みち(海老名市消防署の西側辺り)”の「ヒュウガミズキ」. |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 道端で見つけた「スミレ」です.眼を凝らさないと分からない,とても小 さな花です. |
2017年3月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 これは「ハルジオン」? |
2017年3月30日撮影 自宅近くの「ソメイヨシノ」がやっと咲き出しました. |
![]() |
![]() |
2017年3月30日撮影 日当たりのせいなのかこの木(樹齢は50年ほど?)は毎年早めに咲き ます. |
2017年3月30日撮影 |