![]() |
![]() |
2017年4月13日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ヤマブキ」です. |
2017年4月13日撮影 貫抜川の土手に野生化した「ムスカリ」が咲いていました. |
![]() |
![]() |
2017年4月13日撮影 「タンポポ」の種子.未だ風で飛ばされていない完璧な状態です. |
2017年4月13日撮影 田圃の畦道に咲く「ムラサキサギゴケ」です. |
![]() |
![]() |
2017年4月13日撮影 道端に咲いていた「アメリカフウロ」です. |
2017年4月13日撮影 ほとんど車が通らない農道にはたくさんの野草が咲き乱れています. |
![]() |
![]() |
2017年4月13日撮影 農道に咲く「ハルジオン」. |
2017年4月13日撮影 “水道みち”に咲く「カリン」. |
![]() |
![]() |
2017年4月13日撮影 道端で「スギナ」の林の間に咲く「シロツメクサ」. |
2017年4月13日撮影 田圃の畦に咲く「オオジシバリ」. |
![]() |
![]() |
2017年4月17日撮影 中新田小学校の南側の土手に咲く「ウスベニアオイ」. |
2017年4月17日撮影 こちらは貫抜川沿いの散歩道に咲く「アヤメ(?)」. |
![]() |
![]() |
2017年4月17日撮影 貫抜川の土手に咲く「キランソウ」. |
2017年4月17日撮影 写真左と同じく貫抜川の土手に咲いています. |
![]() |
![]() |
2017年4月17日撮影 これは貫抜川の土手で咲いていました.当初は名前が分かりませんで したが調べると「タチイヌノフグリ」ということが分かりました.とても 小さく,花の直径は2mmもないと思います. |
2017年4月17日撮影 花を拡大すると「オオイヌノフグリ」に似ています. |
![]() |
![]() |
2017年4月17日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ(?)」. |
2017年4月17日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲いています. |
![]() |
![]() |
2017年4月17日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「タイリンオオアマナ」. |
2017年4月17日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年4月17日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ムラサキカタバミ」です. |
2017年4月17日撮影 こちらは「キイロカタバミ」です.こちらは野草っぽいですね. |
![]() |
![]() |
2017年4月19日撮影 「伊勢山自然公園」に咲いていました.「ジュウニヒトエ」かも? |
2017年4月19日撮影 写真左と同じく「伊勢山自然公園」です. |
![]() |
![]() |
2017年4月19日撮影 「伊勢山自然公園」の「キランソウ」です. |
2017年4月19日撮影 「伊勢山自然公園」にて見掛けた「リンドウ」.自然の「リンドウ」だと思 うのですが,数十年振りで自分の眼で観ました. |
![]() |
![]() |
2017年4月27日撮影 一斉に咲き出した気がする「ユウゲショウ」です. |
2017年4月27日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ」です. |
![]() |
![]() |
2017年4月27日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラン」です. |
2017年4月27日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道の用水路の端に咲いていました.初めて見 る花です.調べると「セイヨウオダマキ」のようです.多分,風で花が 運ばれて来たのではないかと思います. |
![]() |
![]() |
2017年4月27日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道で咲き出した「シラー・ペルピアナ」です. |
2017年4月27日撮影 最近,道端で良く見掛ける「マツバウンラン」です. |
![]() |
![]() |
2017年4月27日撮影 「ムラサキサギゴケ」っぽいのですが茎が長いので違う草花なのでし ょうか? |
2017年4月27日撮影 今や真っ盛りの「ハルジオン」です. |
![]() |
![]() |
2017年4月28日撮影 「ニワゼキショウ」も一斉に咲き出しました. |
2017年4月28日撮影 “花と水と緑のこみち”の海老名市消防署の近く,海老名市役所から海 老名駅に向かうところに二ヵ所の藤棚があり,今が見頃です. |
![]() |
![]() |
2017年4月28日撮影 同じく“花と水と緑のこみち”の「フジ」です. |
2017年4月28日撮影 「伊勢山自然公園」で撮ったものですが「キランソウ」のようにも見え ます.でも何かが違うような気もします. |
![]() |
![]() |
2017年4月28日撮影 「伊勢山自然公園」の「キンラン」です.19日には小さな蕾でしたが, ちょうど開き始めたようです. |
2017年4月28日撮影 同じく「伊勢山自然公園」の「キンラン」です. |
![]() |
![]() |
2017年4月28日撮影 「伊勢山自然公園」の「キンラン」の開花が待ち遠しくて19日に様子を 見に行き,この日に再び訪れました.保護活動の方が目印のために置 いた木の枝が無いところにも咲いており,昨年よりもたくさん咲いてい るのではないかと思いました. |
2017年4月28日撮影 こちらは「伊勢山自然公園」の「ギンラン」です.このギンランも昨年は 見掛けなかった場所に咲いていました. |
「キンラン」は神奈川県レッドデータブックによれば「絶滅危惧種Ⅱ類」に分類されています.恐らくここ「伊勢山自然公園」でも絶滅しかけ たのではないかと思います.しかし,自然の野草を愛する保護の会の方が一生懸命に雑木林の手入れをし,ここまで復活させたのではないで しょうか.まさに関係者の努力の結晶でしょう! この「キンラン(ギンランも)」は,自然の中でしか生育しません.従って自宅に持ち帰っても生育することは不可能です.絶対に持ち帰らな いでください.“とる”のは写真だけにしてくださいね! とのコメントの後,4月30日の夕刻ですが,この「伊勢山自然公園」を荒れた藪から所謂“里山”に変え,「キンラン・ギンラン」を育成・保護に携 わった方とメールにてコンタクトすることができました. やはり・・・想像通りご苦労されたようです.そしてかつては「シュンラン」や「エビネ」も自生していたようです.これは私の想像ですが恐らく乱 獲でしょうね.やはり,自然のものは自然の中でそっとしておいてあげましょう! |
|
![]() |
![]() |
2017年5月7日撮影 再び伊勢山自然公園の「キンラン」です. |
2017年5月7日撮影 確かに「キンランん」の本数も多く,場所も広がっています.やはり自 然の中で自然に育って欲しいですね. |
![]() |
![]() |
2017年5月7日撮影 自分で納得のいく写真を撮りたかったのですが,この日も風が強くて「 キンラン」が揺れてなかなかフォーカスが合わず,苦労しました. |
2017年5月7日撮影 「キンラン」の写真を撮って帰り道で見つけた「ホウチャクソウ」です. こうした手つかずの自然の山野草をもっと見たいものです. |
![]() |
![]() |
2017年5月7日撮影 伊勢山自然公園から公道に出る手前の土手に咲いていた「ブタナ(タ ンポポモドキ)」です. |
2017年5月7日撮影 同じく伊勢山自然公園からの帰り道にて見掛けた「モモイロヒルザキ ツキミソウ」です. |
![]() |
![]() |
2017年5月7日撮影 田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」です. 好きな野草の一つです. |
2017年5月7日撮影 振り返ってみると毎年ほぼ同じ場所に咲きます.種が飛ぶ種子植物だ と思うのですが,同じ中新田でも生えている場所が限られているよう です. |
![]() |
![]() |
2017年5月12日撮影 道端に咲く「スイカズラ」です. |
2017年5月12日撮影 こちらも道端に咲く「アカツメグサ」です. |
![]() |
![]() |
2017年5月12日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「メキシコマンネングサ」です. |
2017年5月12日撮影 道端に咲く「ニワゼキショウ」です.通常はピンクが多いですが稀には 白っぽい花もあります. |
![]() |
![]() |
2017年5月12日撮影 散歩道に咲く「エゴノキ」です. |
2017年5月12日撮影 時には白い「ユウゲショウ」もあります. |
![]() |
![]() |
2017年5月19日撮影 海老名市消防署近くの植え込みに咲く「オオキンケイギク」です.一見 ,綺麗な感じですが外来生物法により“特定外来生物”として指定され ,飼養や栽培,生きたままの運搬,譲渡等が原則的に禁止されている 植物です.最近,海老名市でもFacebookでも話題になり良かったと 思っています.昨年もかなり目に付いたので,このページで紹介しまし た.今年は昨年より増えていると思います.早々に(目立つ今の時期) 駆除のアクションを取るべきではないでしょうか!!・・・「アカミミガメ 」もお願いします! |
2017年5月19日撮影 歩道と畑の間に咲く「ゼニアオイ」です.この花はヨーロッパ原産で 江戸時代に渡来したそうです.今ではかなり野生化しているようです. |
![]() |
![]() |
2017年5月20日撮影 海老名市役所近くの植え込みに咲く「カルミヤ(アメリカシャクナゲ)」 です. |
2017年5月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年5月20日撮影 目久尻川(望地付近)の護岸ブロックの上に咲く「オオキンケイギク」 です.目久尻橋の少し上流です.ずーっと上流まで続いているようで す. |
2017年5月20日撮影 目久尻橋の下流も同様です.早々に駆除しないと「オオキンケイギク」 に乗っ取られますよ! |
![]() |
![]() |
2017年5月26日撮影 貫抜川の土手にある「センダン」です. |
2017年5月26日撮影 三日月地“森の楽校”に咲く「バラ」です.雨上がりだったので水滴が 残っていました. |
![]() |
![]() |
2017年5月26日撮影 三日月地“森の楽校”に咲く「アカバナソバ」です.春でも生えてくるん だと思いました. |
2017年5月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2017年5月30日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「マツバギク」です. |
2017年5月30日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ホタルブクロ」です. |
![]() |
![]() |
2017年5月30日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ノカンゾウ」です. |
2017年5月30日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ノアザミ」です. |
![]() |
![]() |
2017年5月30日撮影 散歩道(所謂“水道みち”)に咲く「ドクダミ」です. |
2017年5月30日撮影 散歩道(所謂“水道みち”)の「カリン」の実です. |
![]() |
![]() |
2017年5月30日撮影 散歩道(所謂“水道みち”)の「アジサイ」が色付いてきました.ここは 比較的たくさんありますので楽しみですね. |
2017年5月30日撮影 同じく散歩道(所謂“水道みち”)に咲く「キキョウソウ」です. |