![]() |
![]() |
2016年4月2日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ソメイヨシノ」はやっと咲き出した状態です. |
2016年4月2日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「スイセン」.並んで咲いており,可愛いですね . |
![]() |
![]() |
2016年4月2日撮影 同じく,貫抜川沿いの散歩道の「ヤマブキ」が咲き始めました. |
2016年4月2日撮影 貫抜川の土手の「ハナニラ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月3日撮影 自宅近くの「ソメイヨシノ」.今週には散ってしまいそうです. |
2016年4月3日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ソメイヨシノ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 貫抜川の土手に落ちた「ソメイヨシノ」の花が二輪.雨上がりだったの で,花びらに雨の滴が残っています. |
2016年4月5日撮影 貫抜川の土手に生えている「スイバ」.たくさんの蕾が付いています. 子どもの頃,茎を噛んだ思い出があります.現在でも料理に用いられ るとのことです(未だ食べたことはありません). |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ムスカリ」.これは野生ではありません. |
2016年4月5日撮影 写真左の「ムスカリ」の近くに咲く「シャガ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 同じく貫抜川の散歩道の「ヤマブキ」です.今が満開です. |
2016年4月5日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く,「ツツジ」.花が二重になって咲い ています. 貫抜川沿いの散歩道は,これからもっとたくさんの花が咲いてきます ので楽しみです. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 貫抜川の南側の田圃の「レンゲ」.もうすぐ耕されることでしょう.根に 根粒菌が寄生するため,空気中の窒素を固定できるので田圃などに植 え肥料代わりにできます. |
2016年4月5日撮影 写真左の「レンゲ」のツーショットです.雨の滴が残っており,美しさが 倍増です.二輪の花がまるで恋人の様に並んでいました. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「アヤメ」(本当に「アヤメ」かどうかは分かりま せん).たくさんありますが,開花第一号です. |
2016年4月5日撮影 紫色の花ももうすぐ開花すると思います. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 “水と花と緑のこみち”の「ハナモモ」. |
2016年4月5日撮影 海老名市役所付近の植え込みの「ドウダンツツジ」が可愛い釣り鐘状 の花を付けていました. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 同じく,海老名市役所付近の植え込みの「カリン」. |
2016年4月5日撮影 同じく,海老名市役所付近の植え込みの「シャクナゲ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 海老名市役所から海老名駅に向かう通り”水と花と緑のこみち”に咲く 「ライラック」.白,紫,ピンクなどの色があるようです. |
2016年4月5日撮影 田圃の土手に咲く「ハルジオン」. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 道路(アスファルト)の隙間に咲く「スミレ」.“ど根性”です. |
2016年4月5日撮影 写真左の「スミレ」の近くに咲いていました.これも“ど根性”です. |
![]() |
![]() |
2016年4月5日撮影 自宅近くの植え込みで見つけた「セイヨウキランソウ」.この近くには 野生の「キランソウ」が咲いています.偶然? この「セイヨウキランソウ 」はヨーロッパ原産の外来種です. |
2016年4月8日撮影 貫抜川の土手に咲いていました,とても小さな花(直径2mmにも満た ない)で,見るからに野草だと思います.名前が分かりました.「ノジシ ャ」ではないかと思います. |
![]() |
![]() |
2016年4月8日撮影 貫抜川沿いの散歩道にて.蕾がたくさんありますので,これからが見頃 です. |
2016年4月8日撮影 貫抜川沿いの散歩道で見つけた「カタバミ」.昔はもっとたくさん咲い ていた気がします. |
![]() |
![]() |
2016年4月8日撮影 田圃の土手に咲く「オオジシバリ」.「タンポポ」と競っているかのよう に咲いています. |
2016年4月9日撮影 休耕田に咲く「マツバウンラン」.北アメリカ原産の帰化植物です. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 休耕田に咲く「クスダマツメクサ」.ヨーロッパ原産の帰化植物です. |
2016年4月9日撮影 「モミジ」の新芽.柔らかそうです. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラン」.とても美しい花だと思います. |
2016年4月9日撮影 「ボタン」? いえ,「ツツジ」の一種です.八重の花びらがとても幻想的 です.同じく貫抜川沿いの散歩道にて. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 貫抜川の土手で見つけた「キランソウ」.とても小さいので気付き難い です. |
2016年4月9日撮影 紫色の「レンゲ」や「スズメノテッポウ」に混じって白い花があったので 近付いてみると何と白い「レンゲ」です.稀に白い花があるそうですが ,初めて見ました. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 春の野草の代表格の一つである「ハハコグサ」です. |
2016年4月9日撮影 田圃の近くの道路(アスファルト道路)の端に咲いていた「アリアケス ミレ(だと思います)」. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 元々は野生ではないと思います.田圃の近くの道路(アスファルト舗装 )の道端(アリアケスミレの近く)で見掛けました.ヨーロッパ原産の帰 化植物「ヘラオオバコ」.これから白い小さな花を付けるようです. |
2016年4月9日撮影 土手には今を盛りと,たくさんの「タンポポ」が咲いています.この「タ ンポポ」は,一株のようですが,たくさんの花を咲かせています. |
![]() |
![]() |
2016年4月16日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラン」です.綺麗な花なのでついついカ メラを向けてしまいます. |
2016年4月16日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラー・ペルピアナ」.地中海西部原産で ,有毒だそうです.これからたくさん咲くでしょう! |
![]() |
![]() |
2016年4月16日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「マーガレットコスモス」.南アフリカ原産. |
2016年4月16日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ」.地面すれすれの小さな木に花 を付けていました. |
![]() |
![]() |
2016年4月16日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道の「ヤエザクラ」.17日の嵐で花が落ちてしまうかも知れません. |
|
![]() |
![]() |
2016年4月16日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道の「タイリンオオアマナ」.ヨーロッパ地中 海沿岸原産で,鱗茎は食用になるそうです. |
2016年4月16日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道で見つけた「アケビ」.昨年は気付きません でした.実は生ったのでしょうか? |
![]() |
![]() |
2016年4月18日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ノアザミ」.葉のトゲが痛そうです. |
2016年4月18日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道にて.風が強い日が多く,花が捩れていま す. |
![]() |
![]() |
2016年4月19日撮影 ”水と花と緑のこみち”の市役所から海老名駅に向かう通路の藤棚には薄紫の花が咲いています. |
|
![]() |
![]() |
2016年4月19日撮影 貫抜川沿いの散歩道にある「ヤエザクラ」. |
2016年4月21日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「コデマリ(だと思います)」. |
![]() |
![]() |
2016年4月21日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ハハコグサ」. |
2016年4月21日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月21日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「チェリーセージ・ホットリップス」.写真の左右のように異なる花が咲きます. |
|
![]() |
![]() |
2016年4月21日撮影 同じく,貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ」.4月9日にも登場しまし たが,八重でとても綺麗です.これからが本番でしょうか? |
2016年4月21日撮影 休耕田に咲く「キツネノアザミ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月21日撮影 田圃の土手に咲く「ユウゲショウ」. |
2016年4月21日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラー・ペルピアナ」.小振りです. |
![]() |
![]() |
2016年4月21日撮影 海老名市役所横の植え込みに咲く,色とりどりの「ツツジ」. |
2016年4月21日撮影 海老名市役所横の植え込みに咲く「シャクナゲ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月21日撮影 伊勢山自然公園の「ジュウニヒトエ(だと思います)」.何故か公園内のあちらこちらに咲いています. |
|
![]() |
![]() |
2016年4月24日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ジャーマンアイリス(だと思います」. |
2016年4月24日撮影 「スイバ」に止まる「ベニシジミチョウ」.今の時期,「スイバ」も目立ち ます. |
![]() |
![]() |
2016年4月27日撮影 休耕田に咲いていました.花は「マツヨイグサ」系に見えますが,ズバ リは分かりません. |
2016年4月27日撮影 「アカツメグサ」.良く見るとピンク色で綺麗です. |
![]() |
![]() |
2016年4月28日撮影 田圃の畦で見つけた「ヘビイチゴ」. |
2016年4月28日撮影 “水と花と緑のこみち”でピンク色の花に混じっていた,白い「ユウゲシ ョウ」を見付けました. |
![]() |
![]() |
2016年4月29日撮影 目久尻川の護岸ブロック横に咲く「ニセアカシア」. |
2016年4月29日撮影 写真左の近くには「バラ」も咲いていました. |
![]() |
![]() |
2016年4月29日撮影 同じく,目久尻川の「シュロ」.通常は見上げる高さですが,ここでは どちらかと言えば,見下ろす感じでした.目久尻川沿いの散歩道では, 季節により様々な植物を観ることができます. |
2016年4月29日撮影 相鉄線沿いの土手に咲く「モモイロヒルザキツキミソウ」.北米原産で ,野生化したものです.名前に“ツキミソウ”と付きますが,花は「ユウ ゲショウ」に似ていますね. |
![]() |
![]() |
2016年5月1日撮影 北米原産の「アメリカフウロ」です.田圃や畦道で良く見掛ける雑草の 類です. |
2016年5月1日撮影 海老名消防署近くの植え込みに雑草と共に咲く「ベニバナツメクサ」. |
![]() |
![]() |
2016年5月1日撮影 田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」です.ヨーロッパ原産の帰化植物 だそうです.花の直径は3-4mm程です. |
2016年5月1日撮影 花びらが水色で中央部が黄色の色合いがとても綺麗な「ノハラムラサ キ」.花が葉に包まれ,まるで花束のようです. |
![]() |
![]() |
2016年5月1日撮影 道端で良く見掛ける「ニワゼキショウ」. |
2016年5月1日撮影 「ニワゼキショウ」の色違いです.場所によっては,花は同じようです が背丈の高い「ニワゼキショウ」を見掛けます.これは「オオニワゼキ ショウ」といい,同様に帰化植物です. |
![]() |
![]() |
2016年5月1日撮影 “水と花と緑のこみち”で見つけましたが,正体不明です.花が咲きそ うに見えます.今後,どうなるのか観察するつもりです. |
2016年5月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「バラ」. |
![]() |
![]() |
2016年5月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道では「ノカンゾウ」が咲き出しました. |
2016年5月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ノアザミ」. |
![]() |
![]() |
2016年5月1日撮影 中新田小学校横の放水路の護岸ブロック横に咲く「ノイバラ」.いたる ところで咲いており,今が盛りです. |
2016年5月2日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「アヤメ」. |
![]() |
![]() |
2016年5月2日撮影 歩道の植え込みに群れを成していた「コバンソウ」.ヨーロッパ原産で 明治時代に渡来したとのことです. |
2016年5月2日撮影 “雑草”の代表格である「オオバコ」.踏まれるほど生長し,踏み付けが 弱いと高く育たず,他の植物に負けてしまうそうです.なんか見習いた いですね. |
![]() |
![]() |
2016年5月2日撮影 相模川河川敷の“釣り場”に咲く「キショウブ」. |
2016年5月2日撮影 相模川河川敷で見掛けた「ヒメコバンソウ」.「コバンソウ」と同様にヨ ーロッパ原産の帰化植物で,江戸時代に渡来したようです. |
![]() |
![]() |
2016年5月2日撮影 相模川河川敷の“釣り場”で目立つ南アメリカ(アマゾン川)原産の帰化植物「オオフサモ」です.上から見た葉は規則的に成長し,幾何学的に 造形されているようで,自然の素晴らしさに驚かされます.・・・と感心していると,実は厄介な外来種の様です.つまり,駆除が必要な“特定外 来生物”に指定されているようです.日本ばかりでなく海外でも侵略的な外来種とされ,水路の水流を阻害し,問題になっているそうです. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月2日撮影 相模川の河川敷に咲く「マツヨイグサ」. |
2016年5月2日撮影 この相模川河川敷の“釣り場”に来た最大の目的は「アサザ」の開花を 確認する事でしたが,残念ながら未だ開花していませんでした.丸いの は「アサザ」の葉だと思います.中央に見えるのは「アサザ」の蕾かも 知れません・・・もう少し,様子を見ましょう! |
![]() |
![]() |
2016年5月3日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツツジ」.昨夜の雨の影響で水滴が残っ ています. |
2016年5月3日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「メキシコマンネングサ」. |
![]() |
![]() |
2016年5月3日撮影 貫抜川沿いの散歩道で見つけました.この“見つけました”との表現が,とてもマッチするくらいに小さな花です.地面から約3cm程の高さしか ありません.小さな薄紫色の花が球状に付いている感じです.植えられたのか?どこからか飛んできたのか?決して野草ではないと思います. 花の名前を教えてもらうことができるサイトに投稿したり,インターネットで調べると「イブキジャコウソウ」が最も近いのではないかと思いま す. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月3日撮影 伊勢山自然公園に咲く「コゴメウツギ」です. |
2016年5月3日撮影 伊勢山自然公園に咲いていました.近くに「キランソウ」が咲いていま したが,「キランソウ」ではなさそうです.「セイヨウキランソウ」か「タ チキランソウ」のどちらかだと思います.因みに,この近くには類似の 「キランソウ」や「ジュウニヒトエ」が咲いていました. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年5月3日撮影 伊勢山自然公園に咲く「キンラン」.神奈川県のレッドデータブックによれば絶滅危惧Ⅱ類に区分されています.環境の変化などにより減少し たと思われます.タウンニュース(2016年4月29日発行)では,“綾瀬の珍種見ごろ”と綾瀬に自生している「キンラン」の紹介がありました. この「キンラン」はとても不思議な植物で,樹木に付く特定の菌がなければ育たないそうです.従って,自宅に持ち帰っても育てることは絶対 にできません(タウンニュース2016年4月29日発行より,引用させていただきました).やはり自然のままが一番です.また確認したことはあり ませんが,この花は晴天の時に開き,曇天や雨天のときには閉じてしまうそうです.なんか不思議がいっぱいで,じっくり研究するのも面白そう ですが,既に論文とか出されているのか調べてみます. その後,論文などを調査しました,予想通り,かなり研究されていました.移植はかなり難しいようです.ある文献では「キンランは自らの光 合成で生産する炭素源のほか,土中の菌根菌が落ち葉や動物の死骸などの有機物を分解して生産する炭素源にも依存している.自然状態に おいては自らの光合成よりも,むしろ菌根菌へいぞんしている割合が高く,菌根菌なしでの生育は困難とされている.」とありました(2016年 5月9日記). |
|
![]() |
![]() |
2016年5月3日撮影 同じく,伊勢山自然公園に「キンラン」と競うように咲く「ギンラン」.この花も「キンラン」同様の性質を持っていると思います. |
|
「伊勢山自然公園」に咲く野草を紹介しましたが,場所を明かすべきか悩みました.当然予想されることとして,絶滅危惧Ⅱ類に区分されて いる「キンラン」の写真を撮ったり,観るために多くの方が訪れることとなり,踏みつけたり,最悪は持ち去るなどの行為が行われる可能性があ ります.しかし,自分としてはそれで良いのか?と悩みましたが結論としては,むしろ公表して“保護”を訴えようと思います.咲いている花の周 りに目印などがありましたので,見守っている方がおられるはずです.このような数少ない,ありのままの自然をそっとしておいてください.どう かお願いします.私達には,このような自然を後世に残す義務・責任があるはずです. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 「スイカズラ」.色が変化するタイミングなのか,黄色と白のツーショッ トです. |
2016年5月8日撮影 休耕田で見つけました.「イヌゴマ」だと思うのですが,確認のため調 査を継続します. |
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「マツバギク」.開いている花の数は少ない のですが,紫系統の花の色が多い中で,この色はひと際目立ちます. |
2016年5月8日撮影 5月3日に見つけた花が,こんなに密集して咲いていました. 「イブキジャコウソウ」だと思うのですが・・・. |
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 散歩道(海老名消防署の西側辺り)の「エゴノキ」. |
2016年5月8日撮影 散歩道(所謂“水道みち”)にある「ソヨゴ」の花が開花しました.普通に 散歩していたら気付かないと思います. |
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 海老名市役所の臨時駐車場の南側辺りに密集して咲いていました.名前を調べた結果,「シロバナマンテマ」だと思います・・・ちょっとワイル ドな感じもしますが,ヨーロッパ原産で,江戸時代に渡来した帰化植物です.観賞用だったものが野生化したのでしょう. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 駐車場入り口のアスファルトの隙間から生えていた「ヘラオオバコ」. |
2016年5月8日撮影 田圃の畦道に密集して咲く「カタバミ」.まるで小さなお花畑のようで す. |
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 相模川河川敷で見つけたピンクの「ノイバラ」.この周辺には白の「ノ イバラ」がたくさん咲いていましたが,ピンクはこの木だけでした. |
2016年5月8日撮影 何故,また「ヘビイチゴ」なの?と思われるかもしれませんが,実はか つて見たこともないくらいに大きいんです.通常は直径7-8mmだと思 いますが,相模川河川敷で見つけた巨大「ヘビイチゴ」はその倍はあり ます.普通に食べる「イチゴ」と思えるような大きさでした. |
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 相模川河川敷に未収して咲く「ノハラムラサキ」です.とても綺麗な花ですね. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月8日撮影 同じく,相模川河川敷で見つけた「オドリコソウ」. |
2016年5月8日撮影 相模川河川敷の“釣り場”で,今年も確認できました!中央の黄色い花 が「アサザ」です.もう少しするとたくさん咲くと思います.カメラには 望遠レンズが必要ですね. |
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 貫抜川の土手に密集した「キショウブ(?)」. |
2016年5月10日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ホタルブクロ」. |
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 貫抜川の土手にどっしりと構えている「センダン」が咲き始めました. |
2016年5月10日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「キショウブ(?)」. |
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 相模川河川敷の“釣り場”にて.「アサザ」の蕾です. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 未だ数えるほどしか咲いていません.「アサザ」の花は「オオフサモ」やその他の水生植物の侵略を受け,窮屈そうです. この「アサザ」の花は一日花で午前中に開き,夕方には閉じてしまいます.また,晴れの日に咲き,曇りや雨の日は咲かないとのことです.そう 言えば「キンラン」も晴れの日にしか咲きませんでしたね. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 「アサザ」の葉と花(二輪)です.水面一杯に咲いた状態を撮ってみた いな~. |
2016年5月10日撮影 写真の右半面は「アサザ」の葉で覆われています. 釣り人が邪魔だと思って,駆除してしまわないかと心配です.しかるべ き公的機関の相談すれば“保護”に動くということってあるのでしょう か・・・調べてみようかな? |
![]() |
![]() |
2016年5月12日撮影 海老名市役所の植え込みに咲く「カルミア(アメリカシャクナゲ)」です.蕾の形はまるで金平糖のようですね. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月12日撮影 同じく海老名市役所の植え込みの「ヤマボウシ」です. |
016年5月12日撮影 目久尻川沿いの散歩道に咲く「ゼニアオイ」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月12日撮影 これも「アジサイ」?目久尻川沿いの散歩道に咲いていました. |
2016年5月12日撮影 同じく目久尻川沿いの散歩道に咲く「ハコネウツギ」です.花の色が最 初は白で,次第に白,ピンク,赤と変化していく不思議な花です. |
![]() |
![]() |
2016年5月12日撮影 同じく目久尻川沿いの散歩道で見つけた「クワ」の実です. |
2016年5月15日撮影 相鉄線沿い道路の横の土手は黄色い花の「オオキンケイギク」がかな り目立っています.この「オオキンケイギク」は今や何処にでも咲いて います.厚木市では駆除の動きがありましたが,海老名市では? 密集して咲いていると綺麗に見えますが“特定外来生物”に指定されて おり,早く手を打たないとそこらじゅうが黄色い花で埋め尽くされます よ! |
![]() |
![]() |
2016年5月19日撮影 未だ数は少ないですが,この池の方々で「アサザ」が咲いていることを改めて確認しました. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月19日撮影 黄色く見えるのが「アサザ」の花や蕾です. |
2016年5月19日撮影 日陰になっているところの花は少し元気があります. |
![]() |
![]() |
2016年5月19日撮影 あちこちに黄色い花(「アサザ」)が見えますが,もっとたくさん咲いて いる状態を撮りたいですね. |
2016年5月19日撮影 相模川の河川敷に咲く「ザクロ」です.野生化しています. |
![]() |
![]() |
2016年5月21日撮影 「アサザ」は一日花でです.朝に咲き始め,午後には萎んでしまうため ,9時頃に観察に行きました.思った以上にたくさんの花を観ることが できました. |
2016年5月21日撮影 「アサザ」が咲く池の奥(写真のほぼ中央)には,だれた感じの「アカミ ミガメ」が甲羅干しをしていました. |
![]() |
![]() |
2016年5月21日撮影 | 2016年5月21日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年5月21日撮影 | 2016年5月21日撮影 |
![]() |
![]() |
2016年5月21日撮影 「アサザ」や「コウホネ」のように絶滅しかけている希少植物の保護に関して,海老名市として何か対応を取っているのか調べてみました(とい っても市役所に問い合わせただけですが).結論は残念ながら何も対応はしていないとのことです.神奈川県にしても同じとのこどでした.自 主活動に頼るしかないようです.希少生物が絶滅するということは,大変なことなのですが公的機関が何も策が無いというか,何もしないのは 悲しいですね.勿論,人間が豊な生活を送れることが一番ですが,その為に同じ地球に生きているものが絶滅しても良いということにはならな いはずですし・・・何とかならないかな・・・(ブツブツ). ※市役所の担当の方より直接電話をいただきました.とても丁寧に現状を説明していただきました.ありがとうございました. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月23日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「サツキ」です. |
2016年5月26日撮影 貫抜川の土手に咲く「ホタルブクロ」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月26日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「アジサイ」です.少しづつ色付いてきました. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月26日撮影 こちらは,散歩道(所謂“水道みち”)の「アジサイ」です.様々な色の「アジサイ」が楽しめます.これからが本番ですね. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年5月26日撮影 自宅近くの空き地に咲く「キキョウソウ」.小さな花です. |
2016年5月29日撮影 散歩道(海老名市消防署の西側辺り)の途中で見掛けました.何でしょ うか?しばらく様子を見ます・・・後日,調べると「トリトマ」ということが 分かりました.でも,しばらくして通りかかると切り取られていました.何 故? |
![]() |
![]() |
2016年5月29日撮影 散歩道(海老名市消防署の西側辺り)の「バラ」.他の色もありますし,何本かありますが冬も春も,そして初夏の今もと一年中咲いている気が します. |