2016年1月4日撮影
貫抜川の土手に咲く「スイセン」.春を感じさせる花ですが,年末から咲き始めています.
2016年1月7日撮影
貫抜川の土手の「スイセン」は,このように何カ所かに密集して咲いています.
2016年1月7日撮影
海老名運動公園の「ツバキ」.
2016年1月7日撮影
海老名運動公園の「ボケ」.早く咲き過ぎの様な気もしますが.
2016年1月8日撮影
散歩道に咲く「バラ」です.散歩道である消防署の南西です.本数は多くありませんが,何色かの色違いがあり,目を楽しませてくれます.
2016年1月9日撮影
上の写真と同じ場所に咲く「バラ」です.
2016年1月9日撮影影
「ミツバチ」が「ヒイラギナンテン」の花の蜜を吸っていました.この「ヒイラギナンテン」はヒマラヤ・中国・台湾が原産で江戸時代に渡来したようです.
2016年1月13日撮影
この冬一番の寒さとなり,「バラ」も凍てついていました.また初氷も見ることができました.
2016年1月20日撮影
貫抜川沿いの散歩道の木の切株に,「キノコ」が生えていました.こんなに寒くてもです.
2016年1月23日撮影
大谷水門近くの三角地帯にある「カワヅザクラ」の蕾です.かなり膨らみ,ピンクです.今年は開花が早いかも知れませんね. 
2016年1月23日撮影
上の「バラ」と同じ場所です.しかし,寒さが厳しくなり,花は枯れてしまいました.
2016年1月23日撮影
散歩道(海老名市役所の西側の水道みち辺り)の「ソヨゴ」に赤い実がポツンと寂しそうでした.
2016年1月28日撮影
貫抜川の土手に咲く「スイセン」.
2016年2月3日撮影
大谷水門近くの三角地帯にある「カワヅザクラ」の蕾です.ピンクに見えますが,開花はまだ先ですね.一本の木に二輪ほど開花した花びらが見えましたが,寒さのせいか花びらが茶色に変色していました.もうちょっと我慢です.
2016年2月3日撮影
散歩道の田圃の畦には「タンポポ」が花開いていました.「オオイヌノフグリ」,「ホトケノザ」なども咲いています.
2016年2月5日撮影
「オオイヌノフグリ」.よく観察すると,花びらの色が青味がかった色や薄紫色など,少しづつ違うものがあります.
2016年2月5日撮影
「オオイヌノフグリ」」が「ヒメオドリコソウ」に寄り添うように咲いていました.
 
2016年2月5日撮影
貫抜川の土手に咲く「ツルニチソウ」.毎年同じ場所ですが,もう咲き出したの? とびっくりぽんです.
2016年2月6日撮影
散歩道の畑の横にひっそりと咲いていた「ロウバイ」.小さな木で,花はいくつもありません.
2016年2月13日撮影
大谷水門近くの三角地帯にある「カワヅザクラ」がチラホラと咲き出しました.確実に昨年よりも早いです(見頃はまだ先だと思います).
2016年2月17日撮影
大谷水門近くの三角地帯にある「カワヅザクラ」がかなり咲き出しました.しかし,急に気温が下がったり,強風などのために,長くはもたないかも知れませんね.
2016年2月19日撮影
中新田小学校の南側の道路の土手の「ウスベニアオイ」が咲いていました.この花は5~8月頃に咲く花だと思いますが?
 
2016年2月19日撮影
大谷水門近くの三角地帯にある「カワヅザクラ」はそろそろ見頃になりそうです.
2016年2月22日撮影
まだ極めて少ないとは思いますが「カラスノエンドウ」の花を見付けました.
2016年2月22日撮影
「ヒメオドリコソウ」.可愛く撮るのはなかなか難しいです.
2016年2月22日撮影
「ホトケノザ」.こうしてじっくり見ると可憐な形をしています.
2016年2月22日撮影
永池川沿いの土手に咲いていました.野菜系のようにも見えますが,名前が分かりません.
 
2016年2月23日撮影
大谷水門近くの三角地帯にある「カワヅザクラ」は,ほぼ満開を迎えました.寒暖の差が激しいにも関わらず頑張っています.
2016年3月1日撮影
中新田小学校の南側の道路の土手の「ウスベニアオイ」(2月19日に咲いているのを確認).午後の陽を浴びた花びらが綺麗です.
 
2016年3月1日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)にある「マンサク」がやっと開きました.枯れているかのように見える,固そうな蕾から捻じれた紐状の花びらが飛び出しています.不思議な花の一つです.
 
2016年3月1日撮影
散歩道(海老名消防署の西南辺り)にある「ヒカンザクラ」.かなり花が開き始めました.
2016年3月5日撮影
散歩道の「ノゲシ」.花は今が盛りのようです.
 
2016年3月5日撮影
田圃の畦に密集して咲いている「オオイヌノフグリ」.
2016年3月5日撮影
散歩道(海老名消防署の西南辺り)にある「ヒカンザクラ」.
 
2016年3月5日撮影
散歩道の土手に咲く「タンポポ」.何故か茎が短いのに,花ととても大きくて,直径約6cm程はありました.
 
2016年3月10日撮影
散歩道(所謂“水道みち”.市役所の西側辺り)の土手に「ツクシ」が顔を出していました.この付近は例年早めに見つけることができます.
 
2016年3月10日撮影
用水路の護岸ブロックの隙間に咲いていた「ツタバウンラン」.「蔦葉海蘭」と書きます.何故かこの用水路の護岸ブロックに生えます.調べてみると「地中海原産.観賞用に大正年間に入り,ロックガーデン等に植えられたが逸出野生化して,北海道,本州で道ばたや住宅地の石垣のすき間などに生えている」とのことです.
2016年3月13日撮影
写真右上の「ツタバウンラン」が咲いている用水路の護岸ブロックです.上の方は「ツタバウンラン」です.
 
2016年3月13日撮影
木の葉を掻き分けて葉を伸ばしてきた「ノアザミ」でしょうか?
2016年3月13日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)には道沿いにいろいろな草花が植えられています.「ヒヤシンス」が一本だけ咲いていました.
2016年3月13日撮影
散歩道(所謂“水道みち”)沿いにある「ユキヤナギ」です.
2016年3月13日撮影
同じく散歩道(所謂“水道みち”.海老名消防署の西側)の「トサミズキ」.
2016年3月13日撮影
田圃に咲く「コオニカタビラ」.
2016年3月13日撮影
「レンゲ」が咲き始めました.
2016年3月13日撮影
貫抜川の土手で見つけた「フキ」です.
2016年3月18日撮影
海老名市役所の東側の通りに咲く「ボケ」です.昨年の年末から咲き出しています.
 
2016年3月18日撮影
海老名市役所から海老名駅に向かう“水と花と緑のこみち”の「サンシュユ」が咲き始めました.
 
2016年3月18日撮影
この田圃には一面に「タネツケバナ」が咲き乱れており,遠方からも白く見えます.この花が咲くと種もみを水につけて田植えの準備を始めたというのが,この名前「種漬花(タネツケバナ)」の由来とのこと.
 
2016年3月18日撮影
田圃の畦に咲く「ムラサキサギゴケ」です.雑草の類ですが,可憐ささえ感じさせてくれます.
2016年3月22日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「レンギョウ」です.
2016年3月22日撮影
同じく,貫抜川沿いの散歩道に咲く「スイセン」です.
2016年3月22日撮影
田圃では様々な野草が競い合っています.でもこの当たりの田圃では「レンゲ」が王女様でしょうか?
2016年3月22日撮影
“水と花と緑のこみち”では「ハナモモ」が咲き出しました.
2016年3月22日撮影
散歩道の木にこんな蕾を付けていたのは? 「サクラ」の類と思うのですが・・・.
 
2016年3月22日撮影
同じく散歩道(所謂“水道みち”)の「アセビ」です.
  
2016年3月25日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「スイセン」.何種類かあり,植え込みに生えているものと野生化したものとがあります.
これから色々な花が咲き,賑やかになってくると思います.
 
 久し振りに貫抜川沿いの散歩道を歩きました.花の写真を撮りながら,ふと顔を上げると同年代と思われる男性の方が「見て!見て!」と言わんばかりに,川の方を指さしていました.恐らく「カワセミ」だと思い,静かに近付いてみると二羽の「カワセミ」がいました.つがいだろうと思います.川を少し移動し,「チュチュチュ」とさえずりながら交互に捕食している姿を,暫く観察することができました.とても仲良く行動しており,可愛いかったです.(カメラの仕様上,撮影はできませんでした)
この辺りは「コウホネ」も咲く場所です.このように少なくなってしまってはいるものの“自然”が残されている海老名(中新田)です.大切にしたいですね.
 最近,特に目立つのが貫抜川に落ちている“ゴミ”です.このホームページで何度も触れたことがありますが,残念でなりません.「カワセミ」や絶滅危惧種の「コウホネ」が咲くエリアの自然を護るために,私達のちょっとした気遣いが必要です.
 
2016年3月25日撮影
貫抜川の土手には野生化した「ハナニラ」が咲いています.
2016年3月25日撮影
“水と花と緑のこみち”の「ハナモモ」です.
2016年3月29日撮影
自宅近くの芝生に生えている「キランソウ」が咲き出しました.葉も他の雑草に隠れるように目立ちませんが,昨年よりかなり増えていました.
2016年3月29日撮影
貫抜川の土手に咲く「タンポポ」です.
 
2016年3月29日撮影
同じく貫抜川の土手に野生化した「ムスカリ」が「ヒメオドリコソウ」と競っているかのようです.
2016年3月29日撮影
貫抜川の土手の「カラスノエンドウ」と手前は「トウダイグサ」です.かなり野草も出てきています.
2016年3月29日撮影
貫抜川の散歩道沿いの「レンギョウ」です.
 
2016年3月29日撮影
田圃も畦道に咲く「ムラサキサギゴケ」.何度見ても可愛い花です.
2016年3月29日撮影
田圃の畦に咲く「オランダミミナグサ」.
2016年3月29日撮影
田圃の畦に咲く「キュウリグサ」.ただ歩いているだけでは見過ごしてしまいます.
2016年3月29日撮影
同じく田圃の畦に咲く「ヤブヘビイチゴ」です.このように田圃の春はたくさんの野草を観ることができます.
2016年3月29日撮影
田圃に咲く「レンゲ」.田圃の雑草の代表格である「スズメノテッポウ」が席巻しているせいか「レンゲ」は年々少なくなっている気がします.
2016年3月29日撮影
同じく田圃に野生化して咲く「ナノハナ」.
 
2016年3月29日撮影
自宅近くの「ソメイヨシノ」です.この木は毎年開花が早いようです.
Top
水戸2 2016年10月23~24日
 この「海老名の草花」も二年目に突入しました.この冬は暖冬なので,散歩道の花の様子はいつもと違うかも知れません.
こまめに更新します.


Back
Next
First Page
海老名Top
BACK
Home