![]() |
![]() |
2015年10月4日撮影 道端に咲く「マリーゴールド」の間を飛び回り,蜜を吸う「ツマグロヒョウモン(♂)」. |
2015年10月8日撮影 「コセンダングサ」に止まる「ツマグロヒョウモン(♂)」. |
![]() |
![]() |
2015年10月13日撮影 貫抜川の土手に咲く「セイタカアワダチソウ」.秋を代表する草花です.北アメリカ原産で,切り花用の鑑賞植物として導入された帰化植物です.日本のどこにでも生えています. |
2015年10月13日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「アメジストセージ」.短い毛がありまるでフェルトの様に見えます. |
![]() |
![]() |
2015年10月13日撮影 田圃の畦で見掛けました.名前は分かりません. |
2015年10月13日撮影 正式な名前は分かりませんが“野菊”の一種ですね.田圃の畦に咲いています.偶然にも,蜜を吸った「ミツバチ」が飛んで行くところが写りました. |
![]() |
![]() |
2015年10月13日撮影 ”野菊”の蜜を吸う「ベニシジミチョウ」. |
2015年10月15日撮影 「ツマグロヒョウモン(♀)」が「セイタカアワダチソウ」の蜜を吸っています. |
![]() |
![]() |
2015年10月15日撮影 「セイタカアワダチソウ」の蜜を吸う「ツマグロヒョウモン(♂)」. |
2015年10月18日撮影 「ツマグロヒョウモン(♀)」は「セイタカアワダチソウ」が好きなようです.というよりも,花が少なくなってきているからでしょうね. |
![]() |
![]() |
2015年10月18日撮影 「セイタカアワダチソウ」の蜜を吸う「モンシロチョウ」. |
2015年10月18日撮影 「コセンダングサ」の蜜を吸う「ウラナミシジミ」.「コセンダングサ」は“ひっつきむし”の代表格です.これからの散策では気を付けないといけません. |
![]() |
![]() |
2015年10月24日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「キク」です.大輪の「キク」も良いですが,こうして道端に咲く,小さな「キク」も良いですね. |
|
![]() |
![]() |
2015年10月24日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「キダチダリア(皇帝ダリア)」の蕾も膨らんできました,今年は背丈がとても高いです. |
2015年10月24日撮影 貫抜川の土手の「クコ」が実を付けていました. |
![]() |
![]() |
2015年11月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「キク」.「ミツバチ」達が懸命に蜜を集めていました. |
|
![]() |
![]() |
2015年11月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「キダチダリア(皇帝ダリア)」の蕾がピンクに見えるようになりました.もうすぐ開花です.原産地はメキシコ・中米・コロンビアです.最近はいろいろな所で見掛けることが多くなりました. |
2015年11月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「キク」. |
![]() |
![]() |
2015年11月1日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「キク」. |
|
![]() |
![]() |
2015年11月5日撮影 散歩道の土手に咲く「キク」ですが,完全に野生化しています. |
2015年11月5日撮影 「キダチダリア(皇帝ダリア)」が開花しました. |
![]() |
![]() |
2015年11月5日撮影 | 2015年11月5日撮影 |
![]() |
![]() |
2015年11月6日撮影 | 2015年11月6日撮影 |
![]() |
![]() |
2015年11月6日撮影 晴れた日は,太陽の方向によって様々な彩りを見せてくれます. |
2015年11月9日撮影 「コセンダングサ」の花が種子になり,“ひっつき虫”状態です.カメラを担いで,ターゲットを探していると注意していてもズボンに付いています.この種類の植物の繁殖力は凄いです. |
![]() |
![]() |
2015年11月9日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「キク」.小さめの花びらですが,何種類かの色があり,落ち着いた美しさが漂います, |
|
![]() |
![]() |
2015年11月15日撮影 | 2015年11月15日撮影 |
![]() |
![]() |
2015年11月15日撮影 西日が当たるとまた異なる趣があります.今年は,開花して間もない頃に何度か嵐に見舞われ,どうなることかと心配しました.何本かは折れてしまったものもありますが,しばしの間,散歩道を通る人々を癒してくれました. これも,毎年世話をしてくださっている方のお蔭です.お会いした時は,少しお話させていただきますがお名前も知らず,申し訳ございません.心よりお礼申し上げます.来年も楽しみにしています. |
|
![]() |
![]() |
2015年11月17日撮影 大山をバックに「キダチダリア(皇帝ダリア)」. |
2015年11月17日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「スイセン」.早過ぎると思うのですが.横には「コセンダングサ」が未だ咲いています. |
![]() |
![]() |
2015年12月1日撮影 海老名市役所の植え込みの「ボケ」が咲き始めました.本来,春になってからだと思うのですが・・・やはり暖冬の影響でしょうか? ※この写真はスマートフォンで撮影しました. |
2015年12月1日撮影 こちらは,海老名市役所から海老名駅に向かう通りの歩道の植え込みに咲く「ボケ」です. ※この写真はスマートフォンで撮影しました. |
予想はしていましたが,その予想以上に写真の枚数が少なくなってしまいました.約1年間の「海老名の草花」を眺めて,撮影してきましたま.前にも述べましたが,野草の中にも美しい花を咲かせたり,絶滅危惧種とか,帰化植物などのキーワードも登場しました.これまで,小さな花の野草(直径5mmにも満たない花があります)などには気付きもしませんでしたが,カメラを持って散策することにより,その可憐な姿を見ることができました.恐らく数十万から百万という植物の種類がある中で,極わずかな数しか目にしたことはありませんが,自然を肌で感じるという,素晴らし世界に少しは近付けたと思っています. |