![]() |
![]() |
2019年1月19日撮影 このページのトップは「ホトケノザ」です.農道を散歩していると意外と たくさん咲いていました. |
2019年1月21日撮影 「タンポポ」も冬の日差しを浴びてしっかりと咲いていました. |
![]() |
![]() |
2019年1月21日撮影 こちらは「ホシノヒトミ」です. ※この花の名前は変えようとの動きがあります. |
2019年1月21日撮影 貫抜川の土手に咲く「スイセン」です. ここまでの4種類の草花の写真は昨年のスタートの4枚と全く同じでし た(笑). |
![]() |
![]() |
2019年1月21日撮影 こちらも貫抜川の土手の「クコ」の実です. |
2019年1月21日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ホトケノザ」です. |
![]() |
![]() |
2019年2月17日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「スイセン」です. |
2019年2月17日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「キンカン」です. |
![]() |
![]() |
2019年2月17日撮影 “三日月地(森の楽校)”に一本だけある「カワヅザクラ」です. |
2019年2月17日撮影 少し咲き出しました. |
![]() |
![]() |
2019年2月17日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ナバナ(?)」. |
2019年2月22日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ナバナ(?)」. |
![]() |
![]() |
2019年2月22日撮影 “三日月地(森の楽校)”の北側にある「カワヅザクラ」も咲き出しまし た. |
2019年2月22日撮影 ここには10本の「カワヅザクラ」があります. |
![]() |
![]() |
2019年2月25日撮影 この日は午後から暖かい日差しに恵まれ「カワヅザクラ」も一斉に開花 した感じです. |
2019年2月25日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年2月25日撮影 もう少し木が大きくなった暁にはこの「カワヅザクラ」の下で花見かな ?でも未だ寒いかも? |
2019年2月25日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年3月5日撮影 このところ晴れている日は用事があるし,雨天ではカメラを担いでの散 策もできないしという悪循環が続き,久し振りのフィールドです.先ず は近場の“三日月地(森の楽校)”へ. たくさん植わっていそうな「ヒヤシンス」が一本だけ咲いていました. |
2019年3月5日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ナノハナ」です.久し振りの青空に「 ナノハナ」の黄色が映えます. |
![]() |
![]() |
2019年3月5日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「カワヅザクラ」です. |
2019年3月5日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ミモザ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月5日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”北側の「カワヅザクラ」です. |
2019年3月5日撮影 ここ2日間ほどの雨と風の影響で散ってしまったかと思いましたが,予 想外に多くの花が残っていました. |
![]() |
![]() |
2019年3月5日撮影 | 2019年3月5日撮影 “水道みち(海老名市消防署の西側)”の「カンヒザクラ」.ここは毎年, 早めの開花です. |
![]() |
![]() |
2019年3月5日撮影 同じく“水道みち(海老名市消防署の西側)”の「ツクシ」です.この通 りの「ツクシ」は毎年,早い気がします. |
2019年3月5日撮影 同じく“水道みち(海老名市役所の西側)”の「ツクシ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ナノハナ」です. |
2019年3月12日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ヒヤシンス」.今度は色違いです. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ミモザ」です. |
2019年3月12日撮影 大谷の畑の「ホトケノザ」.広範囲に群生しています. |
![]() |
![]() |
2019年3月12日撮影 “水道みち(海老名市消防署の西側)”の「カンヒザクラ」です. |
2019年3月12日撮影 自宅の近くに咲く「アセビ」は先端がピンクで可愛いです. |
![]() |
![]() |
2019年3月15日撮影 中新田小学校の南側の道路沿いに咲く「ウスベニアオイ」です. |
2019年3月15日撮影 中新田の田圃のあぜ道の「ムラサキサギゴケ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月15日撮影 同じく中新田の田圃のあぜ道に咲く「ジシバリ」です. |
2019年3月15日撮影 同じく中新田の田圃のあぜ道の「カラスノエンドウ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月15日撮影 同じく“水道みち(海老名市役所の西側)”辺りの土手に咲く「ハナニラ 」です.この花も野生化しており,あちらこちらで見かけます. |
2019年3月15日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ハマダイコン」.毎年咲きます. |
![]() |
![]() |
2019年3月15日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ムスカリ」です.これも野生化しています. |
2019年3月15日撮影 貫抜川の土手に咲く「ヒメオドリコソウ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月15日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「スイセン」です. |
2019年3月18日撮影 中新田の田圃には「レンゲ」も咲きだしました. |
![]() |
![]() |
2019年3月18日撮影 | 2019年3月18日撮影 中新田の田圃のあぜ道さに咲く「ムラサキサギゴケ」.かなり密集して 咲いています. |
![]() |
![]() |
2019年3月18日撮影 同じく中新田の田圃に咲く「カラスノエンドウ」です. |
2019年3月18日撮影 春の代表的な草花「タンポポ」と「ツクシ」. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 “水と花と緑のこみち”に咲く「ハナモモ」です. |
2019年3月24日撮影 自宅近くの「ソメイヨシノ」です.かなりの大木で周囲よりも早めに満 開になるのが特徴です. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 同じ「ソメイヨシノ」です. |
2019年3月24日撮影 同じ「ソメイヨシノ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 海老名市役所の緑地にある「スモモ」.今年は開花が早かったようで, ピークを過ぎてしまいました. |
2019年3月24日撮影 “水道みち”(海老名市消防本部の西側辺り)には2本の「ヨウコウザク ラ(陽光桜)」です.如何にも春らしい名前ですが,興味のある方は名 前の由来を調べてみてください. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 同じ「ヨウコウザクラ」です.ピンク色が濃い目で花びらは大きいです . |
2019年3月24日撮影 “水と花と緑のこみち”の「ハナモモ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「チューリップ」です. |
2019年3月24日撮影 これからどんな色が咲くのか楽しみです.この写真はちょうど“紅白”に なっていました. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「スイセン」です. |
2019年3月24日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇です. |
![]() |
![]() |
2019年3月24日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ボケ」です.そろそろ花の色が変わ り始めていました. |
2019年3月24日撮影 貫抜川の土手に野生化した「ツルニチソウ」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月25日撮影 歩道の縁石の隙間に生えている「キランソウ」です.しっかりと花を開 かせています. |
2019年3月25日撮影 こちらも歩道の縁石の隙間の「スミレ」. |
![]() |
![]() |
2019年3月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”(北側)の「ネモフィラ」です. |
2019年3月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「ハマダイコン」です. |
![]() |
![]() |
2019年3月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「ムスカリ」,「マーガレット(?)」 そして間に割り込んでりるのは「ツクシ」です. |
2019年3月25日撮影 こんなコラボも観ることができます. |
![]() |
![]() |
2019年3月26日撮影 “水道みち”(海老名市消防本部の西側辺り)の「ヨウコウザクラ」はほ ぼ満開でした. |
2019年3月26日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年3月26日撮影 “水道みち”(大谷)の切通しにはたくさんの自然があります.これは恐 らく「ゼンマイ」です. |
2019年3月26日撮影 同じく“水道みち”(大谷)の切通しの「ボケ」.木がほとんど見えず,地 面に花がくっ付いているようです. |
![]() |
![]() |
2019年3月27日撮影 「伊勢山自然公園」の「シャクナゲ」. |
2019年3月27日撮影 |
![]() |
![]() |
2019年3月27日撮影 「国分寺跡」の「オオシマザクラ」です. |
2019年3月27日撮影 “自宅近くの「ソメイヨシノ」.花びらがたくさん落ちていたので,もう そろそそ終わりかと思いましたが,野鳥(スズメかヒヨドリ)が食い千切 ったようです. |