水戸2 2016年10月23~24日
2019年4月4日撮影
“三日月地(森の楽校)”の花壇には色とりどりの「チューリップ」が咲い
ています.昔と違って色も様々で茎が短いのが最近のタイプのようで
す.やはり「チューリップ」は春の花壇の代表ですね!
2019年4月4日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇の「ハナビシソウ」.育てやすい
のか,最近はあちらこちらで見かけます.
2019年4月4日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”にて.小ぶりながらも奇麗な花を咲かせ
る「シダレザクラ」です.
2019年4月4日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「モモ」.
2019年4月7日撮影
貫抜川の土手に咲く「ムスカリ」.最近は野生化したものをあちらこち
らで見かけます.
 
2019年4月7日撮影
中新田小学校の体育館の東側の「オニグルミ(?)」の新芽と花.
2019年4月11日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ヤマザクラ」.
 
2019年4月11日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「カリン」.
2019年4月11日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の樹木の新芽.種類は?
 
2019年4月15日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ハナビシソウ」.
2019年4月15日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ハナビシソウ」.
 
2019年4月15日撮影
貫抜川の土手に咲く「タンポポ」.
 
2019年4月15日撮影
田圃の「レンゲソウ」.
 
2019年4月16日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ネモフィラ」.
2019年4月16日撮影
“三日月地(森の楽校)”に咲く「マツバウンラン」.今が旬なのかたくさ
ん咲いています.
2019年4月16日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「イブキジャコウソウ」.
2019年4月16日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ジュウニヒトエ」.
 
2019年4月16日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”のピンクの「ジュウニヒトエ」.
  
2019年4月16日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ハナビシソウ」.
  
2019年4月16日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ヤエザクラ」.
  
2019年4月16日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「アヤメ(?)」.
  
2019年4月16日撮影
用水路の護岸に咲く「ツタバウンラン」.
  
2019年4月18日撮影
伊勢山自然公園の「キランソウ」.
 
2019年4月18日撮影
同じく伊勢山自然公園ですが,この野草の名前が分かりません.
2019年4月18日撮影
同じく伊勢山自然公園の「アマドコロ」.
  
2019年4月18日撮影
やはり自然にあったほうが奇麗に見えます.
  
2019年4月18日撮影
街路樹の「ハナミズキ」.
  
2019年4月19日撮影
“三日月地(森の楽校)”の貫抜川沿いのフェンスには「アケビ」が花を
咲かせていました.
  
2019年4月19日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「フジ」.大きな藤棚なので楽しみです.
 
2019年4月19日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「オオアマナ」.
  
2019年4月19日撮影
貫抜川沿いの散歩道にある「ヤエザクラ」.
  
2019年4月19日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「アヤメ(?)」.
 
2019年4月20日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「フジ」.
 
2019年4月20日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”北側の花壇に咲く「シャクナゲ」.
 
2019年4月21日撮影
田圃の土手にたくさん咲いています.所謂“雑草”の代表格「ハルジオ
ン」.
 
2019年4月21日撮影
同じく田圃の土手の野草.「ムラサキサギゴケ」と黄色い花は「ヘビイ
チゴ(?)」.
 
2019年4月21日撮影
“水道みち(消防署の西側辺り)”で初めてみかけた草花.調べてみると
「コバノタツナミ(小葉の立浪)」のようです.
 
2019年4月21日撮影
この「コバノタツナミ」は林のふちや海岸近くに自生していたそうです
.庭に植えることも多く,逃げ出して野生化したものが道端に生えてい
るようです.
 
2019年4月21日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「シラン」.
 
2019年4月21日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「オオアマナ」.
 
2019年4月21日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道の「シラー・ペルビアナ」.以前はもっと茎
が長かったと思うのですが.
 
2019年4月21日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道の「ツツジ」.八重の花びらが「バラ」のよ
うです.
 
2019年4月21日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ストロベリーキャンドル」.
 
2019年4月21日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「キレンゲツツジ」.
 
2019年4月21日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ガザニア」.南アフリカ原産だそうです.
 
2019年4月21日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ガザニア」.
 
2019年4月21日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ガザニア」.
 
2019年4月21日撮影
貫抜制水門(通称大谷水門)近くの「ヤエザクラ」.
 
2019年4月25日撮影
田圃の土手に咲く「オオジシバリ」.
 
2019年4月25日撮影
海老名市役所の植え込みの「ハナミズキ」.
 
2019年4月25日撮影
同じく海老名市役所の「ハナミズキ」.
 
2019年4月25日撮影
“水と花と緑のこみち”の「ハコネウツギ」.
 
2019年4月25日撮影
同じく“水と花と緑のこみち”の「フジ」.ちょうど奇麗なタイミングでし
た.
 
2019年4月25日撮影
道端に咲く「アカバナユウゲショウ」.
 
2019年4月25日撮影
伊勢山自然公園の「キンラン」が咲きだしました.
「ギンラン」はまだのようです.
これから芽を出すものもありますので写真を撮ったり鑑賞する場合は,
踏みつけないように足元に注意しましょう!
 
2019年4月25日撮影
18日に訪れたときは数本の茎しか確認できませんでしたが,それから
一週間です.昨年咲いていた場所に咲いていなかったりと少し心配も
あります.
 
 以前にも述べましたがこの「キンラン」や「ギンラン」は絶対に自然の山林でしか育ちません.家に持ち帰り育てようとしても無理です!自然
のなかで鑑賞しましょう!伊勢山自然公園で自生し始めたのは,自然を大切にしようと活動されている方々の努力の賜物です.海老名市内に
残る僅かな自然を大切にしたいです.
2019年5月1日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「シラン」.
 
2019年5月1日撮影
同じく““三日月地(森の楽校)”の「ジャーマンアイリス」.
  
2019年5月2日撮影
田圃の土手で見つけた「ヘビイチゴ」.この名前の由来については実
が食用にならず蛇が食べるイチゴ,蛇がいそうなところに生育する,イ
チゴを食べにくる小動物を蛇が狙うことなど諸説あるようです.また,
毒があるようなイメージですが,人間が食べても害はないとのこと.で
も美味しくはなさそうです.
 
2019年5月2日撮影
よく見かけますが名前は?
 
2019年5月2日撮影
大好きな「ノハラムラサキ」.
 
2019年5月2日撮影
“海老名耕地”でも咲く場所は限られているようです.
2019年5月7日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「シャクヤク」.
 
2019年5月7日撮影
色も様々です.
 
2019年5月7日撮影
竹の生垣が似合います.
2019年5月7日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ヒメカンゾウ」.
 
2019年5月8日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「クレマチス」が咲きだしました.
 
2019年5月8日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「シャクヤク」.
 
2019年5月8日撮影
貫抜川の土手に咲く「アザミ」.
 
2019年5月10日撮影
貫抜川沿いの散歩道にの「アヤメ(?)」.「アヤメ」,「ショウブ」,カキ
ツバタ」の違いが分かりません.
 
2019年5月10日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「シャクヤク」.
 
2019年5月10日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「キンセンカ」.
 
2019年5月10日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「セイヨウオダマキ」.他に.他に濃い
紫色もあります.
 
2019年5月10日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲いていました.名前は分かり
ません・・・ひょっとして「ミヤコワスレ(?).
 
2019年5月10日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ムラサキカタバミ」.濃いピンクで目
立ちます.
 
2019年5月10日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「カタバミ」.こちらはそもそも“野生”
の「カタバミ」です.
2019年5月10日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ジャーマンアイリス(?)」.
2019年5月10日撮影
この時期あちらこちらで咲いている「ニワゼキショウ」.これはムラサ
キ色です.
 
2019年5月10日撮影
白い「ニワゼキショウ」.
 
2019年5月10日撮影
そして青紫色っぽいものもあります.
 
2019年5月10日撮影
“水道みち(海老名市消防署の西側辺り)の「エゴノキ」が咲きだしまし
た.
 
2019年5月10日撮影
同じく“水道みち(海老名市消防署の西側辺り)の「カリン」の実.
 
2019年5月10日撮影
空地のあちらこちらに咲く「コマツヨイグサ」.
 
2019年5月10日撮影
田圃の畦道にたくさんの「ノハラムラサキ」が咲いており,さながらお
花畑のようです.
 
2019年5月10日撮影
その「ノハラムラサキ」は何度見ても奇麗です.
 
2019年5月10日撮影
甘い蜜を持つ「スイカズラ」.花が白から黄色に変化します.
2019年5月17日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「デロシペルマ・クーペリー」.毎年咲きま
すが,相変わらず名前が覚えられません.
2019年5月17日撮影
“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「アルストロメリア」.赤い色で情
熱的な印象です.
2019年5月17日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「マーガレット(それとも
フランスギク?)」.
2019年5月17日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ヒルザキツキミソウ」.毎年,同じ
場所に咲きますが,これは自然に生えたのだと思います.
 
2019年5月17日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「デロスペルマ・クーペリー」.
 
2019年5月17日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「キングサリ(別名キバナフジ)」.
2019年5月17日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲くのは「ガザニア」か?
2019年5月17日撮影
2019年5月18日撮影
海老名市役所の植え込みに咲く「カルミヤ(別名アメリカシャクヤク)」
2019年5月18日撮影
海老名市消防本部の横の植え込みに密生する「オオキンケイギク」.
毎年,同じ場所に咲きます.花が咲いているときに駆除しないと・・・.
2019年5月20日撮影
道端に咲く「アカツメクサ」.
 
2019年5月20日撮影
“三日月地(森の楽校)”に咲く「タチアオイ」.
2019年5月24日撮影
中新田小学校体育館の東側の「クルミ」の実がこんなになっていまし
た.
2019年5月24日撮影
貫抜川の土手にある「センダン」の花.
2019年5月24日撮影
“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「コマツナギ」.
 
2019年5月24日撮影
永池川沿いには「ナヨクサフジ」が咲いています.中新田エリアではあ
まり見かけません.
2019年5月24日撮影
永池川に沿って散策中に見かけた“野バラ”の一種のようです.
2019年5月24日撮影
“三日月地(森の楽校)”にたくさん咲くのは「ニワゼキショウ」.でもこ
れは花がとても小さく,色違い以外に小さめの花の種類もあるようで
す.
2019年5月24日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「タイリンキンシバイ」.
2019年5月24日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ヒペリカム(?)」.
2019年5月24日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「アカソバ」.
2019年5月24日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「ホタルブクロ」.
2019年5月24日撮影
同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ノカンゾウ」.
2019年5月25日撮影
“水と花とみどりのこみち”の「アジサイ」も色付き始めました.
2019年5月25日撮影
海老名市役所の南側の植え込みの「スモモ」が実っていました.
 
2019年5月30日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「タイリンキンシバイ」.
2019年5月30日撮影
これは「リンゴ」ではありません.同じく“三日月地(森の楽校)”の「タ
ワラグミ」です.
2019年5月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「(ヤエ)カシワバアジサイ」.
2019年5月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ナンキンハゼ」.
 
2019年5月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「ホタルブクロ」.
2019年5月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲く「イチリンソウ」.
 
2019年5月30日撮影
“水道みち(海老名市役所の西側辺り)”の「アジサイ」が咲き始めまし
た.
Top
 2019年の2ページ目です.いつもながら写真が多くなる季節です.おそらく6月にはページの追加が予想されます.もうちょっと野草の写真を増やしたいのですが,なかなか・・・.スタートの写真は先ずは“三日月地(森の楽校)”の草花から.
海老名Top
BACK
Home
Back
Next
First Page