![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 貫抜川の土手には何カ所かこの「ムスカリ」が咲いています. |
2018年4月3日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「オオシマザクラ」が満開でした. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「カリン」.可愛いピンクの花びらですね. |
2018年4月3日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「シラン」. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 “三日月地(森の楽校)”にもたくさんの「キランソウ」. |
2018年4月3日撮影 この「キランソウ」もあちらこちらで見掛けます. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 “水道みち(大谷)”の土手に咲く自生していると思われる自然の「ボケ 」.これが本当の“天然ボケ”? |
2018年4月3日撮影 地面に張り付くように生えています. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 同じく“水道みち(大谷)”の土手に咲く「スミレ」.とにかくたくさん咲 いています. |
2018年4月3日撮影 まるで「アヤメ」の様にも見えます. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 | 2018年4月3日撮影 このように土手にたくさん咲いています. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 同じく“水道みち(大谷)”の土手には「ゼンマイ」が生えていました. |
2018年4月3日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 同じく“水道みち(大谷)”の竹林の近くには「タケノコ」が生えていまし た. |
2018年4月3日撮影 海老名市役所の植込みに咲く「ハナカイドウ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月3日撮影 同じく海老名市役所の植込みの「ドウダンツツジ」も一気に咲き出しま した. |
2018年4月3日撮影 同じく海老名市役所の植込みに咲く「シロヤマブキ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影 中新田の田圃の畦道はまるでお花畑の様です. |
2018年4月4日撮影 この花は「ムラサキサギゴケ」です.同じ中新田でも咲く場所・咲かな い場所があります. |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影 海老名中央公園のピンクの「ハナミズキ」. |
2018年4月4日撮影 写真左のピンク色の横には白の「ハナミズキ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影 比較的天気が良かったので見上げると「ハナミズキ」の花の隙間から 見える青空.「ハナミズキ」の白とマッチしています. |
2018年4月4日撮影 そのまま「伊勢山自然公園」へ.例年では5月上旬に「キンラン」や「ギ ンラン」が咲き出しますが,その前に珍しい野草が生えているかを確認 に行きました.いきなり目立ったのは公園内のあちらこちらに花開いて いる「シャクナゲ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影 満開でした. |
2018年4月4日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影2018年4月4日撮影 | 2018年4月4日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影 | 2018年4月4日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月4日撮影 この「伊勢山自然公園」の南側の土手に咲く「ジュウニヒトエ(?)」. |
2018年4月4日撮影 ほぼ同じ場所です.写真左の種類と少し異なる気もします. |
![]() |
![]() |
2018年4月8日撮影 中新田小学校の「ヤエザクラ」です.3日間ほど荒天だったためブラブ ラは諦めて,久し振りの穏やかな天気に誘われて出掛けました. |
2018年4月8日撮影 同じく中新田小学校の「ヤエザクラ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月8日撮影 同じく中新田小学校の「ヤエザクラ」の合間から見た旅客機です. |
2018年4月8日撮影 同じく中新田小学校の「ヤエザクラ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月8日撮影 同じく中新田小学校の「ヤエザクラ」です. |
2018年4月8日撮影 同じく中新田小学校の「ヤエザクラ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月12日撮影 貫抜川の近くに咲く「ヤエザクラ」です.かなり大きな塊で咲いていま す. |
2018年4月12日撮影 こちらは“三日月地(森の楽校)”の「ヤエザクラ」です.濃い目のピン クが目立ちます. |
![]() |
![]() |
2018年4月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「イブキジャコウソウ」です. |
2018年4月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ハナビシソウ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ジュウニヒトエ」です. |
2018年4月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「フジ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月12日撮影 藤棚に絡んだ「フジ」も板に付いてきました. |
2018年4月12日撮影 日頃から手入れをされている皆さんの結晶ですね! |
![]() |
![]() |
2018年4月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「ツリガネズイセン」.「シラン」のエリ アに一本だけ咲いていて目立ちます. |
2018年4月12日撮影 田圃の畦道にたくさんの「ムラサキサギゴケ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月13日撮影 中新田小学校南側の道端道にたくさんの「ウスベニアオイ」が咲いて います. |
2018年4月13日撮影 田圃の畦道に咲く「オオジシバリ」.今が旬です. |
![]() |
![]() |
2018年4月13日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ツツジ(だと思います)」.「バラ」のように花 びらが幾重にも見えます. |
2018年4月13日撮影 こちらはまだ開花前の花です. |
![]() |
![]() |
2018年4月13日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「シラー・ペルビアナ」.最近は背丈 が低くなってしまったような? |
2018年4月13日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ジャーマンアイリス」.たくさん咲い ており,色違いもあります. |
![]() |
![]() |
2018年4月13日撮影 貫抜川沿いの散歩道にはたくさんの「タイリンオオアマナ」が咲いてい ます. |
2018年4月13日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「フジ」です.「ダンゴバチ」がたくさ ん飛び回っています. |
![]() |
![]() |
2018年4月13日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「フジ」です. |
2018年4月13日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「フジ」です.藤棚が見事です! |
![]() |
![]() |
2018年4月13日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「マツバウンラン」.北米原産の帰化植物です. |
2018年4月13日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)」 です.ツツジ科の落葉性の小低木ですが,近年,落葉性のヤマツツジ よりもシャクナゲに近いことが分かったということです. |
![]() |
![]() |
2018年4月15日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ツツジ」.まるで“バラ”のような形をしていま す. |
2018年4月15日撮影 同じく“三日月地”の最西端エリアに咲く「ハナビシソウ」.この辺りは 海老名支援学校の生徒さんたちが育てているようです. |
![]() |
![]() |
2018年4月15日撮影 海老名市役所の植込みの「ハナミズキ」. |
2018年4月15日撮影 同じく海老名市役所の植込みです. |
![]() |
![]() |
2018年4月19日撮影 写真右上と同じ「ハナミズキ」です. |
2018年4月19日撮影 海老名市役所の植込みの「シャクナゲ」です. |
![]() |
![]() |
2018年4月20日撮影 農道に咲く“雑草”の代表格「ハルジオン」. |
2018年4月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月20日撮影 田圃の畦道の「オオジシバリ」.同じ場所にはたくさんの「ムラサキサ ギゴケ」も咲いています. |
2018年4月20日撮影 伊勢山自然公園に咲く「キンラン」. |
![]() |
![]() |
2018年4月20日撮影 予想通り今年は早めの開花でした. |
2018年4月20日撮影 「ギンラン」もたくさん咲いています. |
![]() |
![]() |
2018年4月20日撮影 | 2018年4月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月20日撮影 | 2018年4月20日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月22日撮影 今日は風が少しは穏やかそうなのでもう一度,伊勢山自然公園へ. |
2018年4月22日撮影 木漏れ日を受けてスポットライトで照らし出されたような「キンラン」を 撮りたくて粘りました. |
![]() |
![]() |
2018年4月22日撮影 | 2018年4月22日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月22日撮影 | 2018年4月22日撮影 「キンラン」が咲くエリアの一つです.ここだけでも3本咲いています. 昨年より広範囲に生えている気がしました.「キンラン」,「ギンラン」と もに遊歩道の際でも見ることができました.今後も楽しみです. しかし,ここまでになったのも日頃から山の手入れなどを行っている方 々のお蔭です.ありがたいです. |
![]() |
![]() |
2018年4月22日撮影 河原口の街角公園に咲く「アカバナユウゲショウ」.日本の在来種では なく明治時代に渡来しました. |
2018年4月22日撮影 田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」.毎年同じ場所に咲きます. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「ツツジ」.この「バラ」のような花びらがとて も魅力的ですね. |
2018年4月23日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道の「アヤメ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ジャーマンアイリス」. |
2018年4月23日撮影 こちらは色違いの「ジャーマンアイリス」.これら以外に白もあります. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道の「シラン」. |
2018年4月23日撮影 同じく「シラー・ペルビアナ」.このように貫抜川沿いの散歩道では,た くさんの草花を観ることができます. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「フランスギク(だと思います)」. |
2018年4月23日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「シラン」. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「スズラン」. |
2018年4月23日撮影 これもとってもポピュラーな春の野草のひとつ「ハハコグサ」. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 “水道みち”(海老名市消防署の西側辺り)の「カリン」.既にしっかりし た実になっています. |
2018年4月23日撮影 ここ2,3年前から目立つようになった「アメリカフウロ」.どんどん増殖 しているようですね. |
![]() |
![]() |
2018年4月23日撮影 田圃の畦道で見つけた「ヘビイチゴ」.この辺りには密集して生えてい ます. |
2018年4月23日撮影 道路のアスファルトの隙間に咲く「シロバナユウゲショウ」.この周辺 には「アカバナユウゲショウ」ばかりです. |
![]() |
![]() |
2018年4月30日撮影 貫抜川の土手に咲く「ノアザミ」. |
2018年4月30日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「シャクヤク」.このところ風が強く,花 が風に当たって根元から折れそうです. |
![]() |
![]() |
2018年4月30日撮影 | 2018年4月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月30日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「クレマチス」. |
2018年4月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年4月30日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「ムラサキカタバミ」の仲間「オキ ザリス・ブラジリエンシス」・・・野生化したこれらの仲間は4,5種類はあ りそうです. |
2018年5月2日撮影 道端の「スイカズラ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 休耕田にはたくさんの「アカツメグサ(ムラサキツメクサ)」. |
2018年5月2日撮影 少し薄い色のものもあります.背景の黄色は「キツネノボタン」です. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 | 2018年5月2日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「イブキジャコウソウ」. |
2018年5月2日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道に咲く「ツルマンネングサ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 同じく貫抜川沿いの散歩道で見つけた「ムラサキカタバミ」. |
2018年5月2日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「キングサリ(キバナフジ)」. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「ジャーマンアイリス」.ちょっと 珍しい色ですね. |
2018年5月2日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”で見つけましたが「ハタケニラ」っぽい ですね. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「ヒメカンゾウ(?)」. |
2018年5月2日撮影 至る所で一斉に咲き出した「ニワゼキショウ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 色違いの「ニワゼキショウ」. |
2018年5月2日撮影 田圃の畦道に咲く「ミゾカクシ」.溝を隠すほど茂ることからこの名が ついたようですが,田圃の畦にむしろを敷いたように群がって生えるの で,別名は「アゼムシロ」です.水田にとっては迷惑なのかもしれませ んが年々少なくなってきている気がします.いずれは“絶滅危惧種”に なってしまうのか・・・. |
![]() |
![]() |
2018年5月2日撮影 同じく田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」.この花も生えている場所 が限られているうえ,年々少なくなってきています. |
2018年5月2日撮影 ある場所に集中して咲いている「ヒルガオ」.今後も要チェックです. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「コマツナギ」.「フジ」の花に似ていま すが低木です. |
2018年5月5日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「グミ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 こちらも“三日月地(森の楽校)”の「タワラグミ」. |
2018年5月5日撮影 “水道みち”横に何本か植えられている「エゴノキ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月5日撮影 市内の至る所で咲き出した「オオキンケイギク」.駆除しないと大変な 事になるのですが・・・. |
2018年5月6日撮影 休耕田に咲く「アカツメグサ(ムラサキツメクサ)」. |
![]() |
![]() |
2018年5月6日撮影 同じく休耕田に咲く「キツネノボタン」.最近この「キツネノボタン」が 密集して咲いているのを多く見掛けます.「ケキツネノボタン」の可能 性も有りますが,素人では見分けがつかないとのことです.因みにこれ らはいずれも有毒植物です. |
2018年5月6日撮影 田圃に咲く「ゲンゲ(レンゲソウ)」,「ハハコグサ」,「スズメノテッポ ウ」などなど盛りだくさんです.「ゲンゲ(レンゲソウ)」はめっきり少な くなりました.蜜源植物です. |
![]() |
![]() |
2018年5月6日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「フランスギク(だと思います)」. |
2018年5月6日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「ハナビシソウ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月10日撮影 貫抜川の土手の「センダン」.甘い香りが漂います. |
2018年5月10日撮影 貫抜川の土手に咲く「ノアザミ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月10日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「バラ」. |
2018年5月10日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「バラ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月10日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「タワラグミ」. |
2018年5月10日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「アジサイ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月10日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「コマツナギ」.草のようにみえま すが低木で,茎が丈夫で馬が繋げるほどなので「駒繋ぎ」と呼ばれる そうです. |
2018年5月10日撮影 同じく「コマツナギ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月10日撮影 空き地に咲く「コマツヨイグサ(だと思います)」. |
2018年5月10日撮影 田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」.何度見ても可愛い野草ですね. |
![]() |
![]() |
2018年5月11日撮影 海老名市役所の植込みに咲く「カルミヤ(アメリカシャクナゲ」. |
2018年5月11日撮影 どなたかの表現では花はパラソル,蕾は金平糖・・・その通りですね. |
![]() |
![]() |
2018年5月12日撮影 田圃の土手には「ツユクサ」が咲き出しました. |
2018年5月12日撮影 こちらも田圃の土手に咲く「タチイヌノフグリ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月12日撮影 農道に咲く「カタバミ」. |
2018年5月12日撮影 “水と花とみどりの小道”の「ニワゼキショウ」.ピンク,白がありますが ,これはその中間のような色です. |
![]() |
![]() |
2018年5月12日撮影 “水と花とみどりの小道”(海老名市消防本部辺り)に咲く「オオキンケ イギク」. |
2018年5月12日撮影 その「オオキンケイギク」に止まっていた「ミツバチ」は吸蜜でしょうか ? |
![]() |
![]() |
2018年5月12日撮影 中央放水路(総合病院横)のコンクリートの隙間に生えている「ツタバ ウンラン」. |
2018年5月12日撮影 もともと隙間が好きなようです. |
![]() |
![]() |
2018年5月14日撮影 中央放水路の護岸ブロックに生えている「ウツギ」.何故か護岸ブロッ クに数本は生えています. |
2018年5月14日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲いていました.最初,名前が分かりません でしたがFacebookに投稿し,教えていただきました(ありがとうござ いました).「デルフィニウム」だそうです.何でも蕾(写真の上方)の 形が「イルカ」に似ているからとのことです・・・「オタマジャクシ」のよ うにも見えますが? |
![]() |
![]() |
2018年5月14日撮影 こちらも“三日月地(森の楽校)”の「アカソバ」.昨年までの種が残っ ていたのか,所々に生えています. |
2018年5月14日撮影 こちらも“三日月地(森の楽校)”の「タワラグミ」.枝もたわわに実って います. |
![]() |
![]() |
2018年5月14日撮影 こちらも“三日月地(森の楽校)”に咲いていました.名前が分かりませ んでしたがFacebookで教えていただきました(ありがとうございまし た).恐らく「イチリンソウ」ではとのことです. |
2018年5月14日撮影 畑で栽培されている「ジャガイモ」の花です. |
![]() |
![]() |
2018年5月15日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「デロスペルマ・クーペリー」.緑の葉の中 で鮮やかなピンクが目立ちますね. |
2018年5月15日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇では季節ごとに草花が植え替え られています. |
![]() |
![]() |
2018年5月15日撮影 “水と花と緑のこみち”の「アジサイ」です. |
2018年5月15日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月15日撮影 | 2018年5月15日撮影 相鉄線沿線は特定外来生物である「オオキンケイギク」が目立ちます. |
![]() |
![]() |
2018年5月17日撮影 畑で貫抜川沿いの散歩道に咲く「ノカンゾウ」です. |
2018年5月17日撮影 同じく「ヒメカンゾウ」の蕾もたくさんありますので,暫くは花を楽しめそうです. |
![]() |
![]() |
2018年5月17日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「アジサイ」も色付いてきました. |
2018年5月17日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月17日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「デロスペルマ・クーペリー」. |
2018年5月17日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「アジサイ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月17日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「(ヤエ)カシワバアジサイ」. |
2018年5月17日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「アマリリス」.周辺にはたくさんの「 スギナ」に占領されているようです. |
![]() |
![]() |
2018年5月17日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「タチアオイ」.たくさんありますので これからがたのしみです. |
2018年5月17日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の花壇に咲いていましたが名前が分かり ません.野草ではなさそうです. |
![]() |
![]() |
2018年5月19日撮影 道端の至る所に咲く「ヒルガオ」.今年は早く咲き出したような気がしま す. |
2018年5月19日撮影 こちらも海老名市内の至る所で猛威を振るっている「ヘラオオバコ」. 江戸時代の末期に日本に流入(原産地;ヨーロッパ)した帰化植物です . |
![]() |
![]() |
2018年5月19日撮影 こちらも同じく道端に咲く「キキョウソウ」.北アメリカ原産の帰化植物 です. |
2018年5月19日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月19日撮影 “水道みち(市役所の西側辺り)”の「アジサイ」. |
2018年5月19日撮影 既にここまで色付いてきました. |
![]() |
![]() |
2018年5月24日撮影 暫く使用されていない畑にはたくさんの「ワルナスビ」が生えていまし た. |
2018年5月24日撮影 貫抜川沿いの散歩道の「アジサイ」もかなり咲いてきました. |
![]() |
![]() |
2018年5月24日撮影 | 2018年5月24日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月24日撮影 | 2018年5月24日撮影 こうしてみると貫抜川沿いの散歩道の「アジサイ」は数種類ありそうで すね. |
![]() |
![]() |
2018年5月24日撮影 近隣の駐車場の植込みの「アジサイ」. |
2018年5月24日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「タチアオイ」. |
2018年5月25日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「タチアオイ」は少なくとも3色はありそうで す. |
2018年5月25日撮影 南アフリカ原産の「トリトマ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月30日撮影 貫抜川の「アジサイ」. |
2018年5月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月30日撮影 | 2018年5月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月30日撮影 | 2018年5月30日撮影 |
![]() |
![]() |
2018年5月30日撮影 | 2018年5月30日撮影 “三日月地(森の楽校)”の黄色い「ユリ」.名前は分かりません. |
![]() |
![]() |
2018年5月30日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「ヒルザキツキミソウ」. |
2018年5月30日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「タイリンキンシバイ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月30日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「アジサイ」. |
2018年5月30日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”の「アジサイ」. |
![]() |
![]() |
2018年5月31日撮影 | 2018年5月31日撮影 “三日月地(森の楽校)”では「コスモス」が咲き出していました. |
![]() |
![]() |
2018年5月31日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「ヒルザキツキミソウ」. |
2018年5月31日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「アジサイ(スミダノハナビ?)」. |
![]() |
![]() |
2018年6月1日撮影 “水道みち(海老名市消防署の西側辺り)”に咲く「バラ」. |
2018年6月12日撮影 貫抜川沿いの用水路横に咲く「ヤブカンゾウ」.こちらも昨年よりも 10日ほど早いようです. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 貫抜川沿いの散歩道で良く見掛ける「ナワシロイチゴ」. |
2018年6月12日撮影 同じく貫抜川沿いの用水路のフェンスに沿って生えている「ヤブカラシ 」. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「グラジオラス」. |
2018年6月12日撮影 “三日月地(森の楽校)”に咲く「(黒)クロヒマワリ」. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”にたくさん咲いていますが,名前が分か りません. |
2018年6月12日撮影 同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「アガパンサス(クンシラン)」. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 (写真右上と同じ) |
2018年6月12日撮影 “水と花と緑のこみち”の「ラベンダー」. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 海老名市消防署の南側の「ヤマモモ」. |
2018年6月12日撮影 “水道みち(海老名市消防署の西側辺り)”の「エゴノキ」.たくさんの 実が生っています. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 “水道みち(海老名市消防署の西側辺り~海老名総合病院)”にはたく さんの「ネジバナ」が咲いています. |
2018年6月12日撮影 よく見ると「ネジバナ」の花の色も濃いピンク,薄いピンクがあります. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 「ネジバナ」のツインタワーです. |
2018年6月12日撮影 この「ネジバナ」の“ねじれ方向”については一定の法則が無いようで す.この写真の場合,左右で“ねじれ方向”が異なっています・・・不思 議ですね. |
![]() |
![]() |
2018年6月12日撮影 畑と田圃の間に咲く「ホオヅキ」です. |
2018年6月12日撮影 「ヒメシャラ」と思っていましたが「ナツツバキ」のようです・・・確かに 「ヒメシャラ」より花が大きいようです. |
![]() |
![]() |
2018年6月25日撮影 貫抜川沿いの散歩道に咲く「ヤブカンゾウ」です. |
2018年6月25日撮影 今が見頃ですが1日花なので注意が必要です. |
![]() |
![]() |
2018年6月25日撮影 “三日月地(森の楽校)”の「ノウゼンカツラ」です. |
2018年6月25日撮影 大谷の畑の「ヒマワリ」です. |