水戸2 2016年10月23~24日
2018年1月6日撮影
田圃の畦道や農道の土手に咲いている「ホシノヒトミ(星の瞳)」.いま
ではこの名前にしようとの流れです.
2018年1月6日撮影
写真左の「ホシノヒトミ」の近くには「ホトケノザ」も咲いています.
2018年1月6日撮影
また「タンポポ」も咲いています.
真冬の今,こうした“春の花”が咲いています.この冬は暖冬ではなく,
どちらかと言えば数年来の寒い冬だと思うのですが.
2018年1月6日撮影
貫抜川の土手に咲く「スイセン」.年毎に増えてきている気がします.
2018年1月30日撮影
“森の楽校(三日月地)”の「アオキ」の実です.こうして見ると美味しそ
うに感じるのは私だけ?
2018年1月30日撮影
“水と花と緑のこみち”の北端(最も海老名駅寄り)のところに咲く「ボ
ケ」.最近の厳しい寒さのせいか,ほとんどの花びらが茶色く変色して
いました.
2018年1月30日撮影
中央放水路沿いの道(総合病院の南側)に咲く「ロウバイ」です.
 
2018年1月30日撮影
透明な花びらが魅力的ですね.
2018年3月4日撮影
“三日月地(森の楽校)”の道路を隔てた北側に約10本の「カワヅザク
ラ」がほぼ満開になりました.
2018年3月4日撮影
明日から天気が悪くなるので,これで見納めかも?
2018年3月4日撮影
中新田の農道に咲く「ヒメオドリコソウ」です.
2018年3月4日撮影
こちらは「ホトケノザ」です.
2018年3月4日撮影
“水道みち”(海老名市消防署の西側辺り)には「ツクシ」が顔を出して
いました.中央の水色の花は「ホシノヒトミ」です.
2018年3月4日撮影
写真左とほぼ同じ位置にある「カンヒザクラ」.ちょっぴり花開いていま
した.
2018年3月4日撮影
田圃の畦に咲く,たくさんの「ホシノヒトミ」.たくさんあると「ネモフィ
ラ」っぽいですね.
2018年3月4日撮影
野草も一気に咲き出しましたね!
2018年3月10日撮影
「ツタバウンラン」が中央放水路(総合病院近く)の護岸に咲いていま
した.
2018年3月10日撮影
こちらは「カラスノエンドウ」です.
2018年3月13日撮影
海老名消防署西側辺り(水道みち)に咲く「カンヒザクラ」は満開です.
2018年3月13日撮影
海老名市役所西側辺り(水道みち)にはたくさんの「ツクシ」が生えて
います.
2018年3月13日撮影  2018年3月22日撮影
道端で野生化した「ウスベニアオイ」が咲き出しました.周囲が造成さ
れ,消えてしまったかと思いました.しかし幹がしっかりと太くて元気そ
うでした.
 
2018年3月22日撮影
貫抜川の土手で野生化した「ツルニチソウ」です.
  
2018年3月22日撮影
こちらも貫抜川の土手に咲く「ハナニラ」です.
  
2018年3月22日撮影
こちらはも貫抜川の土手の「ハマダイコン」です.恐らく捨てられたの
でしょうね・・・こんなに綺麗な花なのに.
  
2018年3月22日撮影  
2018年3月22日撮影
“三日月地(森の楽校)”に咲く「ムスカリ」です.
  
2018年3月22日撮影
こちらは“三日月地(森の楽校)”の雑草の合間に咲いていました.この
花の名前は分からないです.
2018年3月22日撮影
こちらも“三日月地(森の楽校)”に咲く野草の「タンポポ」です.
  
2018年3月22日撮影
自宅近くの通路に咲く「アセビ」です.
  
2018年3月22日撮影
自宅近くの「ソメイヨシノ」です.この樹は毎年少し早めに開花します.
2018年3月22日撮影
生憎の曇り空だったので,残念です.
2018年3月24日撮影
田圃に咲く「ジシバリ」です.
 
2018年3月24日撮影
「ヘビイチゴ」もボチボチ咲き出しました.
2018年3月24日撮影
畑の空き地に群生する「ホトケノザ」.かなりの量の花が咲いていまし
た.
2018年3月24日撮影 
2018年3月24日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ハナモモ(?)」です.
 
2018年3月24日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”に咲く「ムスカリ」です.
 
2018年3月24日撮影
田圃には「レンゲ」が咲き出しました.
2018年3月24日撮影
“水と花と緑のこみち”の「ハナモモ」は今が盛りです.
2018年3月24日撮影
“水道みち”(海老名市消防署の西側辺り)に2本ある「ヨウコウザクラ」
です.既に満開です.
2018年3月24日撮影 
2018年3月24日撮影
同じ「ヨウコウザクラ」です.
 
2018年3月24日撮影
同じ「ヨウコウザクラ」です.
2018年3月24日撮影
海老名市役所の植込みの「スモモ」です.
 
2018年3月24日撮影
海老名市役所の植込みに咲く「レンギョウ」です.
2018年3月24日撮影
田圃の畦道で咲き出した「ムラサキサギゴケ」です.
 
2018年3月24日撮影
中新田の所謂“海老名耕地”でも咲く場所,咲かない場所があるようで
す.
2018年3月24日撮影
幹に張り付いたように咲く「ソメイヨシノ」です.
 
2018年3月24日撮影
こんな花をアップで撮るのも味がありますね.
2018年3月27日撮影
中新田の田圃に咲く「レンゲ」.
2018年3月27日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「ムスカリ」です.この花は荒地にも強そう
なので,どんどん野生化しています.貫抜川の土手にも咲いています.
2018年3月27日撮影
貫抜川沿いの「ソメイヨシノ」は5分咲き程度でしょうか?
2018年3月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ボケ」.
 
2018年3月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「チューリップ」は色とりどりで,少しづつ咲
き出しました.
 
2018年3月27日撮影 
2018年3月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「ハナモモ」です.
2018年3月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「シダレザクラ」.花びらが八重かも?
2018年3月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”に咲く「ムスカリ」と「ホトケノザ」.同居してい
ますが方や所謂“雑草”です.
 
2018年3月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「シラン」は早咲きですね.開花していたの
は,この一輪だけですが,たくさんの蕾があり楽しみです.
 
2018年3月30日撮影
最近はあちらこちらで見ることができる「キランソウ」.
 
2018年3月31日撮影
“三日月地(森の楽校)”に咲く「シダレザクラ」.淡いピンクの花が青空
とマッチします.
2018年3月31日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「チューリップ」が一気に咲き出しました.
2018年3月31日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「カリン」も咲き出しました.
Top
 2018年になりました.冬の間は草花が少なくて必然的に写真の数が少なくなってしまいます.今年はどんな写真を撮ろうかな~と考えながらもボチボチと力を入れ過ぎずにチャレンジあるのみです.
海老名Top
BACK
Back
Next
First Page
Home