水戸2 2016年10月23~24日
2017年7月1日撮影
“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)沿いに咲く「イヌゴマ」です.
2017年7月7日撮影
右ねじれと左ねじれのツインで咲く「ネジバナ」.昨年より撮りたいと願
っていました.
2017年7月1日撮影
田圃の畦に咲く「ミゾカクシ」です.
2017年7月1日撮影
田圃の畦道に咲く「ノハラムラサキ」.写真上の「ネジバナ」,写真左
の「ミゾカクシ」とこの「ノハラムラサキ」は半径2m以内に咲いていま
した.
2017年7月3日撮影
貫抜川の土手に咲く「ヤブカンゾウ」です.
 
2017年7月7日撮影
三日月地(森の楽校)の「ノウゼンカズラ」です.
 
2017年7月7日撮影
同じく三日月地の「ヒマワリ」です.
  
2017年7月8日撮影
田圃の雑草「オモダカ」です.中新田ではポピュラーな水生植物です
  
2017年7月8日撮影
梅雨時の代表的な花「ツユクサ」です.
  
2017年7月8日撮影
薄紫色の「ウスイロツユクサ」も見掛けます.
  
2017年7月8日撮影
三日月地に咲く「コスモス」です.少し早咲きなのでしょうか?
2017年7月8日撮影
同じく三日月地の「キバナコスモス」です.
  
2017年7月13日撮影
貫抜川沿いのフェンスに絡みついていた「ヘクソカズラ」です.この凄
い名前の野草ですが最近は別名で表記しようとの流れがあります.別
名は「サオトメカズラ」です.他にも名前を変えようとの動きがある草
花があります.
2017年7月13日撮影
写真左の近くにあった「ナワシロイチゴ」です.子供の頃,食べました!
2017年7月13日撮影
田圃の畦に咲く「アゼナ」です.水田の雑草なので農家の方からは嫌
われていると思います.
2017年7月13日撮影
海老名高校前のハス田の「ハス」の開花はもう少し先の様です.
2017年7月18日撮影
畑の「オクラ」の花です.今年は暑いせいか良く実っているようです.
2017年7月18日撮影
写真左とは別の畑の「オクラ」です.
2017年7月18日撮影
7月13日と同じハス田の「ハス」です.この蕾は明日には開きそうです
2017年7月18日撮影
このレベルの蕾は5,6個はあります.しかし,年毎に少なくなってきてい
ます.
2017年7月19日撮影
三日月地“森の楽校”に咲く「オニユリ」です.
 
2017年7月20日撮影
写真上と同じ「ハス」です.明日にでも咲きそうです.
2017年7月21日撮影
写真右上の蕾が殆ど開花しました.
2017年7月22日撮影
写真左と同じ花です.これは午前中に撮影しましたが,もう少しで花び
らが落ちそうです.
2017年7月22日撮影
写真右上のです.午後に再び観てみると花びらが閉じていました.不
思議ですね.
2017年7月22日撮影
三日月地(森の楽校)の「モモイロヒルザキツキミソウ」とその周囲を
は「ヒメイワダレソウ」です.春の花だと思うのですが.
2017年7月23日撮影
複数個咲き出しました.
 
2017年7月23日撮影
足を止めて眺めている方も増えました.
2017年7月23日撮影
しかし,昨年と比べかなり少ないですね.
2017年7月23日撮影
畑で育てられた「ズッキーニ」.こんなかたちで生るんですね.初めて
見ました.「キュウリ」のように蔓に生るのかと思っていました.
2017年7月25日撮影
やっと普通に咲いている「ハス」の花を観ることが叶いました.
2017年7月25日撮影
とは言え,通路など人が近寄れる所の花や蕾は切り取られたようで,写
真左の花以外は全て奥の方です.
2017年7月25日撮影
奥の方だと,この程度のアップの写真しか撮れません.
2017年7月25日撮影
2017年7月27日撮影
薄曇りの朝方が一番写真映りが良いかもしれませんね.
2017年7月27日撮影
2017年7月27日撮影
既に花が散り,花托になっているものもあります.
2017年7月27日撮影
これは夕方近くに撮ったものです.コントラストが難しいですね.
2017年7月29日撮影 2017年7月30日撮影 
2017年8月7日撮影
三日月地(森の楽校)の北側の花壇に咲く「アメリカフヨウ」.
 
2017年8月8日撮影
三日月地(森の楽校)に咲く「ポーチュラカ」の花の中に飛び込んだ「
ミツバチ」は中で転げ回っています.
2017年8月8日撮影
「ミツバチ」の“花粉団子”(体の中央のオレンジの袋)は「ミツバチ」に
とってみればかなりの重量があるようです.
2017年8月8日撮影
「ミツバチ」は「ポーチュラカ」の花が大好きなようです.
2017年8月8日撮影
三日月地(森の楽校)の「キバナコスモス」.
  
2017年8月8日撮影  
2017年8月9日撮影
三日月地(森の楽校)の「ポーチュラカ」.
  
2017年8月9日撮影
こちらも三日月地(森の楽校)の「キバナコスモス」.
 
2017年8月9日撮影
三日月地(森の楽校)北側にある花壇の「アメリカフヨウ」.
 
2017年8月9日撮影
猛暑の本日は夏空をバックに身近に咲く咲く花を撮ってみました.この
花は所謂“水道みち”(海老名市消防署の西側辺り)の「サルスベリ」で
す.
2017年8月9日撮影
貫抜川沿いの散歩道の南側にある用水路付近に咲いていました.見た
ところ「ヒルガオ」に似ていますが,違うようにも思えます.
2017年8月9日撮影
三日月地(森の楽校)に咲く「テッポウユリ」.
2017年8月9日撮影
中央放水路の護岸で成長し,紫色の実が生り始めた「ヤマブドウ」.
2017年8月9日撮影
すごくたくさん生っています.全て収穫したらかなりの量になると思い
ます.
2017年8月10日撮影
昨日の「ヒルガオ」っぽい花のことが気になり,改めて観察しました.葉
や蔓は全く「ヒルガオ」です.しかし,花弁が割れています.
 
2017年8月10日撮影
あるルートからの情報では「ヒルガオ」の“先祖返り”とのこと.そんな
こともあるのかと思い,調査継続中です.
2017年8月10日撮影
写真上の花の近くに咲く「ヒルガオ」(?)花弁の割れ方が少ないです
2017年8月10日撮影
2017年8月10日撮影 2017年8月10日撮影
これは普通に見掛ける「ヒルガオ」ですね.
2017年8月10日撮影
貫抜川の土手に咲く「ワレモコウ」です.
2017年8月10日撮影
“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)の「スイフヨウ」.やっと咲き
出しました.
2017年8月17日撮影
“水道みち”の土手に生えていた「イヌホオズキ」です.
 
2017年8月17日撮影
写真左の「イヌホオズキ」の花です.
  
2017年8月17日撮影
中新田小学校の植込みの「マテバシイ」です.すでにこんなになってい
ました.
  
2017年8月17日撮影
三日月地(森の楽校)の「コスモス」です.
2017年8月17日撮影
同じく三日月地(森の楽校)の「ヒマワリ」です.
2017年8月17日撮影
同じく三日月地(森の楽校)の「ヒマワリ」です.
2017年8月17日撮影
同じく三日月地(森の楽校)の「センニチコウ」です.チョウの一種「チ
ャバネセセリ」はこの花が好きなようです.
2017年8月17日撮影
やはり「チャバネセセリ」が吸蜜しているようです.
2017年8月17日撮影
「ヤブガラシ」の花に止ま吸蜜する「アオスジアゲハ」です.
 
2017年8月17日撮影
こちらは「アゲハ」です.写真左の「アオスジアゲハ」と競いながら吸
蜜していました.
2017年8月17日撮影
海老名市消防署の西側辺りで見つけたキノコ.名前は分かりません.
2017年8月17日撮影
中央放水路の護岸に生えている「ヤマブドウ」.たくさん観載っていま
す.
2017年8月19日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「タマスダレ」です.
 
2017年8月19日撮影
こちらは“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)横で見掛けた「タマス
ダレ」です.最近では野生化しており,農道でも見掛けることができま
す.
 
2017年8月19日撮影
貫抜川の土手の「クコ」です.赤い実が生っている木もあります.
2017年8月19日撮影
生い茂る緑の雑草の中でひと際目立つブルーの「ツユクサ」です.
2017年8月19日撮影
“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)の「スイフヨウ」です.この写
真は10:30頃に撮影しました.
2017年8月19日撮影
この写真は同じ花を15:30頃に撮ったものです.写真左の花は淡いピ
ンク色でほぼ白ですが,午後にはこのようにピンク色になっています.
2017年8月19日撮影
田圃の畦道に咲く「チョウセンヨメナ」です.
 
2017年8月19日撮影
中央放水路の護岸に生えている「マルバハギ」です.
 
2017年8月19日撮影
三日月地(森の楽校)の「キバナコスモス」です.
 
2017年8月19日撮影
同じく三日月地(森の楽校)の「センニチコウ」です.定期的な手入れ
の日だったようです.周囲がスッキリしていました.
2017年8月19日撮影
海老名高校の西門の横に咲く「ランタナ」です.所謂“ど根性”で通路
と壁の隙間に生えています.
2017年8月19日撮影
秋には根元から切られますがしっかりと生えてきます.正に“ど根性”で
す.
2017年8月20日撮影
用水路のフェンスなどに絡まっている「ノブドウ」です.
 
2017年8月20日撮影
今,ちょうど実の色が変わりつつあり,綺麗ですね.
2017年8月20日撮影
「ヤブガラシ」に止まり吸蜜する「キタテハ」です.
2017年8月20日撮影
フェンスに絡みつく典型的な雑草の「アオツヅラフジ」の実です.
2017年8月25日撮影
暑いといっても「ススキ」の穂が顔を出し始めました.
2017年8月25日撮影
中新田小学校の植込みの横に生えてきた「キノコ」.
2017年8月25日撮影
写真右上の「キノコ」の近くに生えていました.種類は違うようです.
2017年8月25日撮影
貫抜川の土手に咲く「テッポウユリ」.
2017年8月25日撮影
貫抜川の土手は「マンジュシャゲ」がたくさん咲きますが,ちょっと慌
てんぼのこの一輪だけ咲き出してしまいました.
2017年8月25日撮影
貫抜川の土手に咲く「チョウセンヨメナ」です.
2017年8月25日撮影
“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)の「スイフヨウ」です.これから
もまだ咲きそうです.
2017年8月25日撮影
「クズ」も咲き出しました.
 2017年8月25日撮影
“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)の道端には「ヤブツルアズキ」
が咲いていました.
2017年8月25日撮影
こちらも“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)の道端にポツンと咲
いていた「タマスダレ」です.
2017年8月26日撮影
貫抜川の土手は雑草が伸びたい放題です.「ヒルガオ」も然り.蔓を周
りの雑草に絡ませたいのでしょうが無い!これこそ手探り状態です.
2017年8月26日撮影
午前中に写真左のように写真を撮りながらブラブラ.ついでに田圃の
方の様子を見に行くと「ミズオオバコ」が咲いていました.そこで午後
からマクロレンズに変えて再び田圃へ.
2017年8月26日撮影
所謂“雑草”なので年々少なくなってしまうのでしょうが,それは寂しい
ですね.
2017年8月26日撮影
写真上と写真左は中新田,そしてこの写真は大谷の田圃です.昨年咲
いていた所には今年も咲いていました.
2017年8月28日撮影
三日月地(森の楽校)の「キバナコスモス」に止まり吸蜜する「キアゲ
ハ」.メルヘンの世界のようですね!
2017年8月28日撮影
こちらも同じく「キバナコスモス」.
2017年8月28日撮影
同じ三日月地(森の楽校)の「ヒマワリ」.そろそろ終わりに近づきまし
た.
2017年8月28日撮影
こちらも同じく三日月地(森の楽校)の「ポーチュラカ」.ちょうど今頃
が真っ盛りかも?この花は午後には萎んでしまいます.
2017年8月30日撮影
貫抜川の土手の「センニンソウ」です.
2017年8月30日撮影
毒にも薬にもなるそうです.
2017年8月30日撮影
こちらも同じく貫抜川の土手の「クコ」です.
2017年8月30日撮影
赤い実が生っている木もあります.
2017年8月30日撮影
「マルバルコウソウ」.完全に野生化して,徐々に増えてきている気が
します.
2017年8月30日撮影
方々で見掛ける「オシロイバナ」.こちらも完全に野生化しています.
2017年9月3日撮影
大谷の田圃に咲く「ミズオオバコ」.
2017年9月3日撮影
2017年9月3日撮影
用水路に咲いているものもありました.
2017年9月3日撮影
花びらの端が薄いピンク色で可愛い花です.
2017年9月3日撮影
「コナギ」も咲き出しました.午後になると殆どが萎んでしまいます.
2017年9月3日撮影
2017年9月3日撮影
こちらも恐らく嫌われものの田圃の雑草「チョウジタデ」.
2017年9月3日撮影
こちらも嫌われているでしょうね.やはり田圃に咲く「ホソバヒメミソ
ハギ」です.
2017年9月6日撮影
貫抜川沿いの散歩道や土手の「マンジュシャゲ」の芽の先の赤が目立
ってきました.
 
2017年9月6日撮影
少しずつ咲き出しています.
2017年9月7日撮影 2017年9月7日撮影 
2017年9月7日撮影
“花と水と緑のこみち”の「ハギ」もちらほらと咲き出しました.
2017年9月7日撮影
2017年9月8日撮影
雨上がりの貫抜川の「マンジュシャゲ」です.まだボチボチです.
2017年9月8日撮影
白い花もあります.
2017年9月8日撮影
あと数日で貫抜川沿いの散歩道は「マンジュシャゲ」に囲まれるかも?
  
2017年9月8日撮影
2017年9月11日撮影
休耕田の土手に咲く「マンジュシャゲ」.
2017年9月11日撮影
貫抜川沿いの散歩道には「ヒマワリ」も植えられており,「マンジュシャ
ゲ」と競っているようです.
2017年9月11日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「マンジュシャゲ」.今年は白が目立ちます.
2017年9月11日撮影
緑の雑草の中でこの赤が目立ちます.
2017年9月11日撮影
紅白が混じっています.
2017年9月11日撮影
2017年9月11日撮影 2017年9月11日撮影
“貫抜制水門(通称;大谷水門)”近くの土手にも「マンジュシャゲ」が
咲いています.この辺りは“三日月地(森の楽校)”の近くで土手には「
コスモス」が増殖しています.
2017年9月11日撮影
“三日月地(森の楽校)”の草花です.
2017年9月11日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の草花です.
2017年9月11日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の草花.まだ夏の花もあります.
2017年9月12日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「マンジュシャゲ」はここ数日間が見頃になると
思います.
2017年9月12日撮影
“三日月地(森の楽校)”側から貫抜川沿いの散歩道の「マンジュシャゲ
」を望む.
2017年9月12日撮影
“三日月地(森の楽校)”側の土手に咲く「マンジュシャゲ」です.
2017年9月13日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「マンジュシャゲ」は,ここ2,3日がピークにな
ると思います.
2017年9月13日撮影
2017年9月14日撮影
天気予報によれば晴天の日があまりなくて,「マンジュシャゲ」&“晴天
”は本日で最後かも?
2017年9月14日撮影
2017年9月14日撮影  2017年9月14日撮影
“水道みち”(海老名市役所の西側辺り)に咲く「スイフヨウ」.まだたく
さん咲いています.
2017年9月19日撮影
そろそろ終わりに近付きました.木陰の方が少し遅く咲き,花の寿命も
長そうです.
2017年9月19日撮影
2017年9月19日撮影
田圃の畦道に咲く「ツユクサ」に止まり吸蜜する「モンシロチョウ」.
2017年9月19日撮影
そろそろ「ミズオオバコ」も終わりですね.
2017年9月19日撮影
「コナギ」は今が一番咲いている時期です.
2017年9月19日撮影
「ランタナ」に止まる「チャバネセセリ」.
2017年9月19日撮影
「ランタナ」に止まる「チャバネセセリ」.「チャバネセセリ」は「ランタ
ナ」が好きなようです.
2017年9月19日撮影
アスファルトの道路の隙間に生えている「ガガイモ」.写真では分かり
ませんが,たくさんの小さな虫が花に出入りしていました.
2017年9月23日撮影
昨年までは気付きませんでしたが,用水路のフェンスに絡みついてい
るたくさんの「マメアサガオ」をたくさん見掛けることができます.
2017年9月23日撮影
「マメアサガオ」の色はピンクもありますが,このように白もあります.
2017年9月23日撮影
この野草は「ナガエツルノゲイトウ」と,長くて憶え難い名前ですね.こ
の野草も有害な特定外来生物(植物)に指定されているようです.
2017年9月23日撮影
こちらも悪名高き有害な特定外来生物(植物)の「アレチウリ」です.
2017年9月23日撮影
「アレチウリ」の花です.
2017年9月23日撮影  
2017年9月23日撮影
これは「アレチウリ」の実です.一説では一株に数百個~数千個の実を
付けるそうです.「サボテン」のようなトゲは何のため?
2017年9月23日撮影
この「アレチウリ」の一連の写真は永池川(大谷)沿いの土手や休耕田
に生えていたものですが,かなり広範囲です.日本生態学会により侵
略的外来種ワースト100に指定されており駆除が必要です.
こうした有害な外来生物(植物)について調べて見ようと思います.
2017年9月24日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「コスモス」.
  
2017年9月24日撮影
典型的な秋の野草「ススキ」です.
2017年9月25日撮影
農道などで見掛ける「アキノノゲシ」です.
2017年9月25日撮影
まだ元気に咲いている「ツユクサ」.特にこの花は「ウスイロツユクサ」
といい,薄紫色です.
2017年9月25日撮影
田圃の雑草の一つ「イボクサ」です.
2017年9月25日撮影
この「イボクサ」以外にも,ここで紹介しました「アキノノゲシ」,「ツユ
クサ」も午後になると花を閉じてしまいます.
2017年9月30日撮影
秋の雑草の代表格「コセンダングサ」です.趣旨になると所謂“ひっつ
き虫”になります.
2017年9月30日撮影
貫抜川沿いの散歩道に咲く「マーガレットコスモス」です.
  
2017年9月30日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「アカソバ」.数本が残されていました.抜い
た跡には芽が出ているので来月には大きくなっているかも知れません
ね.
2017年9月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「マルバハギ」です.
2017年9月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ランタナ」です.
2017年9月30日撮影
同じく“三日月地(森の楽校)”の「ルコウソウ」です.
Top
 2017年も後半に突入しました.なかなか新しい野草に出遭えません.できればフリーに入れる“里山”があると嬉しいのですが.
海老名Top
BACK
Home
Back
Next
First Page