2015年7月7日撮影
田圃に集まった「ダイサギ」と「コサギ」の集団.この頃は稲穂も短いので余裕で捕食が可能です.
 
2015年7月7日撮影
「カルガモ」は田圃の畦で羽づくろいをするか,昼寝をするのどちらかです.稲のある田圃の畦は,人も近寄らないため,安心感できるようです.
 
2015年7月7日撮影
田圃の畦で羽づくろいをする「カルガモ」たち.「一風呂浴びて帰ろうかな~」というような感じがします(上の写真はほぼ連続です).
  
2015年8日撮影
田圃に着地する「コサギ」.
 
2015年7月10日撮影
「コサギ」と「カルガモ」が一斉に羽づくろいを始めました.
2015年7月10日撮影
団体で飛ぶ「カルガモ」.
 
2015年7月10日撮影
「スイバ」の実を啄む「スズメ」.
2015年7月10日撮影
何度か見掛けたことはありましたが,初めて撮影した「ゴイサギ」.本当に長い時間,じっとして動きません???
2015年7月10日撮影
青空を飛ぶ「コサギ」.久し振りの青空です.
  
2015年7月10日撮影
何かをしようとしている「アマサギ」です.この田圃横の葦の茂みに何かのヒントがあるのか? 茂みに出入りしたり,周囲で見ているだけのものもいます.長い時間,騒いでいました.
 
2015年7月10日撮影
今度は葦の茂みの田圃側の様子です.何かありそうですが分かりません.
 
2015年7月11日撮影
「アマサギ」の着地.
2015年7月10日撮影
「アマサギ」の着地・・・左の写真の続きです.
2015年7月11日撮影
「アマサギ」が周囲をチェック中!
「アマサギ」は7月中旬頃から,この地域で姿を見なくなりました.
 
2015年7月11日撮影
「カルガモ」の団体.並ぶのが好きなのか? でもやっていることはバラバラです.
 
2015年7月11日撮影
「カルガモ」の“かくれんぼ”.稲の間に隠れたつもりです.
  
2015年7月29日撮影
稲が生長するにつれ,田圃に水が少なくなると,野鳥達も少なくなります.この写真は偶然にも稲の上を飛ぶ「ツバメ」と「ダイサギ」のツーショットとなりました.
 
2015年7月29日撮影
稲穂が育ってくると,彼らも餌探しに苦慮しているようです.田圃の中で乏しいであろう餌を探す「ダイサギ」.
2015年7月30日撮影
飛来した「コサギ」の団体.野鳥が集まってくるのは,稲が未だ小さくて水の多い田圃を狙って飛来してきます.
 
2015年7月29日撮影
「カルガモ」と「チュウサギ」.「カルガモ」は全く動じません.
2015年7月29日撮影
左の写真の続きです.右の「チュウサギ」がなんと「カルガモ」と同じように屈みました.「サギ」たちがここまでリラックスするとは思いませんでした.「カルガモ」と意志疎通できるのかな?
2015年7月30日撮影
羽毛の状態,嘴や足(水掻き)などの状態を見ると未だ幼い「カルガモ」.何故か一人ぼっちです.
2015年7月30日撮影
左の写真の左上側には,このような「カルガモ」の大人達がくつろいでいますが,幼い「カルガモ」には無関心です.
 
2015年7月30日撮影
貫抜川の水門近くにて見掛けた「ハクセキレイ」.
 
2015年7月30日撮影
まだ小さな稲の田圃に集まる「コサギ」の団体.
  
2015年8月1日撮影
「アオサギ」の羽つくろい.
2015年8月1日撮影
左の写真の続きです.顔が痒いのか足でゴリゴリしています.
2015年8月6日撮影
稲が生長し,背丈の大きな「ダイサギ」でさえ,こんな感じです.
 
2015年8月6日撮影
貫抜川で思いっきり羽ばたきをする「カルガモ」.
 
2015年8月13日撮影
夕暮れに,田圃の畦道に並ぶ「カルガモ」の団体さん.稲が植えていないスペースで憩いのひと時を過ごしています.
2015年8月13日撮影
畦道に並んでいる「カルガモ」の前で,一羽の「カルガモ」が動き始めました.先ずは潜水,次いで・・・(左下の写真へ).
 
2015年8月13日撮影
「カルガモ」の羽ばたきの一連の動作でした(上の4枚の写真は連続です).
2015年8月18日撮影
稲穂に群がる「スズメ」.稲が実り,嬉しいのは人間ばかりではありません.この「スズメ」対策は難しいでしょうね・・・.因みに「カルガモ」も稲穂を啄むことを目撃しました(意外でした).
 
2015年8月18日撮影
貫抜川で餌を探す「コサギ」.
2015年8月20日撮影
田圃で周囲を警戒しながら餌探しをする「アオサギ」.この辺りのサギの仲間の中では,「アオサギ」が一番警戒心が強いです.
2015年8月21日撮影
「コサギ」は,田圃の畦で何をしようとしているのか?(以降の写真でご確認ください)  
2015年8月21日撮影
先ずは,片足立ちです. 
2015年8月21日撮影
口(くち)パクは,恐らく「トンボ」を狙ったのでは?「コサギ」の後方に,飛び去る「シオカラトンボ」が写っています.
2015年8月21日撮影
翼を広げ,羽つくろい?なんとなくぶざまな格好になりつつあります.
2015年8月21日撮影
田圃の中に獲物を見つけたのかも?思い切り首を伸ばしています.
 
2015年8月21日撮影
飛び回る「トンボ」が煩いのか?「コサギ」の左上に二匹の「シオカラトンボ」が飛んでいます.
2015年8月21日撮影
思い出したように羽つくろいをしています.田圃の水面(左下)には抜けた羽が浮いています.
2015年8月27日撮影
こんな身近に猛禽類が!?
この写真撮影の数日前に,この辺りの上空を旋回している怪しげな野鳥を見掛けたことがあり,散策中には,注意して見ていました.すると,その「怪しげな野鳥?」が畑の横の雑草が生えている辺りを,動き回っていました.近付いてみと明らかに猛禽類らしい野鳥の姿を確認しました.久し振りにサギ類とカルガモ以外の野鳥で興奮気味でした.この怪しげな野鳥は「トビ(トンビ)」ではないかと思います.少し,小ぶりなので幼鳥かも知れません.カメラの仕様上(望遠),これ以上のアップでは撮れませんので,今のところ名前も含め,詳細は分かりません.この距離でも警戒されており,これ以上近付くことは無理です.この後,10月に入っても見掛けました.やはり,飛び方がぎごちないので幼鳥だと思います.引き続き,注意深く見守っていきます.
 
2015年8月29日撮影
またまた,怪しげな野鳥を発見!散歩中に,田圃の畦道にいるのを見掛けました.カメラは持っていましたが,望遠レンズではないため,一旦自宅に戻り,カメラを携えて再び同じ田圃の畦道を覗いてみると,なんと同じ場所にじっとしていました.恐らく20分以上は,同じ場所にいたことになります.「タシギ」ではないかと思います.体の大きさの割には嘴が長いのが特徴です.長い嘴の半分ほど泥が付いており,餌探しをしたばかりだと思います.大きく,くりっとした目が愛らしいです.
 
2015年8月29日撮影
何度かシャッターを押す間,じっとしていましたが突然,畦道を歩き出し,7,8m進んだところで写真の様に,うずくまりました.疲れたのか? 何故飛ばないのだろう? などと心配してしまいました.でも脅かせたくないので,退散しました.
この写真を撮ってから,何度かこの付近を通りますが,この野鳥に巡り会うことができません.「クイナ」のように最初で最後の写真になって欲しくないと願っています.
 
2015年9月1日撮影
田圃の畦でくつろぐ「カルガモ」.
 
2015年9月1日撮影
田圃の畦道で捕食(ドジョウ)する「ダイサギ」.捕食の瞬間の写真を拡大してみると,餌が「ドジョウ」であれば殆ど(全てかも?)が「ドジョウ」の所謂“首根”っこを嘴で挟んでいます.このワザは凄いですね.
  
2015年9月4日撮影
久し振りに撮影しました.「カワセミ(メス)」ちゃんです.体つきやしぐさから想像すると幼鳥かも知れません.
2015年9月4日撮影
田圃の畦で周囲を窺う「アオサギ」.
2015年9月4日撮影
飛来し,着地する「ダイサギ」.稲が育つと,その隙間(畦)や背の低い雑草の生えている地点を狙って着地するしかありません.
 
2015年9月4日撮影
休耕田で餌探し中の「ダイサギ」(写真下の2枚と同じ個体です).
 
2015年9月4日撮影
休耕田で捕食する「ダイサギ」.「ザリガニ」の子供のようなものをゲットしました(写真右).人通りとはいくらも離れていませんが,かなり大胆に行動していました.
   
2015年9月7日撮影
実ってきた田圃の畦を歩き餌探し中の「コサギ」.こうして,稲の成長に反比例して餌場が狭くなり,苦労しているようです.
2015年9月16日撮影
水田に入れず,畦道で餌を探す「ダイサギ」.嘴の半分ほどが泥で汚れているので,捕食の苦労がうかがえます.
2015年9月18日撮影
田圃の畦で餌探しをしている「ダイサギ」.この時期は,餌探しが大変苦労します.
2015年9月18日撮影
何かいないかな~・・・田圃の畦で餌探しをしている「ダイサギ」.
 
2015年9月18日撮影
(写真左の続き)何とかドジョウをゲット.辛抱強く獲物を狙っていたんですね.  
2015年9月20日撮影
ギーギーと鳴き声が聞こえたので見てみると「オナガ」でした.これまで何度か見掛けることはありましたが,カメラに収めることはできませんでした.通常,高い木の上でしかもじっとしていないので撮影は難しいです,この日は,たまたまですが,写真右の様に羽を広げ,飛び立つ瞬間も撮影できました.
2015年9月22日撮影
貫抜川の土手で一休み中の「カルガモ」(恐らく,つがいだと思います). 
 
2015年9月24日撮影
貫抜川で優雅に泳ぐ「カルガモ」.田圃に居場所がなくなり,川に戻ってきました. 
 野鳥を撮り始めて,約1年が経とうとしていますが,やっと野鳥達のことが分かり始めた気がしてきました.鳴き声を聞き分けられると,より楽しくなりますし,また野鳥達の捕食の様子や仕草を観察し,写真を撮っていて「この写真には,こんなコメントを付けよう」などと考えると,楽しさも倍増します.
「カルガモ」や「サギ」類の野鳥達は水の入った田圃が最も適している環境の様です.従って,6月から8月は非常に活発に行動しますが,稲が伸び始めると,捕食する場所が限られてきます.当然のことかも知れませんが,この様な変化を観察できたことも,今後に役立つのではないかと思います.
 秋に入り,初めて「タシギ」に出会うこともできました.「モズ」が帰ってきたり,「カワセミ」も見掛ける機会が増えました.「海老名の野鳥4
」では,「カワセミ」の写真も期待できます(10月6日に撮影済み).

以下,「えびなホットにゅーす」に記載した文章を再び,載せます.
2015年9月8日の新聞(朝日新聞夕刊)に,マナーが著しく欠如した「野鳥撮影愛好家」について掲載されていました.詳細は省きますが,「野鳥撮影愛好家」としてのマナー以前に,自然と共存すべき“人”としての基本的な何かが欠けているのではないかと思います.“人の身勝手さ”があるような気がします.皆さんはどう思われますか?
※この新聞記事を読み,憤りを抑えきれず熱くなってしまいました(冷静にならなければと反省しつつ,自分は絶対にマナーを守るぞ!と心に誓いました).
Top
 この「海老名の野鳥」も,何とか第3クオーターに突入しました.特に野鳥を撮影しなければならないとの義務感があるわけではないのですが,正直なところ,続くかどうか自信がありませんでした.しかし,幸いにも「カルガモ」や「サギ」の仲間が集まってくれる自然にも恵まれ,ページを埋めることができました.

※野鳥の名前が正確でない可能性があります.
水戸2 2016年10月23~24日
Home
Back
Next
First Page
海老名Top
BACK