「海老名市」編のリニューアルの第二弾として「海老名の野鳥」を開設しました.ちょっとテーマが重いですが,野鳥の追っかけにもチャレンジしています.
「海老名の野鳥1」は1-3月,「海老名の野鳥2」は4-6月のように,3カ月をひとつのページ(1年で4ページ)で構成する予定です.最初の「海老名の野鳥1」では2014年12月の写真も一部含みます.
 野鳥の撮影にはカメラ本体はじめ,超望遠レンズなど,かなり高額の投資,その上に高度な技術(&センス)も必要です.実際に撮影してみて,その難しさを痛烈に感じました.やはり芸術的な写真は無理ですが,野鳥撮影の素人が,ありのままの「海老名の野鳥」を紹介します.
※野鳥の名前が正確でない可能性があります

水戸2 2016年10月23~24日
2014年12月12日撮影
貫抜川の「カルガモ」と「コサギ」.餌が乏しいこの時期に,「コサギ」が小魚をゲットしました.
 
2014年12月15日撮影
自宅近くの公園の前の木を見上げると,不思議な野鳥が目に留まりました.昼頃から夕方まで,ほとんど動きませんでした.「ゴイサギ」の幼鳥ではないかと思いますが,サギの仲間にしては,目・嘴・足のいずれもが鋭過ぎる気がしますが?
 
  
2014年12月15日撮影
貫抜川に通じる用水路(中新田)の護岸で羽を休める「カワセミ」.想像以上に人間社会に順応しています.何故なら.この用水路の両脇が公道で,乗用車も軽トラックも通行しますが,それらの音や振動は無視しています.では少しだけ,「カワセミ」の特徴であるブルーについて薀蓄を.実は鳥の羽毛には青い色の色素が無いらしいです.では何故?・・・それは「構造色」と呼ばれる物理的な構造に依るものです.それぞれの羽を構成する羽枝の複雑で微細な構造の層に,光が反射や屈折して,人の目に「青」い色として映っているのです.しかし,未だ未解明の部分があり,研究が続けられているそうです.URL;novi.jp/nv_plus/2012/08/post-319.htmlを参考にさせていただきました
このページの「カワセミ」も光の当たり具合により色が異なって見えますのでご覧ください.尚,嘴の下側の色が赤いのはメスです.
 
2014年12月15日撮影
貫抜川で見掛けた「クイナ」.こそこそと土手の茂みから出てきました.「え!この野鳥は何?」と思いながら急いでカメラを向けました.この写真のときが最初で最後でした.
 
2014年12月19日撮影
貫抜川に通じる用水路の横の畑で見掛けた「ハクセキレイ」.
2014年12月22日撮影
貫抜川で見掛けた「マガモ」?首(白い輪)と頭(緑)は確かに「マガモ」ですが,首から下(胴体)が違うと思います.
 
2014年12月30日撮影
貫抜川に沿った道路の横で見掛けた「アオサギ」.こちらがビックリするくらいに近くにいました.とても警戒心が強いのですが?
 
2015年1月2日撮影
未だ水が冷たい貫抜川で昼寝(?)中の「カルガモ」.丸々と肥えています.
 
2015年1月2日撮影
相模川釣り場の「オオバン」.釣り場の「オオバン」はあまり人を恐れていないようです.
 
2015年1月2日撮影
相模川河川敷の「ツグミ」.
2015年1月3日撮影
中新田で見掛けた「モズ(メス)」.思っていたよりも可愛いです.
 
2015年1月3日撮影
中新田の用水路のコンクリートで佇む「カワセミ」.実はこの後ろは民家で,このとき(写真の)左側から猫がそーっと近付いてきていました.でも「カワセミ」は飛び立ち,無事でした.
2015年1月3日撮影
貫抜川土手の枯れた「セイタカアワダチソウ」に止まって様子をうかがう「カワセミ(メス)」.枯れた枝ばかりの季節に「カワセミ」の色が目立ちます.
 
2015年1月3日撮影
貫抜川の土手の枯れた「ジュズクサ」に止まる「カワセミ」.太陽の光の当たり具合により,色が変化して見えます.
2015年1月3日撮影
貫抜川沿いの散歩道にて見掛けた「ハクセキレイ」.
 
2015年1月3日撮影
貫抜川で餌を探す「カルガモ」.この時期は彼らの餌も乏しい時期です.土手に上がった「カルガモ」は雑草を食んでいました.
2015年1月4日撮影
永池川沿いの有刺鉄線に止まる「カワセミ」です.木の枝ばかりでなく,こうした人工物にも対応できています.
2015年1月10日撮影
「スズメ」と同じように群れをなし,ギャーギャーうるさい「ムクドリ」です.相模川河川敷にて.
2015年1月10日撮影
永池川横の枯れた葦に止まった「???」(現時点で名前が分かりません).
2015年1月12日撮影
上空を見上げると「トビ」が空中戦(?)をやっていました.喧嘩なのか,じゃれあっているのか分かりません.
2015年1月12日撮影
永池川で水遊びをする「カワラヒワ」.左隅に「メジロ」がいます.
因みにこの「カワラヒワ」は海老名市の鳥です.
2015年1月13日撮影
永池川沿いの木に止まる「カワラヒワ」と「スズメ」.一緒に行動しているのを見掛けますが,仲間だと思っているのでしょうか?
 
2015年1月13日撮影
永池川横にて枯れた葦に止まる「モズ(メス)」.
2015年1月14日撮影
永池川の土手の上で思考中(?)の「アオサギ」です.
2015年1月14日撮影
永池川の護岸で餌探しをしている「イソシギ」.チョコチョコと動き回る上に,警戒心も強いのでシャッターチャンスが難しいです.
2015年1月14日撮影
永池川の土手の枝で羽を休める「カワセミ」.とても綺麗なブルーが印象的です.
2015年1月16日撮影
永池川を行ったり来たりしている「カワセミ」.橋で一休み?いやいや,ここからダイブして小魚をゲットします.本当に目が良いんです!
2015年1月16日撮影
永池川の土手で様子をうかがう「カワセミ」.捕食の成功率はなんと80%に達するほどの名手です.
2015年1月16日撮影
永池川横の枝で獲物に狙う「カワセミ」.
2015年1月18日撮影
相模川河川敷の枯草に止まる「メジロ」.
2015年1月18日撮影
「ヒヨドリ」.相模川河川敷にて.
 
2015年1月18日撮影
「ジョウビタキ(オス)」.相模川河川敷にて.
 
2015年1月18日撮影
永池川の横の立木で羽を休める「シジュウカラ」.
2015年1月23日撮影
水が冷たい貫抜川で三羽の「カルガモ」が一定の距離をおいて日向ぼっこ(?)をしています.
2015年1月23日撮影
永池川で水遊びをする「ハクセキレイ」.
 
2015年1月24日撮影
永池川で餌を探す「ダイサギ」と「コサギ」.よくケンカしませんね!
 
2015年1月24日撮影
永池川で餌を探している「ダイサギ」.
 
2015年1月25日撮影
永池川横の土手を歩き回る「ツグミ」.
 
2015年1月25日撮影
永池川にて獲物を狙う「カワセミ」.「カワセミ」には,川に突き出した止まり木的なものが一番似合います.
2015年1月25日撮影
小魚をゲットし食事中の「カワセミ」.大きめの魚の場合は,くわえたまま振り回したり,石などに叩きつけたりします.
 
2015年1月25日撮影
永池川にて見掛けた「ジョウビタキ(メス)」.保護色で分かり難いです.
2015年1月25日撮影
こんなフェンスに止まるのも慣れたものです.
2015年1月27日撮影
海老名運動公園内の木をつつきながら餌(虫)を探す「コゲラ」.
2015年1月29日撮影
ドキッとするくらいに近くにいた「カワセミ」.一段と“カワセミブルー”が目立ちます
 
2015年1月29日撮影
永池川の土手の枯枝に止まり,川を見つめる「カワセミ」.
2015年1月29日撮影
永池川の護岸ブロックから川をうかがう「カワセミ」.
 
2015年1月31日撮影
「イソシギ」が餌を探しています.
2015年1月31日撮影
永池川横の田圃で餌を探す「ダイサギ」.この時期は餌が少なく,泥にもぐっているザリガニなどを掘り出して食べています.
2015年1月31日撮影
永池川横の立木に止まる「アオジ」.
 
2015年1月31日撮影
未だ冷たい水の貫抜川で羽つくろいする「カルガモ」.首をクルクルと回しています.
  
2015年2月2日撮影
何故か高圧線に止まる「カワウ」です.警戒心がとても強く,川で泳ぎながら捕食している様子を撮影することに成功していません.高い電線に止まっていると安全だと思っているらしく,じっとしていました.しかし,泳ぐための大きな水掻きのある足で,上手に電線に止まっているなと感心します.「カワウ」の捕食は,水中に潜って泳ぎながらであり,水中から出る時は迫力があります.羽は黒くて,まるで鎧のようです.
 
2015年2月2日撮影
まるで木に生っている様な「スズメ」.ピーチク・パーチクとうるさいです.
  
2015年2月6日撮影
三川公園近くの林で見掛けた「アオジ」.
  
2015年2月11日撮影
永池川の土手に舞い降りて,何やら思考中の「アオサギ」.
  
2015年2月14日撮影
永池川で数少ない獲物を見つけた「ダイサギ」.
 
2015年2月19日撮影
永池川の「ツグミ」.
  
2015年3月26日撮影
「今福薬医門公園」の「モクレン」の花びらをついばむ「ヒヨドリ」.「モクレン」の花びらが大好物で,数日で花びらを完食です.
  
2015年3月26日撮影
「今福薬医門公園」の木の枝で羽を休める「ヒヨドリ」.お腹いっぱいになったのでしょうか?
 
 主に海老名市の田園地帯を流れる二つの小川(永池川,貫抜川)とその周辺で見掛けた野鳥達です.これまで自分が思っていたよりも多くの野鳥を見ることができました.野鳥を見掛けると撮ることに精いっぱいで,構図などまで配慮できていません.冒頭に野鳥撮影の難しさに触れましたが,彼らは気まぐれで,勝手に動くし(当たり前ですが),ポーズなど取ってくれません.良い写真を撮るには,さらに運(チャンス)もあるかなと思いました.でもそのチャンスを掴むには,野鳥の生態を調べておくことと,フットワーク(出掛けること),そして根気も必要と言うことが分かりかけてきました. 
Top
Next
Last Page
Home
海老名Top
BACK