2016年10月1日撮影
中新田の苅田に佇む「アオサギ」です.何の変哲もない風景,というよ
り小さくて「ダイサギ」の様子が良く分かりませんが,アップで確認す
ると足が1本しか無い!と思ったのですが,上手に片足立ちしているよ
うです.
2016年10月2日撮影
貫抜川でくつろぐ「カルガモ」.
 
2016年10月2日撮影
貫抜川で見掛けた「アオサギ」です.
 
2016年10月2日撮影
中新田の苅田に佇む「コサギ」です.
 
2016年10月2日撮影
今年初めて撮影できた「モズ」です.やはり,木のてっぺんで大きな声
で喚いていました.写真がちょっと小さめですが.
2016年10月4日撮影
貫抜川の「コウホネ」の育成地で餌を漁っている「カルガモ」達です.
2016年10月4日撮影
写真右上の上流でも集団の「カルガモ」が泳いでいます.仲良さそう
に見えますが,密かに後ろから近付き尻尾に噛みつく姿を良く見掛け
ますが,このときもやっていました.
2016年10月4日撮影
ジッと何かを見つめる「アオサギ」.
2016年10月4日撮影
写真右上の「アオサギ」ですが,だんだんしょぼくれてきています.
悩みはそうとう深そうな・・・.
2016年10月4日撮影
別の「アオサギ」です.
 
2016年10月6日撮影
貫抜川で久し振りに「カワセミ」の“追っかけ”をしてしまいました.
2016年10月6日撮影
背中の色が綺麗に撮れてませんが西日が当たり嘴の下側が赤く光っ
て見えます.♀です.
2016年10月6日撮影   2016年10月7日撮影
「カルガモ」の集団が倒れた稲の上を渡り歩き,稲穂を啄んでいます.
2016年10月7日撮影
貫抜川の大谷水門近くの「カルガモ」大集団です.
 
2016年10月7日撮影
かと思えば単独で行動する「カルガモ」もいます.
2016年10月22日撮影
いつものように貫抜川で集団でくつろぐ「カルガモ」集団です.
2016年10月22日撮影
写真左の撮影中,何か変な一羽が?.小型ですし,嘴が全て黒いし,「
カルガモ」ではなそさう!
2016年10月22日撮影
やはり「カルガモ」とは違うようです.でも名前が分かりません.
2016年10月22日撮影
もしかしてハイブリッド?・・・もうちょっと調べてみます.
2016年10月27日撮影
永池川でも「カルガモ」?いや違う!体は小さめだし・・・帰宅し,調べ
てみると「コガモ(♀)」でした.群れからはぐれたのか?
2016年10月27日撮影
写真左と同じ「コガモ」です.少し下流に移動していました.
2016年10月27日撮影
久し振りに「カワセミ」と出会いました.少しは人馴れしたような気がし
ます.永池川の上流・下流と行ったり来たり,“追っかけ”をしました.
2016年10月27日撮影 
2016年10月27日撮影 2016年10月27日撮影
2016年10月27日撮影
この日は少なくとも三羽に遇いました.不思議に♀ばかりです.
2016年10月27日撮影
2016年10月27日撮影
現在の永池川は水量も適当にあり,餌となる小魚もいるため「カワセミ
」達にとって都合の良い環境のようです.でも相変わらずゴミの不法
投棄が多いですね.
 
2016年10月27日撮影
またまた「アオサギ」です.何をするでもなく寂しそうです.
2016年10月29日撮影
永池川で見掛けた“カモ”ですが「マガモ」でもないし,「カルガモ」で
もないし・・・?
2016年10月29日撮影
写真左の“カモ”と「マガモ」,「カルガモ」が一緒にくつろいでいます.
「カルガモ」の上に見える“青い飛行物体”は「カワセミ」です.
2016年10月29日撮影
苅田で見掛けた「アマサギ」です.
2016年11月7日撮影
貫抜川でくつろぐ「カルガモ」達です.
2016年11月7日撮影
貫抜川に生えている「ミゾソバ」を食む「カルガモ」です.これから益々
餌が少なくなります.
 
2016年11月7日撮影
永池川で忙しそうに餌を探す「キセキレイ」です.
2016年11月7日撮影
苅田で何かを見つめる「アオサギ」.
2016年11月7日撮影
永池川の帰りに貫抜川を通りかかると先ほどの「カルガモ」達がまだく
つろいでいました.
2016年11月13日撮影
貫抜川で昼寝中の「カルガモ」.
 
2016年11月13日撮影
貫抜制水門で獲物を狙う「コサギ」.辛抱強く待ち構えています.
2016年11月13日撮影
永池川で獲物を探す「カワセミ」.
 
2016年11月13日撮影
甲高い声でアピールする「モズ」.この時期,一番目立っています.
2016年11月13日撮影
貫抜制水門で「アオサギ」も獲物を狙っています.獲物を撮る瞬間を撮
りたかったのですが,こちらが辛抱できずに退散しました.
2016年11月13日撮影
貫抜川で戯れている「カルガモ」.不思議な光景を目の当たりにしまし
た.いずれか一羽が掛け声らしき甲高い声を出し,一斉に体を水面から
上げて立ち泳ぎのような格好をします.何度かやっていました.掛け声
は「せーの!」のようにも感じました.
 
2016年11月17日撮影
貫抜川の水際に並んでくつろぐ「カルガモ」の集団.
 
2016年11月17日撮影
大谷の田圃で餌探し中の「アオサギ」です.「アオサギ」はとても神経
質で人影を認識すると直ぐに飛び立ちます.
2016年11月17日撮影
永池川の畔の鉄製の支柱のてっぺんに止まる「カワセミ」.あちらを向いたり,こちらを向いたりと警戒しつつ実は川面(餌になる小魚の動き)
をチェックしています.
 
2016年11月17日撮影
写真上と同じ「カワセミ」です.こうした人工物に止まるのも慣れているようです.
2016年11月17日撮影
同じく永池川の「カワセミ」ですが,別の個体です.
2016年11月17日撮影
写真左の「カワセミ」が飛び立つ瞬間です.
2016年11月17日撮影
同じく永池川の「カワセミ」.いつも見て思うのですが獲物を狙ってい
る様子は賢そうですね.
 
2016年11月17日撮影
貫抜川で餌を探しながらうろちょろしている「ハクセキレイ」.
2016年11月17日撮影
貫抜川でまったりする「カルガモ」のつがいです.
 
2016年11月17日撮影
11月13日と同様な動きをしていました.まるでシンクロナイズドスイミ
ングのようです.
2016年11月17日撮影
貫抜川の「カルガモ」です.
2016年11月17日撮影
同じく貫抜川です.「カルガモ」が流れに沈んだ「アシ」の葉の上でく
つろいでいます.
2016年11月28日撮影
総合病院横の用水路で護岸ブロックをアパートのようにしている「カル
ガモ」達です.
 
2016年12月10日撮影
またまた貫抜制水門で獲物を狙う「コサギ」です.
 
2016年12月10日撮影
永池川で「カワセミ」の追っかけです.
  
2016年12月10日撮影
2016年12月10日撮影
永池川の「キセキレイ」.今年は度々見掛けます.
  
2016年12月10日撮影
再び永池川の「カワセミ」です.
  
2016年12月11日撮影
このように枝の上からばかりでなく,コンクリートの上からでも獲物を
狙っています.
  
2016年12月11日撮影 
2016年12月11日撮影
またまた「キセキレイ」です.
 
2016年12月11日撮影
ロープにも上手に止まれます.
2016年12月11日撮影
夕方近くのほぼ同じ時刻に見ることができます.
2016年12月11日撮影
「モズ」を良く見掛けますが,なかなか上手く撮れません.
2016年12月12日撮影
再び「モズ」です.
2016年12月12日撮影 
2016年12月12日撮影
永池川で獲物を探す「アオサギ」です.以下の写真はその続きです.
2016年12月12日撮影
獲物を追い込んでいます.ひょっとして大物か?
2016年12月12日撮影
かなり追い詰めたようですがゲットできなかったようです.
2016年12月12日撮影
諦めて場所を変えます.後ろには「コサギ」が獲物を探しています.
2016年12月12日撮影
永池川の「カワセミ」.何度見ても綺麗です.
 
2016年12月12日撮影
またまたまた「キセキレイ」です.
  
2016年12月12日撮影
永池川の「アオサギ」.近くで見ると大きくて迫力があります.
2016年12月12日撮影
永池川ではつがいを含む4,5羽の「カワセミ」が行き来していると推測
されます.
2016年12月19日撮影
この「カワセミ」は永池川ではありません.
  
2016年12月19日撮影 
2016年12月29日撮影
久し振りに出遭った永池川の「ダイサギ」です.
 
2016年12月29日撮影
餌を探していますが,なかなかのようです.
2016年12月29日撮影
「カワセミ」の色は,太陽の光の当たり具合でも変わるようです.
2016年12月29日撮影
同じく永池川の「ダイサギ」.同じ個体です.
2016年12月29日撮影
やはり止まり木が似合いますね.
2016年12月29日撮影
この“カワセミブルー”に魅せられてかなりの時間が経ちました.
 2016年の最後になりました.今年の始まりは「モズ」でしたが最後は「カワセミ」で締めくくります.思えば今年はあまりパッとしない写真ば
かりだった気がします.野鳥の種類もさることながら変わったポーズの写真が撮れませんでした.もう少し,活動範囲を広げるしかなさそうで
す.個人的な印象としてはやはり野鳥の数が減ったと思います.こうして徐々に少なくなるのか,戻ってきてくれるのか心配です.
Top
水戸2 2016年10月23~24日
海老名Top
BACK
Home
Next
First Page
Back
 早いもので,このコーナー「海老名の野鳥」のページを始めてから丸二年を迎えます.初めは野鳥なんてそんなにいるわけがない!なんて思っていたら,とんでもないです.これまで目にしていなかった,というか気にしていなかっただけで,かなりの種類の野鳥を観ることができますし,希少種もいます.これからも"Discover EBINA"の精神でチャレンジします!
※野鳥の名前が正確でない可能性があります