![]() |
![]() |
2015年10月29日 「下諏訪」から少し早めに戻ったので,ホテルの目の前の「諏訪湖」へ.空気が澄んで空が高いという気がしました. 諏訪盆地の真ん中に位置する「諏訪湖」は,海抜759m,湖周15.9km,面積13.3k㎡の信州一大きな湖です.かつては湖面の前面が氷結し,ワカサギ釣りも盛んでした.また,前面氷結した際に,氷の膨張と収縮のバランスによって大音響とともに湖面上に氷の亀裂が走り,せり上がる自然現象「御神渡り(おみわたり)」は有名ですが,最近では前面氷結することが少ないようです. |
|
![]() |
![]() |
2015年10月29日 澄み切った青空・・・「日本って良いな~!」です. |
2015年10月29日 遊覧船が戻ってきました.他に水陸両用の観光バスもあります. |
![]() |
![]() |
2015年10月29日 「カルガモ」が餌を求めてチョコチョコと歩いています.この様な光景はまったりとした時間が過ぎそうです.ここの「カルガモ」達は,かなり人慣れしていますね. |
2015年10月29日 「初島」と呼ぶそうです. |
![]() |
![]() |
2015年10月29日 「カルガモ」以外にもたくさんの野鳥を観ることができます.インターネットで調べてみると冬は「ハクチョウ」をはじめ,多くの野鳥が飛来するようです. |
|
![]() |
![]() |
2015年10月29日 野鳥が「諏訪湖」の畔を餌を啄みながら歩いている,長閑な風景です. |
2015年10月29日 「諏訪湖ふれあい渚」,日本の渚百景とのこと.知りませんでした. |
![]() |
![]() |
2015年10月30日 早朝の湖畔で餌を食む「ヒドリガモ」.つがいで行動しています. |
|
![]() |
![]() |
2015年10月30日 こちらは「カルガモ」です.たぶんつがいですね. |
2015年10月30日 こちらも紅葉の木をバックに餌を探す「カルガモ」ですがヤモメでしょうか? |
![]() |
![]() |
2015年10月30日 湖畔のモニュメントの中央に朝方の月が見えます. |
2015年10月30日 恐らくボート部の高校生達が早朝練習のようです. |
「諏訪湖」はかつては水質が良好だったようですが,徐々に悪化してきたそうです.周囲の方の生活とも密接な繋がりがあったのではないでしょうか.このような「環境問題」は,日本のみならず国外でも同じ傾向だと思います.このように環境を破壊してきたのは人間だと思いますが,環境を守ることができるのも人間です.地球規模で自然がおかしくなってきている中,自分として少しでも何かできないかと思っているばかりでなく,何か行動しなくては・・・. |