2015年10月28日から30日まで信州を堪能しました.主に「松本」,「下諏訪」そして「上諏訪」をぶらりとしました.
全部で4ページで構成し,主に下記の内容です.
「信州ⅰ」;「松本」の「松本城」,「旧開智学校」など
「信州ⅱ」;「下諏訪」の「諏訪大社」や「万治の石仏」など
「信州ⅲ」;「上諏訪」の「高島城」,造り酒屋散策など
「信州ⅳ」;「諏訪湖」

 「信州」は久し振りです.「信州」のキーワードは「雪(スキー場)」,「山(アルプス)」,「温泉」,「蕎麦」,「日本酒」,「軽井沢」,「松本城」,「木曽路」,「善光寺」,「諏訪大社」,「諏訪大社御柱祭」等々たくさんありますが,今回は「松本」,「下諏訪」,「上諏訪」に絞りました.ちょうど紅葉の時期でもあり,楽しみです.
2015年10月28日
八王子発の「あずさ9号」(2号ではありません・・・かなり古いですかね?)です.信州へは,やはり“あずさ”です.
2015年10月28日
たまたま「あずさ9号」だったので,悪戯に9号車の座席9番としました.
2015年10月28日
山梨県から長野県に入った所でしょうか?
空気の透明度が素晴らしいという気がします.
 
2015年10月28日
車窓からの景色が素晴らしく,窓枠のキャンバスの風景が変化していきます. 
 
2015年10月28日
「松本駅」へ到着しました. 
2015年10月28日
「松本駅」の駅前です.さすがに日本酒の看板が目立ちます.
2015年10月28日
「松本駅」近くのコインロッカーの全面に「真澄」の広告がありました.コインロッカーと気付かずに通り過ぎてしまいそうです.
2015年10月28日
日本酒の広告もありますが,さすが地元発祥の「EPSON」の看板もあります.
2015年10月28日
先ずは,「松本駅」近くで蕎麦をいただきました.地元産の液体も少しだけ・・・.
2015年10月28日
「松本駅」ロータリーに「播隆(ばんりゅう)上人」の銅像があります.「播隆(天明6年(1786年)-天保11年(1840年))」は江戸時代後半の浄土宗の僧.

以下,ホームページ「播隆上人を偲んで」(下記URL)より引用させていただきました.
http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/ban.htm
 「播隆は今から約160年前に槍ヶ岳を開山した.“日本近代登山の父” と呼ばれている英人ウェストンが日本アルプスを世に知らしめるより65年も前のことである.
 播隆が頂上に祠を建立し,後に来る者のために危険な個所に鎖さえ準備した物語は,「大いなる初期アルピニスト」の尊称を授けられてよいのだが,彼の功績を知る人は余りにも少ない」

また,播隆が再興した笠ヶ岳東面は「播隆平」と呼ばれているそうです.(登山とは無縁なので全く知りませんでした)
 
2015年10月28日
さて,いよいよ初日のメイン「国宝松本城」です.
2015年10月28日
チケット購入前に,チラ見しても立派な天守閣が望めます.
2015年10月28日
綺麗な青空をバックに「国宝松本城」.

以下,「松本城」のパンフレットより転記させていただきました.
【創始】
 松本城は戦国時代の永正年代初めに造られた深志城が始まりです.戦国時代になり世の中が乱れてくると,信濃府中といわれた松本平中心の井川に館を構えていた信濃の守護小笠原氏が,館を東の山麓の林地区に移すと,その家臣らは林城を取り囲むように,支城を構えて守りを固めました,深志城もこのころの林城の前面を固めるために造られたのです.その後甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い,この地を占領し信濃支配の拠点としました.その後天正10年(1582年)に小笠原貞慶が,本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し,名を松本城と改めました.
2015年10月28日
この「黒門」をくぐると左側に券売所があります.

以下,松本城について(左欄より続く).
【天守築造】
 豊臣秀吉は天正18年(1590年)に小田原城に北条氏直を下し天下を統一すると,徳川家康を関東に移封しました,この時松本城の小笠原氏は家康に従って下総へ移ると,秀吉は石川数正を松本城へ封じました.数正・康長父子は,城と城下町の経営に力を尽くし,康長の第二は天守三棟(天守・乾小天守・渡櫓)はじめ,御殿・太鼓門・黒門・櫓・塀などを造り,本丸・二の丸を固め,三の丸に武士を集め,また城下町の整備をすすめ,近世城郭としての松本城の基礎を固めました.天守の築造年代は,康長の文禄2年から3年(1593~1594年)と考えられています.
2015年10月28日
黒門と紅葉した樹木.
黒門は本丸に入る正門で,櫓門と枡形からなり,本丸防衛の要である.一の門(櫓門)は昭和35年(1960年)に復興し,二の門と袖塀は平成2年(1990年)に復元されました.
2015年10月28日
黒門をくぐって少し歩くと直ぐ,お城の全景が見えます.全景を見て(正格には見せられてかも),その迫力に圧倒されます.
2015年10月28日
野面積み(しかし,少しは表面が加工されてるようです)の石垣.石垣の直上は石落(いしおとし)になっています.
2015年10月28日
自分としてはかなり好みのアングルです.
この正面は「辰巳附櫓(隣の月見櫓と一緒に寛永年代に造られた)」.1
階は武者窓,2階は花頭窓があります.
 
2015年10月28日
説明の札には「五七桐紋鬼瓦 数正,秀吉から拝領 松本城天守屋根を飾る」とあります.
 
2015年10月28日
説明の札には「鬼面鬼瓦 降棟(くだりむね)の先端に座り 四方をにらむ」とあります.
 
2015年10月28日
天守の最上階(6階)からの眺めです(埋橋方面).
 
2015年10月28日
天守からの眺めです(北).遠くに,これから目指す「旧開智学校」が見えます.
2015年10月28日
天井が覆われていないので,荒々しい梁を直に見ることができます.
2015年10月28日
「辰巳附櫓」の花頭窓からの眺め.
 
2015年10月28日
野面積み(しかし,少しは表面が加工されてるようです)の石垣.
四角い穴は矢狭間や鉄砲狭間.
2015年10月28日
この階段は天守閣入り口です.
このような階段を上り下りし,内部を見学します.最高の傾斜は61度です.階段と言うより梯子です.見学を終えて戻った時は太ももが震えていました.荷物は最小限に止め,足に自信のない方は諦めた方が無難です.
2015年10月28日
天守閣の右側(北側)にあるのが「乾小天守」.
3重4階の櫓で,渡櫓にて天守と連結されている.戦国時代には小天守や櫓がない独立式の城が多かったので珍しい様式(るるぶ 安曇野松本'16最新版より).
 
2015年10月28日
う~ん・・・やはり,お城は美しい!とりわけ「国宝松本城」は美しい!!以下,色々な角度からの写真です.周囲が広いので,撮影スポットはたくさんあります.
2015年10月28日
黒が城全体を引き締めている感じがします.
右側の赤い欄干が見える所は「月見櫓」.上洛の途中に立ち寄る予定だった徳川家光に月見をしてもらうために造られた.現存する城郭建造物で,月見櫓をもつのは非常に珍しい(るるぶ 安曇野松本'16最新版より).
 
2015年10月28日
「松本城」の北側に出ると「松本神社」があります.大きな「ケヤキ」の木が何本もあります.「松本城ゆかりの・・・」と書いてあります.
 
2015年10月28日
関東エリアではほとんど見掛けなくなった郵便ポスト.しっかりと現役です.
 
2015年10月28日
ここを曲がると「旧開智学校」です.この標識もお洒落です.
 
2015年10月28日
この道を真っ直ぐ進むと「旧開智学校」です.「ケヤキ」の葉が黄色く色付いていました.この右側には開智小学校がありましたが,とても素晴らしい様式の校舎でした(写真はありません・・・授業中であり,写真を撮るのは遠慮しました).
 
2015年10月28日
重要文化財「旧開智学校」へ到着しました.枯れた(?)松がちょっと残念です.
 
2015年10月28日
この素晴らしい青空をバックに・・・実に素晴らしい青空でした.

以下,「旧開智学校校舎」のパンフレットより,引用させていただきました.
 「開智学校は,江戸時代の松本藩校崇教館の流れを継ぎ,明治5年(1872年)5月に開校した筑摩県学(当時の松本は飯田や飛騨高山などを含んだ筑摩県に所属)を母体としています.同年9月の学制発布を受けて,翌6年5月に開智学校となりました.開校当初の後者は,廃仏毀釈で廃寺となった全久院の建物を利用しました.全久院は旧松本藩主戸田家の菩提寺でしたが,文明開化の波にのまれ,他の多くの寺院と同じく学校へと姿を変えました.
 現存する重要文化財指定の校舎は明治8年4月に工事が始まり,翌9年4月に完成しました.和風と洋風が混ざりあった擬洋風建築の校舎は,東京の開成学校(現東京大学)などを参考にしたと言われています.
 東西南北の風見を配した八角塔がそびえ立ち,舶来のギヤマン(ガラス)がちりばめられた白亜の広大華麗な校舎の出現に,人々は新しい時代の夜明けを感じたことでしょう.
 この校舎は昭和38年(1963年)まで約90年間にわたって使われていた,国内で最も古い小学校校舎のひとつです(途中省略,以降省略).
 
2015年10月28日
野面積み(しかし,少しは表面が加工されてるようです)の石垣.
 
2015年10月28日
使いこなした,机や椅子.こんなに小さかったかな?
 
2015年10月28日
一体,何人の小学生達が通ったのでしょう? ここで勉学された方は,とても誇りに思っておられるのではないでしょうか.
この風見は大きな歴史の流れを見守ってきたのですね.
2015年10月28日
「ナワテ通り」の入り口の看板.
2015年10月28日
これ,交番です.周囲の雰囲気を壊さないように造られています.
 
2015年10月28日
「ナワテ通り」の入り口にある「四柱神社」.天之御中主神,高皇産霊神,神皇産霊神,天照大神の四神を祀っていることから,その名が付いた.明治12年(1879年)鎮座の神社.
2015年10月28日
当初は「ナワテ通り」を散策するつもりでしたが,ホテル到着が遅くなりそうなことと,陽が沈むと急に寒くなりそうなので入り口を少し入って,松本駅へ戻りました.
2015年10月28日
街角にはこうした,通り名を記した表示があります.長い歴史を後世に伝えようとしている印象を持ちました.
2015年10月28日
この列車にて宿泊先である「上諏訪」へ移動.
2015年10月28日
電車のドアはボタンを使って開閉します.暖房の効率を上げるために,北国の列車も同様です.北国ではありませんがJR相模線も同じです.
   
2015年10月28日
なんか変? 車内広告が全くありません・・・乗客が少なくて,宣伝効果が小さいからか?
 
 「松本」は初めて訪れました.一番印象に残ったのは「国宝松本城」です.天守にも登ることができました.また天気にも恵まれて,素晴らしい青空と紅葉も楽しめました.とても歴史を大切にしている街だと思いました.明日は「下諏訪」観光です. 
Next
旅行Top
BACK
Home
Top Page
信州ⅲ 2015年10月29~30日
旅行Top
BACK
Home
End Page
Next