2015年10月28日から30日まで信州を堪能しました.主に「松本」,「下諏訪」そして「上諏訪」をぶらりとしました.
全部で4ページで構成し,主に下記の内容です.
「信州ⅰ」;「松本」の「松本城」,「旧開智学校」など
「信州ⅱ」;「下諏訪」の「諏訪大社」や「万治の石仏」など
「信州ⅲ」;「上諏訪」の「高島城」,造り酒屋散策など
「信州ⅳ」;「諏訪湖」

 「下諏訪」と言えば「御柱」,「諏訪大社」でしょうか? それ以外に温泉も有名ですし・・・楽しみな1日になりそうです.今日も良い天気です.
2015年10月29日撮影
「下諏訪駅」構内の駅名表示です.
2015年10月29日撮影
駅のホームに「御柱」が飾ってあります.さすがです.
2015年10月29日撮影
改札口には「万治の石仏」のモニュメントがあり,観光客を出迎えてくれます(今回の旅行では,この「万治の石仏」を見るという目的もあります).
 
2015年10月29日撮影
駅前にも「御柱」が飾ってあります.
それにしても,素晴らしい青空です.空気が澄んでいて遠くまでくっきりと見ることができます.
 
2015年10月29日撮影
「下諏訪駅」の駅舎です.
2015年10月29日撮影
先ずは「諏訪大社下社春宮」へ.
この御影石の大鳥居は万治二年(1656年)建立と推定され,境外にある「万治の石仏」と同じ作者と言われています.
2015年10月29日撮影
「ケヤキ」の大木が紅葉していました.
2015年10月29日撮影
この写真の左側の大木が上の写真の「ケヤキ」です.なんだか厳かな雰囲気が漂ってきました.
2015年10月29日撮影
神楽殿の大きさに対して,このしめ縄の大きいことに驚きます.
2015年10月29日撮影
凄いしめ縄です.
 
2015年10月29日撮影
神楽殿の横に「御柱」が立ててありました.
 
2015年10月29日撮影
この幣拝殿(国重要文化財)は,大隈流建築の傑作とのことです.
2015年10月29日撮影
「諏訪大社下社春宮」を横から抜けて「万治の石仏」へ向かいます(観光案内所のパンフレットでは徒歩5分とあります).
2015年10月29日撮影
砥川(写真右)の清流に架かる橋を渡ります.
2015年10月29日撮影
砥川の流れ.
2015年10月29日撮影
やっとお目にかかります.随分以前に,飛行機(国際線)の機内誌で見てから興味を持っていました.このような史跡をみることが大好きです.石仏の同体は,大きな石というよりも岩のようですが,その上に首が乗って興味をそそられます.
2015年10月29日撮影
平日とは言え,人気スポットであることから観光客はそれなりに多かったので,人が途切れた瞬間を狙って撮りました.石仏の周りを三周すると願いが叶う(お参りの仕方は入り口に書いてあります)とい言われており,お願い事をする観光客が絶えません.
2015年10月29日撮影
後姿や横顔もご覧ください.
以下の内容は下諏訪観光協会のパンフレットより転記させていただきました.
【万治の石仏とは】 
 胸には逆卍や雷・太陽・雲・月などの記号や絵が,手を組んだ右側には南無阿弥陀仏の文字が彫られています.これは大日如来を教主とする密教の曼荼羅で,阿弥陀如来と大日如来を一体の石仏に共存させた「同体異仏」を,信仰する密教集団の「弾誓上人(たんせいしょうにん)(1551~1613年)を祖とする浄土宗の一派です.万治の石仏は,この弾誓上人の供養塔であるといわれています.
【万治の石仏とその伝承】
 明暦3年(1657年),諏訪高島藩の第三代藩主諏訪忠晴が,諏訪大社下社春宮に,石の鳥居を寄進しようとしたときのことです,これを請けた石工が,この地にあった大きな石を加工しようとしてノミを入れたところ,その石から血が流れ出ました.驚き恐れた石工は鳥居を造ることをやめ,この不思議な石に阿弥陀様を刻み,この石仏を建立したと伝えられています.
【岡本太郎と万治の石仏】
 万治の石仏を世に出した人物として,岡本太郎が有名です.下諏訪の歴史的な情緒を好んだ岡本太郎は,昭和49年(1974年)の諏訪大社御柱祭でこの地を訪れ,この石仏を発見し「世界中歩いているがこんな面白いものは見たことがない」と絶賛しました.これ以降,新聞や雑誌で万治の石仏が紹介されるようになりました.

この石仏は自然石で,石質は安山岩です,高さ2m60cm,横3m80cm,奥行き幅3m70cm,胴回り11m85cmです.
2015年10月29日撮影
「諏訪大社下社春宮」,「万治の石仏」を見て,中山道を歩き「諏訪大社下社秋宮」を目指します.徒歩20分程度かと思います.その途中で「慈雲寺」の入り口を示す石碑がありました,お寺には参拝しませんでしたが,この入り口の石に興味を引かれました.
2015年10月29日撮影
“龍”の口から水が流れ出ています.「竜の口」とあります.
何やら歴史がありそうです.
石段を少し登ると「矢除け石」があるとの表示も.
2015年10月29日撮影
「竜の口」と「慈雲寺」について
下諏訪市観光協会の「下諏訪観光マップ」を見るとかなりの古刹(1300年に開山)です.武田信玄ゆかりの寺であること,そして裏山には高島城を築いた豊臣秀吉の家臣,日根野織部正高吉の墓もあるそうです.
短時間でも立ち寄れば良かったと反省です.・・・これから「下諏訪」を訪れる方は,是非足を運んでみてください.

横にあった駒板には,
「この付近は通称“竜の口”と呼ばれています.竜頭水口は旧横河村(現岡谷市)の山田金エ門の作として見事であり,江戸時代中期のものであります.竜の口から出る水は慈雲寺へ参拝される人々のためにつくられ,また江戸時代この中山道を往来した旅人ののどを潤したことでもありました.この長い石段を登ると名刹の慈雲寺があり,梵鐘(県指定文化財),天桂の松(町指定文化財)など,貴重な文化財があります.更に慈雲寺の脇道を登ると桜の名所で諏訪湖を一望できる水月公園があり,公園内には赤彦,蕪村,曽良,子規をはじめとする歌碑や句碑が立ち並び文学散歩道を形成しています.

この「竜の口」が風化により徐々に形が無くなりつつありますが,
“絶対に残さなければならない遺産”と思います. 
2015年10月29日撮影
中山道をてくてくと・・・江戸時代の旅人みたい? ま~現在の旅人ですが.
  
2015年10月29日撮影
なんか,長閑な感じがしていいですね~.さすがに温泉が多いです.「ひねるとジャー」と温泉が出る蛇口が至る所で目に付きます.
  
2015年10月29日撮影
中山道を歩き「諏訪大社下社秋宮」に到着しました.旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に位置しており,「下諏訪駅」から約1km,「諏訪大社下社春宮」からも約1kmです.
この近くにある公衆トイレは最新式で立派です.観光地の公衆トイレはこうでなくちゃと思いました.因みに手洗いは水道ではなく温泉です.是非お試しください.
 
2015年10月29日撮影
鳥居をくぐり,振り返ると真正面(坂道を下る)が「下諏訪」の街です.
 
2015年10月29日撮影
神楽殿の真正面にある「スギ」は「根入の杉」と呼ばれ樹令は約八百年の御神木です.
2015年10月29日撮影
神楽殿の両脇に青銅製の大きな狛犬(身長1.7m),そして太いしめ縄.いずれも迫力があります.
神楽殿は三方切妻造りで天保六年(1835年)立川和四郎二代目富昌の作です.
  
2015年10月29日撮影
青銅製の狛犬.左右アップで撮りました.大きく迫力がありますが,よく見ると優しい顔立ちです.
    
2015年10月29日撮影
ここにも「御柱」が立ててあります.何故,ここに建ててあるかをちょっとだけ・・・.話は「御柱祭」からです.(以下,「諏訪神社」のホームページを参考にさせていただきました)

 御柱祭は7年目毎,寅と申の年に行われます.正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え,また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の樅の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です.
 勇壮さと熱狂的ぶりで,天下の大祭としても全国に知らている御柱祭は古く,804年桓武天皇の御代から,信濃国一国をあげて奉仕がなされ盛大に行われる様になり,現在でも諏訪地方の氏子20万人以上と訪れる親戚,観光客がこぞって参加し,熱中するお祭です.
2015年10月29日撮影
重要文化財の幣拝殿.
 
2015年10月29日撮影
幣拝殿の彫刻は見応えがあります.現在の幣拝殿は安永10年(1781年)に落成したものです.
 
2015年10月29日撮影
国家「君が代」の歌詞で「君が代は千代には八千代にさざれ 石の巌となりて 苔のむすまで」の「さざれ」石です.
横にある駒板には,下記の様に記されています.
「平安時代前期に発見されたさざれ石は石灰が雨水に溶解され粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)となり,何千年何万年もの間に小粒の石を凝結して次第に大きいな巌となり,苔むしてくる石です」
 
2015年10月29日撮影
「諏訪大社下社秋宮」の近くにある「新鶴」本店.歴史を感じさせる看板,地味な感じのたたずまいですが,ここの塩羊羹は絶品です(旅行ガイドブックにも紹介されており,有名です).
 
2015年10月29日撮影
中山道を歩き「諏訪大社下社秋宮」に到着しました.
 
2015年10月29日撮影
中山道を歩き「諏訪大社下社秋宮」に到着しました.
 
2015年10月29日撮影
甲州街道の終点であることを示す石碑.
  
2015年10月29日撮影
「下諏訪宿」の「本陣岩波家」を見学させていただきました.ここは,NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で俳優の永山絢斗さんが訪れた所です.
2015年10月29日撮影
立派な門をくぐり,見学の受付をして中を見せていただきました.
2015年10月29日撮影
玄関には,大名家が宿泊している時に掲げる関札が展示してあります.松平・・・,尾張・・・,越前・・・,彦根・・・とそうそうたる大名の名が並んでいます.
 
2015年10月29日撮影
座敷から庭の眺め.
「本陣岩波家」は中山道に残る数少ない本陣及び問屋の遺構として貴重な事から昭和47年(1972年)に町指定史跡に指定されています.現在も岩波家の方が管理し建物内の一部や庭園,資料などが一般公開されています.本陣は大名や公家などが宿泊や休息で利用する公的な施設で,規模と同時に格式の高さが必要とされ,この庭園についても京都の職人を呼び寄せて,作庭したと推定されています.
文久元年(1861年)の皇女和宮が江戸将軍家の降嫁の際の宿泊所,明治13年(1880年)の明治天皇巡幸の際には御小休所として利用されたそうです.(ホームページ「諏訪湖:下諏訪宿本陣」http://www.nagareki.com/suwako/honjin.htmlを参考にさせていただきました)
 
 
2015年10月29日撮影
もう一度「本陣岩波家」の門構えをパチリ!
 
2015年10月29日撮影
再び散策すると,この様に歴史がたくさん詰まっていることを実感できます.
2015年10月29日撮影
この白壁の建物は確か「歴史民俗資料館」ではなかったかと思います.
 
2015年10月29日撮影
「諏訪大社下社秋宮」から「下諏訪駅」へ戻る途中でも,この様に“歴史を感じさせてくれる街”で,とても風情があります.
 
 とても素晴らしい天気の中,「諏訪大社春宮」,「万治の石仏」そして中山道をブラブラしながら「諏訪大社秋宮」,「本陣岩波家」など歴史を感じる「下諏訪」散策でした.昼食は本日も日本蕎麦をいただきました.
Next
Back
旅行Top
BACK
Home
Top Page
信州ⅲ 2015年10月29~30日
Next
Back
End Page
Home
旅行Top
BACK