2018年5月1日撮影 | 2018年5月1日撮影 |
2018年5月1日撮影 | 2018年5月1日撮影 |
2018年5月1日撮影 「猿島」へ渡る船から. |
2018年5月1日撮影 同じく「猿島」へ渡る船から. |
2018年5月1日撮影 「猿島」から戻り「記念艦三笠」内部へ.観覧料金一般大人600円(自分はシニア料金500)です.(当日現在) ここは「三六式無線電信器」のある「無線電信室」部屋へ. 日本海海戦(1905年明治38年)で初めて無線通信機が作戦戦闘場面で使われ,大きな効果を上げました. |
2018年5月1日撮影 |
2018年5月1日撮影 | 2018年5月1日撮影 「60cm信号探照灯」 周りの僚艦に信号を送ったり,暗夜に目標物を探勝するためなどに使われたものです.初期のものは炭素棒を燃やして光源としました. |
2018年5月1日撮影 明治37年8月10日の黄海海戦において4名の方が戦死した場所です. |
2018年5月1日撮影 これは「8cm砲」です. |
2018年5月1日撮影 上から見た「主砲」です. |
2018年5月1日撮影 「前甲板」方面の写真です.30cm主砲2門(最大射程約1万m)と「主錨」があります.主砲は,ただただデカい!!です. |
2018年5月1日撮影 「操舵室」内部です.艦橋には磁気羅針儀,操舵輪,速力指示器などが装備されており,通常はここで艦の運航を指揮します. |
2018年5月1日撮影 「前部指令室」 この装甲艦橋は35cmの厚い鋼板で囲まれ,中には磁気羅針儀,操舵輪,速力指示器が装備されており,司令長官,艦長等が敵弾から身を守りつつ戦闘を指揮し,艦を操縦するところです. |
2018年5月1日撮影 前甲板(艦首近く)から見た主砲です. |
2018年5月1日撮影 主砲の周りをぐるっとしました. |
2018年5月1日撮影 梅園入り口の様子です. |
2018年5月1日撮影 15cm砲室には砲員長以下10名の砲員が配置されていました.この砲室では砲戦時の様子や砲撃の際の操法及び号令を展示しています. |
2018年5月1日撮影 「被弾鉄板雪見燈籠」 日本海海戦で居抜かれた三笠の艦材を用いて作られたもので,呉鎮守政府から伊藤博文公に贈られ,あとで伊藤家から記念館三笠に返されたものです.・・・こんなものを作る余裕があったと思うと不思議です. |
2018年5月1日撮影 日露戦争時に日本海軍が旅順港外に埋設した機雷です. |
2018年5月1日撮影 就役当時,上甲板に使用されていたチーク材(本物)です. |
2018年5月1日撮影 |
2018年5月1日撮影 伯父はこの三笠でどこで,どんな仕事に従事していたのかは知る由もありません.ただ,戦死することなく終戦を迎え,何度か会ったことを憶えています. |
2018年5月1日撮影 |
2018年5月1日撮影 「三笠公園」を振り返る. |
2018年5月1日撮影 商店街も“三笠”一色です. |
2018年5月1日撮影 | 2018年5月1日撮影 帰り際には「浜焼き」が食べたい!ということがあり,駅近くの飲み屋街をウロウロ.結局,良く見掛けるチェーン店ですが,海鮮がふんだんにメニューに載っていた「磯丸水産」へ. |
2018年5月1日撮影 「浜焼き」です. |
2018年5月1日撮影 先ずは「「サザエ」を焼きです. |
2018年5月1日撮影 良かった!です. |
2018年5月1日撮影 「汐入」の方に行くともっとありそうですね. |