水戸2 2016年10月23~24日
2018年2月18日撮影
貫抜川の土手で居眠り中!綺麗な体なのでノラ君ではなさそうです.
野鳥を狙っているのでしょうか?
2018年2月18日撮影 
2018年5月26日撮影
「タンポポ」に止まり吸蜜する「モンキチョウ」.
2018年6月18日撮影
「ゴマダラカミキリ」か?自宅のベランダの手摺にいました!
2018年7月8日撮影
「ヒマワリ」の花に止まり吸蜜する「キアゲハ」.
2018年7月13日撮影
田圃の穴から身を乗り出す「ザリガニ」.天敵が多いので大変ですね.
2018年7月17日撮影
貫抜制水門(通称大谷水門)で流れに逆らって飛び跳ねる「アユ」が撮
れました.たくさんの小さな「アユ」が入れ代わり立ち代わり飛び跳ね
ていました.
2018年7月17日撮影
湿地で吸水する「アゲハ」.やはり猛暑なので頻繁に水分補給をして熱
中症にならないようにしているのかも?
2018年7月27日撮影
“三日月地(森の楽校)”で花の写真を撮っているときに見たことが無
い小型のトンボが.「アキアカネ」の仲間のようにも見えます.帰宅して
調べると「ミヤマアカネ(メス)」でした.さらに調べると神奈川県のレ
ッドデータブックによれば“準絶滅危惧種”でした.
2018年7月27日撮影
さらにこの「ミヤマアカネ;深山茜」は“最も美しい赤とんぼ”と形容さ
れていることも分かりました.
これっきりでなく再会したいです!
2018年8月21日撮影
貫抜川のコウホネエリアの笹の葉の上で❤中の「ハグロトンボ」.右側
が♂です.胴体が❤マークに見えます!
2018年8月31日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まり吸蜜する「キア
ゲハ」です.
2018年8月31日撮影
田圃の「コナギ」の葉に乗って何かを見つめる「ニホンアマガエル」.
2018年8月31日撮影
田圃の「オモダカ」の葉に止まる「ナシアカネ」.羽以外は真っ赤です.
2018年9月22日撮影
今年は特に「ツマグロヒョウモン」の姿を多く見掛けます.
2018年9月22日撮影 
2018年9月22日撮影  2018年9月22日撮影
こちらは“三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」に止まり吸蜜す
る「ツマグロヒョウモン」.
 
2018年9月22日撮影 2018年9月22日撮影 
2018年9月22日撮影  2018年9月23日撮影
こちらは海源寺近くに咲く「マンジュシャゲ」に止まる「キアゲハ」.
 
2018年9月23日撮影
当ホームページの愛読者の方から中新田の“上野藪蕎麦”さんの東側
にある休耕田でたくさんの「ツマグロヒョウモン」が舞っているとの情
報があり,行ってみました.夕方だったので20匹ほどでしたが,朝方は
50匹ほどが正に“乱舞”でした.殆どがメスでオスは僅かでした・・・?
2018年9月23日撮影
ここには花は少なく,殆どが「エノコログサ(ネコジャラシ)」です.何
故ここに集まるのか不思議です.
2018年10月14日撮影
貫抜川の土手に咲く「セイタカアワダチソウ」に止まる「ツマグロヒョ
ウモン」.
2018年10月14日撮影 
2018年10月22日撮影
貫抜川の土手の枯草に止まる「アキアカネ」.背景の黄色は「セイタカ
アワダチソウ」です.
2018年10月28日撮影
貫抜川の水面を移動する「ヤマカガシ」が目に止まりました.この「ヤマ
カガシ」は毒を持っていますので近寄らないでください!
Top
 この「海老名の生き物たち」も4年目です.なかなか“生き物たち”に出遭えないですね.「タヌキ」,「キツネ」,「アライグマ」の生息情報は入りますが彼らは夜行性ですし,なかなか遭遇のチャンスはなさそうです.
Back
Next
First Page
Home
海老名Top
BACK