水戸2 2016年10月23~24日
2017年2月16日撮影
昨年も貫抜川の土手で見掛けましたが,今年は初めてです.昨年見た
よりも小さめです.まだ子供なのでしょうか?
2017年2月16日撮影
人間が気になるようで,時々“チラ見”しています.そしてチョロチョロ
と動きが早くてなかなか上手く撮れません.
2017年2月16日撮影
今,貫抜川は水が流れていませんが所々に残った水溜りに獲物がいる
ようです.「カワセミ」は「カワエビ」などを狙っていますが「イタチ」は
何を狙っているのでしょうか?
 
2017年2月16日撮影
何やら「イタチ」の動きが慌ただしくなりました.何かをゲット,しかも
超大物!魚のようです.この写真からすると自分の体の半分近くの大
きさです.この後,「ヨシ」の間に入り込み食べたようです.
2017年4月2日撮影
永池川で日向ぼっこをする「アカミミガメ」です.
2017年5月9日撮影
相模川河川敷で出遭ったノラ君.
2017年6月1日撮影
こちらもノラ君です.相模川河川敷の“釣り場”にて釣り人に寄り添っ
てのんびりしています.慣れていそうですね.
2017年6月1日撮影
相模川河川敷の“釣り場”で見掛けた子供の「アカミミガメ」です.最近
,「ハス」が全滅した原因は「アカミミガメ」というニュースも流れ“悪者
”と見られています.
2017年6月11日撮影
貫抜川の「コウホネ」の水中葉の上を移動する「コイ」.
2017年7月9日撮影
こちらも「コウホネ」の合間を泳いでいます.水中葉に好物の何かがあ
りそうです.
2017年7月20日撮影
田圃の畦道に造られた“要塞”?.「ザリガニ」の棲家だと思うのですが
 
2017年7月20日撮影
こちらは田圃の中に造られた穴です.
2017年8月5日撮影
貫抜川の「コウホネ」エリアにはたくさんの「ハグロトンボ」が飛び回っ
ています.この写真は交尾の様子です.右側が♂です.雄雌が重なっ
ている姿がハート形に見えますか?
2017年8月17日撮影
「ヤブガラシ」の花に止ま吸蜜する「アオスジアゲハ」です.
2017年8月17日撮影
こちらは「アゲハ」です.写真右上の「アオスジアゲハ」と競いながら
吸蜜していました.
 
2017年8月20日撮影
「アゲハ」の仲間っぽいのですが調べても名前が分かりません.
ところがやっと名前が判明!翅の先端がちぎれていますが「ジャコウ
アゲハ(メス)」だと思います.
2017年8月20日撮影
「ヤブガラシ」に止まり吸蜜する「キタテハ」です.
 
2017年8月25日撮影
このチョウは今福薬医門公園で見掛けたました.海老名市内で見掛け
たことがありません.調べてみると「アカボシゴマダラ」のようです.元
々は奄美諸島でみられたが近年,中国から持ち込まれたと思われる別
亜種が,関東(神奈川,東京,埼玉)で繁殖し,分布を広げているとのこ
とです.もし,このチョウに関して何かご存知の方がおられましたら情
報をいただけましたら幸甚です.
2017年8月25日撮影
胴体だけでも2cmはありそうな「ナガコガネグモ」です.これだけ大き
いと迫力があります.
 
2017年8月26日撮影
こちらも大きめの「ナガコガネグモ」を体の裏側から.クモの巣には既
に「バッタ」らしきものが仕留められていました.
2017年9月15日撮影
「マンジュシャゲ」に止まり吸蜜する「キアゲハ」.
2017年9月15日撮影
何故か「キアゲハ」の世界になっている気がします.
2017年9月15日撮影
竿の先に止まっている「アキアカネ」です.“赤とんぼ”の歌詞通りです
ね.
2017年9月15日撮影
こちらは「ムギワラトンボ」ですね.
2017年9月19日撮影
貫抜川で見掛けた「アカボシゴマダラ」です.町田でも見掛けたとの情
報がありました.
2017年9月21日撮影
このチョウは「モンキアゲハ」にも見えますし「ナガサキアゲハ」のよう
にも見えます.
2017年9月22日撮影
田圃の横の用水路には夥しい数の「ザリガニ」がいます.人が近付くと
威嚇のポーズをします.これからは徐々に水が無くなり彼らの生活圏
も失われつつあります.このような状況では野鳥や猫にも狙われます
ので必死です・・・でも干からびるのも時間の問題です.
2017年9月22日撮影
「ザリガニ」がどのようにして冬を越すのかは分かりませんが,田んぼ
に穴を掘ってその中で生き延びるのではないかと思います.
2017年9月23日撮影
恐竜の足跡の化石?ではありません.田圃に残された大型の野鳥(ダ
イサギかアオサギ?)の足跡.
2017年9月23日撮影
イネの根元で警戒する「ザリガニ」.
2017年9月30日撮影
「コスモス」の花に止まり吸蜜する「ツマグロヒョウモン(♂)」.
 
2017年9月30日撮影
写真左と同じく「ツマグロヒョウモン」.
2017年9月30日撮影
竹竿の先に止まる「アキアカネ」.
 
2017年9月30日撮影
雑草の間に潜む「イナゴ」.
2017年10月9日撮影
貫抜川の土手の「アキアカネ」.
2017年10月9日撮影
貫抜川沿いの散歩道の「アキバラ」を住居にしている「アオアマガエル
」です・・・「おいらの家は最高だぜ!」って言いそうな顔です.
2017年10月9日撮影
こちらの「アオアマガエル」は質素な家です.
2017年10月9日撮影
こちらは中流かな?
Top
 この「海老名の生き物たち」も三年目に突入しました.さすがに哺乳動物はなかなか見つけることができませんが,2017年のトップは「イタチ」君でスタートできました.
海老名Top
BACK
Home
Back
Next
First Page