![]() |
![]() |
2016年2月1日撮影 とても寒い日でしたが眼を閉じてうたた寝でしょうか? |
2016年2月2日撮影 本コーナーの1ページ目に登場したノラ君の“たまり場”にて. |
![]() |
![]() |
2016年2月2日撮影 あまり人を恐れないことから,どなたかが面倒を見ているのでしょうか? |
2016年2月2日撮影 本コーナーの1ページ目に登場したノラ君が再登場です. |
![]() |
![]() |
2016年2月2日撮影 目が合ってしまいました. |
|
![]() |
![]() |
2016年2月18日撮影 警戒しています. |
2016年2月18日撮影 こちらは全く無警戒で,ブッシュの中でうたた寝中です.「海老名の生 き物たち」というテーマで,このコーナーを立ち上げましたが最近はノ ラ君ばかりです. |
![]() |
![]() |
2016年3月8日撮影 用水路の護岸ブロックの上でとぐろを巻いている「シマヘビ」です.寒 いせいかジッとして動きません. ※この写真はスマートフォンで撮影しました. |
2016年3月10日撮影 用水路の護岸ブロックの隙間に潜む「シマヘビ」です.写真左と同じ場 所です.この「シマヘビ」も温かくなったので登場したとは思いますが ,再び寒くなって動きが鈍っているのではないでしょうか? |
「海老名の生き物」をテーマに,約1年間の写真をまとめましたが,よく見かける昆虫,野鳥を除くと,この程度の生き物しか見当たりません でした.20年以上前には恐らく「イタチ」,「タヌキ」などを見ることができたのではないかと思います. と「イタチ」の事を書きましたが,今月の10日(2015年12月10日)のことだと思いますが,散歩中に同年輩の女性とすれ違ったときに,野鳥な どの話題になり,暫く立ち話をしました.その方は最近「イタチ」を見たとのことです.今でもいるんですね・・・今度,「イタチ」に出遭うことも 期待して散策します.因みに「神奈川県レッドデータブック」によれば「イタチ」は“準絶滅危惧種”に分類されています. |
|
![]() |
![]() |
2016年3月30日撮影 ビッグ,いやいやビックリニュースです.海老名市内で初めての野生の哺乳類の撮影に成功しました!! 伝説化しつつあった「イタチ」(上述)を見付けました.しかも,写真左上と左下のように目が合ってしまいました.「何か?」というような顔をして いました.この目がとっても可愛いです. 野鳥(カワセミ・コサギ)を撮影しようとしていた時,川面を何かが動いて横切ったのが視界に入りました,蛇が泳いで川を渡ったのではないか と思っていたのですが,その後なにやら茶色の生き物が水面に近い,土手をちょろちょろと動いているではありませんか! やはり,伝説ではなく海老名にもまだ「イタチ」が生息していました.これっきりでなく,何度も対面したいです. 彼らの為にも,この川を保護したいという気持ちが高まってきました. |
|
![]() |
![]() |
2016年3月30日撮影 30秒間くらいは見つめ合っていました.子どもなのか,♂or♀などは 不明です.猛禽類(それとヒト)の餌食にならないことを祈るばかりです . |
2016年3月30日撮影 動きが早過ぎてピントが甘いですが,全身が分かります. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 貫抜川の土手の雑草で羽を休める「ベニシジミチョウ」. |
2016年4月11日撮影 この日は風が強かったので,雑草の下の方でじっとしている「ベニシジ ミチョウ」.「チョウ」もかなり見掛けるようになりました. |
![]() |
![]() |
2016年4月9日撮影 この日,貫抜川沿いの散歩道を散策中に「カメ」の甲羅らしき物体(? )を発見しました.しかし,暫く動かないので死んでいるかも? この「ア カミミガメ」は,かなり警戒心が強く,人影を見ると水中に飛び込むな どの動作をするはずです.でも,ピクリともしませんでした.後から分 かったことですが,数枚撮った写真を精査すると,撮った写真によって 後ろ足の状態が異なることが分かりました,良かった~生きていました ・・・高齢化のせいかな~? 動きが鈍いのは確かです. |
2016年4月11日撮影 写真左の「カメ(恐らくアカミミガメ)」のことが気になっており,ほぼ同 じ個所を時間を掛けて見てみると,再び見掛けることができました(恐 らく同じ「カメ」だと思います).この写真を撮った後,拡大して見ると 右前足が途中までしか無いようです.理由は想像することもできませ んが,“医者”もいない自然の中でしっかり生きています.「アカミミガ メ」であれば,“駆除対象生物”となり,可哀そうな運命ですが・・・これ 以上,何とも言いようがありません, |
![]() |
![]() |
2016年4月14日撮影 同じく,貫抜川の「カメ」です.但し,同一の個体か否かは不明です.何 故か後ろ足が伸び~しています.それにしても,警戒する様子が全く見 られません.右前脚はあるようですが,爪が見えません・・・? どうした のでしょうか? |
2016年4月14日撮影 貫抜川の土手の雑草に止まる「ベニシジミチョウ」. |
![]() |
![]() |
2016年4月24日撮影 貫抜川に出没する「イタチ」と二度目の対面です.右の写真はカメラと目が合っています.思わず手を振ってしまいました・・・当然ながら意味 が分からないとは思います.しかし,人を警戒しつつも興味があるように見受けられます.「海老名の野鳥ⅵ」のコメントでも述べましたが,この 様(稀有な遭遇)な時に,望遠レンズを着けていなくてアップの写真を撮れませんでした. |
|
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 永池川の「アカミミガメ」.親子でしょうか? |
2016年5月10日撮影 相模川河川敷の“釣り場”の葦に茂みに潜む「ウシカエル」です. |
![]() |
![]() |
2016年5月10日撮影 相模川河川敷の“釣り場”のノラ君です.人に慣れています. |
2016年5月21日撮影 同じく相模川河川敷の“釣り場”の木の根元で甲羅干し中の「アカミミ ガメ」親子?「アカミミガメ」は,水があればどこでも生息している気が します. |
![]() |
![]() |
2016年6月9日撮影 「ヤゴ」から羽化したばかりの「オニヤンマ」. ※この写真はスマートフォンで撮影しました. |
2016年6月14日撮影 「ドクダミ」の花に止まる「ベニシジミチョウ」. |
![]() |
![]() |
2016年6月16日撮影 「ツユクサ」の葉に止まる「ショウリョウバッタ」の赤ちゃん.体長は 2cmほどです. |
2016年6月16日撮影 交尾中の「カノコガ」. |
![]() |
![]() |
2016年6月27日撮影 田圃で見掛けた「シオカラトンボ」. |
2016年7月1日撮影 貫抜川の「コウホネ」が咲くエリアで悠々と泳ぐ「ナマズ」です.約 60cmはあると思います. |
![]() |
![]() |
2016年7月1日撮影 目久尻川(北部公園付近)の「コイ」.水が綺麗で川底の石までも見ることができます.海老名市内でこのような綺麗さは素晴らしいです. |
|
![]() |
![]() |
2016年7月11日撮影 迂闊にも,今年までこの穴に気付きませんでした.何やら生き物の穴 だと思います. |
2016年7月19日撮影 良く見るとあちこちの田圃で見ることができます.「ザリガニ」の巣で しょうか? |
![]() |
![]() |
2016年9月1日撮影 「ナガコガネグモ」が自分の体より大きな「バッタ」らしき獲物をゲット したようです. |
2016年9月5日撮影 「コナギ」の葉の上の「オンブバッタ」.なぜおんぶするのでしょうか? |
![]() |
![]() |
2016年9月29日撮影 貫抜川で見つけた「イトトンボ」.良く見ないと気付かないぐらいに小さ いです.また「イトトンボ」にも何種類かありますが,詳細は分かりませ ん. |
2016年9月30日撮影 苅田で居眠りをしていたようです. |
![]() |
![]() |
2016年10月1日撮影 「アキアカネ」のヤゴ. |
2016年10月1日撮影 写真左のすぐ隣で羽化したばかりの「アキアカネ」 |
![]() |
![]() |
2016年10月6日撮影 「アキアカネ」.このように先端に止まるのが好きなようです. |
2016年10月6日撮影 稲穂に止まる「アキアカネ」. |
![]() |
![]() |
2016年10月13日撮影 貫抜川の「ミゾソバ」に止まる「ウラナミシジミ」. |
2016年10月13日撮影 水田に水を引く用水路の水が少なくなり始め,「ザリガニ」達が急いで 移動中です.人影を見ただけでもハサミを振りかざし威嚇してきます. |