水戸2 2016年10月23~24日
 先ずは夏の生き物たちからです.秋に入り「イタチ」君はどうでしょうか?先日,成獣の「イタチ」が道路を渡っている姿を見かけましたので,貫抜川の環境次第では出没するかもしれませんね.楽しみです.
Next
First Page
Back
2021年9月7日撮影
歩道の植込みで偶然見つけた「アカボシゴマダラ」.弱っているのか風
が強いからなのか飛び立とうとしませんでした.
2021年9月7日撮影
羽の先の赤い模様が薄いのは春型だからのようです.2017年8月に「
今福薬医門公園」で初めて出会いました.その時は“夏型”だったので
,羽の端に赤い模様がありました.
2021年9月8日撮影
先月と同じ「ヤマグワ」に「クワコ」がいました.まるで枝のような恰好
の擬態が得意です.目が慣れるまでなかなか「クワコ」を見付けられま
せん.
2021年9月8日撮影
2匹の「クワコ」の擬態です.分かりますか?
もっと小さな時期は鳥の糞のような擬態になるようです.
2021年9月8日撮影
もうそろそろ繭を作っているかと思ったら,ありました!これは近くにあ
った「ノイバラ」の葉に繭を絡めています.
2021年9月8日撮影
こちらは住居兼食料となる「ヤマグワ」の葉に繭を絡めていました.
2021年9月11日撮影
貫抜川沿いの土手の「ヒガンバナ」がきちんと伸びるように枯葉の除
去などを行っていると出てきたのは白い卵状のモノ?触れてみるとプ
ヨプヨと柔らかい感じです.おそらく「ニホンカナヘビ」の卵ではない
かと思います.
2021年9月11日撮影
枯草を持ち上げたときに小さな「ニホンカナヘビ」がチョロチョロと出
てきました.それからしても「ニホンカナヘビ」の卵だろうと思います.
2021年9月11日撮影
同様に貫抜川沿いの土手の草を刈っていると大き目の「トノサマバッ
タ」も飛び出しました.
2021年9月11日撮影
一方,貫抜川では「ハグロトンボ」の産卵ラッシュでした.多くの「ハグ
ロトンボ」のメスが「コウホネ」などに止まり産卵をしていました.
2021年9月11日撮影
「ハグロトンボ」は「コウホネ」が好きなようですね.
2021年9月11日撮影
2021年9月12日撮影
枯れ枝に止まる「アオアマガエル」.目立ち過ぎだと思います.
2021年9月12日撮影
「クワコ」の繭です.他に繭が見当たらなかったので羽化したのか?
2021年9月12日撮影
「ヤマグワ」の枝に擬態化した「クワコ」.目が慣れないと見付けられま
せん.
2021年9月12日撮影
こちらも枝に擬態化しています.
2021年9月12日撮影
まだまだ成長過程(食べ盛り)の「クワコ」.
2021年9月12日撮影
こちらも食べ盛りのようです.
2021年9月13日撮影
「カワセミ」の追っかけをしていると貫抜川の土手でチョロチョロと動
くものが目に入りました.「ニホンカナヘビ」です.
2021年9月13日撮影
写真左をトリミングしたものです.しっかりウロコもあり,”トカゲ”です
ね!目はなんとなくこちらを気にしているようです.
2021年9月13日撮影
貫抜川で産卵しようとしている「ギンヤンマ」.
2021年9月13日撮影
こちらもは産卵中です.
2021年9月15日撮影
貫抜川沿いに咲く「ヒガンバナ」に止まり吸密する「キアゲハ」.
2021年9月15日撮影
写真左と同じ個体です.
2021年9月16日撮影
再び同じ場所の「クワコ」を見に行きました.
2021年9月16日撮影
擬態がとても上手です.繭が見当たらないので羽化したのか?
2021年9月16日撮影
田圃の横にいました.でもよく目を凝らして見ないと見付けられません
.これは「アオモンイトトンボ」です.
2021年9月16日撮影
こちらもは未成熟の「アオモンイトトンボ」のメスです.拡大してみると
何と!「クモ」を銜えていました.
2021年9月22日撮影
そろそろ「クワコ」も終わりに近くなったと思います.
2021年9月22日撮影
これは成虫が抜け出した繭です.
2021年9月22日撮影
まだ2個の繭が残されていました.
2021年9月22日撮影
2021年9月22日撮影
農道横の小さな「ヤマグワ」に推定で10匹以上の「クワコ」が巣立った
ようです.エサである「ヤマグワ」の葉はほぼ食べ尽くされました.何
故にこの「ヤマグワ」なのか?そして成虫の「クワコ蛾」はどうやってこ
こに戻ってくるのか?疑問がたくさんあります.
2021年9月22日撮影
繭から成虫が出てくるところを観察するために写真上の繭を自宅に持
ち帰りました.「クワコ蛾」が出てくるでしょうか?楽しみです.
2021年9月22日撮影
貫抜川の「ミシシッピアカミミガメ」です.
2021年9月23日撮影
「カルガモ」たちの横を泳ぐ「ヤマカガシ」.
2021年9月23日撮影
久し振りに見た「ミヤマアカネ(メス)」です.
2021年9月23日撮影
神奈川県では準絶滅危惧種に区分されている希少種です.
2021年9月29日撮影
「クワコ」の繭が辛うじて「ヤマグワ」の枝にぶら下がっています.
2021年9月29日撮影
こちらの繭は「ノイバラ」の枝に付いています.
2021年9月29日撮影
貫抜川で産卵する「ギンヤンマ」です.
2021年9月29日撮影
他の「ギンヤンマ」の攻撃を受けながらも必死で命を繋ごうとしていま
す.
2021年9月29日撮影
またまた見付けた「ニホンカナヘビ」.目はこちら(カメラ)を見ていま
す.貫抜川沿いはたくさんいます.
2021年9月30日撮影
もう一つ「クワコ」の繭を見付けました.稲刈りのため「ヤマグワ」の枝
は殆ど切られてしまいました.また来年もここで「クワコ」を観ることが
できるのか?楽しみです.
Top
Home
海老名Top
BACK