水戸2 2016年10月23~24日
 今年は「イタチ」が主役でした.貫抜川の環境変化により夏季は「イタチ」と会えなくなります.暫くは他の生き物たちを紹介していきたいと思います.
Next
First Page
2021年5月1日撮影
歩道の植込みで偶然見つけた「アカボシゴマダラ」.弱っているのか風
が強いからなのか飛び立とうとしませんでした.
2021年5月1日撮影
羽の先の赤い模様が薄いのは春型だからのようです.2017年8月に「
今福薬医門公園」で初めて出会いました.その時は“夏型”だったので
,羽の端に赤い模様がありました.
 この「アカボシゴマダラ」は外来種で国立環境研究所の侵入生物データベースによれば“要注意外来生物”に指定されているようです.イン
ターネットで調べていると,ある方が2008年には海老名市で確認しているようです.そして2010年には神奈川県内全ての市町村で生息が確
認され,現在では関東一円に分布しているようです.
 
2021年5月2日撮影
水が増えた貫抜川では“コイの季節”のようです.「コイ」の産卵.
2021年5月2日撮影
写真左の「コイ」を撮る際に橋の横に置いていた三脚に「アオアマガエ
ル」が鎮座していました・・・「オレも撮ってくれ!」だと.
2021年5月4日撮影
相模川河川敷の“釣り場”で密になって甲羅干しをする「ミシシッピアカ
ミミガメ」.10匹以上?
2021年5月4日撮影
別の場所にも.
2021年5月4日撮影
“ノラ君”が.でも奇麗な毛並みですね!
2021年5月4日撮影
少し離れた場所に・・・写真左とは別の仲間か?
2021年5月9日撮影
これは「ニホンイシガメ(?)」だとすれば絶滅危惧種ですが.
2021年5月9日撮影
これはまた異なる種類のようです.「クサガメ」かな?
2021年5月9日撮影
“写真右上と同じ個体だと思います.頭部が黒いですね.
2021年5月9日撮影
泳ぎながら場所を移動しています.あまり警戒心は無さそうです.
2021年5月9日撮影
写真右上の「カメ」と同じ個体です.
2021年5月9日撮影
これは「スッポン」のようです.とても大きく長さは30センチメートル
程度です.水面近くをゆったりと泳いでいましたが人影に気付いて潜
ってしまいました.先ずは,その大きさに驚きました.「ミシシッピアカ
ミミガメ」でないことは間違いない.「スッポン」あるいは「カミツキガメ
」か?もう一度見ないと何とも言えない.そして約20分ほどウロウロし
て戻るといました!在来種の「ニホンスッポン」かどうかは分かりませ
ん.
2021年5月22日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「コナラ」の葉に止まる「アオアマガエル」.
隠れたつもりなのか?
2021年5月23日撮影
写真上と同様に永池川で見かけた「スッポン」です.写真上よりも小ぶ
りなので少なくても「スッポン」は2匹いることになります.
2021年6月5日撮影
「アジサイ」の花に隠れたつもりの「アオアマガエル」.
2021年6月5日撮影
こちらにも・・・花見?
2021年6月7日撮影
田圃の上空で風に向かって飛ぶ「ギンヤンマ(オス)」.今回は背面か
らしか撮れませんでした.今度は側面・正面からにチャレンジ.
2021年6月7日撮影
「コウホネ」に止まる「アオハダトンボ(オス)」だと思います.
2021年6月8日撮影
飛ぶ「ギンヤンマ(オス)」に再挑戦!.写真上(昨日)とほぼ同じ場所
でした.きっと縄張りがあるのでしょう.
2021年6月8日撮影
こちらももう一度「コウホネ」に止まる「アオハダトンボ(オス)」を.
2021年6月10日撮影
「コウホネ」に止まる「アオハダトンボ」のオス(右上)とメス(左下).し
かもメスは「コウホネ」の茎に卵を産み付けています.
2021年6月10日撮影
神奈川県では「コウホネ」は絶滅危惧ⅠA,「アオハダトンボ」は絶滅危
惧Ⅱ類に区分されています.こんな写真を撮れたことに興奮気味でし
た.こんな海老名の小さな自然を後世に残さなければいけないです.
2021年6月15日撮影
貫抜川の「コウホネ」エリアにて.
「カヤ」の葉に止まるアオハダトンボ(メス).
2021年6月16日撮影
「ヤブカラシ」に止まり吸密する「アオスジアゲハ」.
2021年7月5日撮影
貫抜川の護岸に生えていた木の葉に“抜け殻”が付いていました.それ
を外して見てみると「タガメ」そっくり!しかし,Facebook友だちの水
生昆虫に詳しい方が,これは「コオニヤンマ」ではないかと.「タガメ」
は水中で脱皮するそうです.因みに「タガメ」は神奈川県では“絶滅”し
ています.調べると確かに「コオニヤンマ」そっくりでした.
2021年7月7日撮影
貫抜川の散歩道のフェンスに止まる「アカボシゴマダラ」です.
2021年7月10日撮影
田圃の「イネ」の上空を飛ぶ「ウスバキトンボ」.
※最初は「アキアカネ」と思いましたが,当HP愛読者の方から「ウスバ
キトンボ」ではないかとのご指摘があり調べると「ウスバキトンボ」では
ないかとの結論に至りました.
2021年7月10日撮影
青田の上の風に乗って気持ちよさそうでした.
2021年7月12日撮影
田圃の「イネ」の上空を飛ぶ「ギンヤンマ(オス)」.
2021年7月13日撮影
貫抜川に生えている「カヤ」に止まる「ハグロトンボ(メス)」.
2021年7月13日撮影
写真右上の近くに「ハグロトンボ(オス)」も止まっていました.
2021年7月14日撮影
田圃の横に生える草に止まり交尾する「シオカラトンボ」.上側がオス
,下側がメスです.オスは交尾の前に精子を胸部にある副性器に移し
て置き,交尾のときは尾の先でメスの頭を掴んで,メスは自分の尾の
先をオスの副性器のある胸部にくっつけ,精子を取り込むそうです・・・
生き物たちの不思議な世界です.
2021年7月14日撮影
田圃の「イネ」に止まり産卵する「ギンヤンマ(メス)」.上側がオスで
す.羽が4組に見えますが下の2組は水に映ったものです.
2021年7月14日撮影
何故オスと繋がったまま産卵するかというとメスが他のオスに取られ
ないようにするためのようです.
2021年7月14日撮影
田圃の近くでホバリングする「ウスバキトンボ」.
2021年7月14日撮影
こちらは別の場所で風に身を任せている「ウスバキトンボ」.
2021年7月16日撮影
相模川河川敷の釣り場はトンボの宝庫との情報があり,足を延ばしまし
た.いきなり見たことが無いトンボと出会いました.調べると「コシアキ
トンボ(オス)」です.
2021年7月16日撮影
最初に見たときは“パンダトンボ”だ!と呟いてしまいました.
2021年7月16日撮影
こちらは「オオシオカラトンボ(オス)」だと思います.
2021年7月16日撮影
釣り場の中央付近に立てられた金属製パイプの先端に止まるのは「ウ
チワヤンマ」だと思います.
※この写真はトリミングしています.
2021年7月16日撮影
枯れた草の先端に止まるのは「シオカラトンボ」だと思います.
2021年7月16日撮影
本日の最大の狙いはこの「チョウトンボ」です.いました!初め出会い
ました.この釣り場にいるとの情報を頼りに来てみました.
※この写真はトリミングしています.
2021年7月16日撮影
生態を調べず反省しています.思ったよりも飛ぶスピードが速く飛んで
いる姿は撮れません.しかし,なかなか止まってくれませんでした.
※この写真はトリミングしています.
2021年7月16日撮影
この「チョウトンボ」は神奈川県レッドデータブックによれば絶滅危惧
ⅠB類に区分されています.

※この写真はトリミングしています.
2021年7月16日撮影
この釣り場で最も存在感があるのが「ギンヤンマ」のようです.
2021年7月16日撮影
こちらは翅以外は真っ赤な「ショウジョウトンボ」.
2021年7月20日撮影
再び「チョウトンボ」撮りにチャレンジ.
2021年7月20日撮影
今回は至近距離での撮影に成功.
2021年7月20日撮影
ここまで3枚の写真は同じ個体です.光の当たる方向により羽の色が
変わります・・・「チョウトンボ」にはまる理由が分かります.
2021年7月20日撮影
こちらは別の個体です.
2021年7月20日撮影
「オオフサモ」に止まる「イトトンボ」です.
2021年7月20日撮影
「アサザ」の葉に止まり給水する「スズメバチ」.暑いので喉が渇くの
は人間と同じです.
2021年7月20日撮影
これは「オオシオカラトンボ」か?
2021年7月20日撮影
池の竹竿に載り甲羅干しをする「ミシシッピアカミミガメ」の子ども.
2021年7月21日撮影
「チョウトンボ」がスマホでも撮れる所に止まっていました!
2021年7月21日撮影
「チョウトンボ」は思ったよりもたくさんいました.
2021年7月23日撮影
「イネ」の葉に止まる「ムギワラトンボ」.
2021年7月30日撮影
「シオカラトンボ」の交尾.
2021年7月30日撮影
こちらも「ムギワラトンボ」です.今の時期,中新田・大谷の田圃には「
アキアカネ」や「シオカラトンボ」を多く見かけますが「ムギワラトンボ
」は少ないです.子どもの頃は「シオカラトンボ」と「ムギワラトンボ」
がポピュラーでした.
2021年7月31日撮影
少し木陰になる葉には「アオアマガエル」がへばり付いています.
2021年7月31日撮影
「ヤブガラシ」に止まり吸密する「クマバチ」.
2021年7月31日撮影
刺激を与えなければ刺されることはないです.
2021年8月3日撮影
「コウホネ」の蕾に止まり産卵する「ハグロトンボ(メス)」.
2021年8月3日撮影
同じ「コウホネ」の蕾のトップに止まり存在感をアピールする「ハグロト
ンボ(オス)」.
2021年8月11日撮影
“三日月地(森の楽校)”の「キバナコスモス」の葉に止まる「キアゲハ」
2021年8月11日撮影
田圃横の用水路の縁で涼む(?)「シマヘビ」.暫くはジッとしていまし
たが人の気配を感じると田圃へ逃げ込みました.
2021年8月12日撮影
田圃の「イネ」の上で漂う「ウスバキトンボ」.
2021年8月12日撮影
「ヤナギハナガサ」に止まり吸密する「モンキチョウ」.
2021年8月18日撮影
“三日月地(森の楽校)”の花壇に登場した「ニホンカナヘビ」.
2021年8月19日撮影
貫抜川の「コウホネ」の水中葉に止まり産卵する「ハグロトンボ」.
2021年8月23日撮影
今年も出会えました・・・「クワコ」.未だ小さく体長3cmほどです.
2021年8月23日撮影
懸命に「ヤマグワ」の葉を食べています.
2021年8月25日撮影
「コウホネ」の蕾に止まり産卵する「ハグロトンボ」.
2021年8月25日撮影
「キバナコスモス」に止まり吸密する「キアゲハ」.懸命に「ヤマグワ」
の葉を食べています.
2021年8月28日撮影
23日の写真と同じ場所です.これは体長2cmほどの「クワコ」.
2021年8月28日撮影
暑いからか棲家である「ヤマグワ」の根本で涼んでいました.かなり成
長し体長は5cmほどになっていました.「ヤマグワ」の枝にそっくりで
すね・・・擬態化が得意の忍者です.
2021年8月29日撮影
かなり大きくなっています.これは体長約5cmほど.
2021年8月29日撮影
この「クワコ」は繭を作り始めているような.
2021年8月29日撮影
この「クワコ」も「ヤマグワ」の枝そっくりです.
2021年8月29日撮影
写真左上の「クワコ」を正面から.
2021年8月29日撮影
産卵中の「ギンヤンマ」にちょっかいを出す「シオカラトンボ」.
2021年8月29日撮影
トンボの喧嘩は日常茶飯事です.
2021年8月29日撮影
「ハグロトンボ」のハートマーク.
2021年8月29日撮影
「コウホネ」に止まる「ハグロトンボ(オス)」.
2021年8月31日撮影
「リスアカネ」のオスだと思います.
2021年8月31日撮影
急激に秋らしくなってきました.
Top
Home
Back
海老名Top
BACK