水戸2 2016年10月23~24日
 長崎旅行三日目です.この「長崎ⅲ」では長崎市内から離れ,島原方面の観光の写真を紹介します.「島原城」,「武家屋敷」など長崎市内とは異なった風情のある長閑なエリアです.
※写真の順番はほぼ行動した順です.
2012年5月1日撮影
路面電車でJR長崎駅へ.
2012年5月1日撮影
JR長崎駅には若い芸術家の卵の方(合っている?)の創作が飾ってありました.
2012年5月1日撮影
駅舎の窓のステンドグラスが美しいですね.
2012年5月1日撮影
歴史の教科書に出てきた御朱印船の復元模型(?).きっとお祭り(長崎くんち)で使われるのでは?
2012年5月1日撮影
諫早駅で島原鉄道(島鉄)に乗り換え,「島原」へ.右の写真は乗車した島鉄です(撮り鉄ではありませんが,思わず撮ってしまいます).
2012年5月1日撮影
島鉄は緑の田畑の間を走っていきます.
2012年5月1日撮影
進行方向左手に諫早湾を眺めながら「島原」へ.
2012年5月1日撮影
途中,列車の待ち合わせで多比良駅に停車.高校サッカーの強豪国見高校のある町です.
2012年5月1日撮影
城下町の「島原」へ到着.「島原の子守唄」の像が歓迎してくれました.城下町にマッチした駅舎です.
2012年5月1日撮影
ウォ~島原城が見えてきたぞ!(ちょっとだけ城好き)
2012年5月1日撮影
このアングルも良いですね!
2012年5月1日撮影
お堀に水は無く,ショウブなどが植えてありました.
2012年5月1日撮影
「時鐘楼」.もとは,延宝3年(1675年),初代藩主松平忠房が「人々に時刻を知らせ,守らせることは大切である」と建立したものである.鐘は太平洋戦争のため供出されたが昭和55年に復元された.
2012年5月1日撮影
「島原城」に入る前に腹ごしらえです.
2012年5月1日撮影
定番の具雑煮+α(当然・・・お酒).“具雑煮”は旅行ガイドブックで紹介されていました.
2012年5月1日撮影
武家屋敷「篠塚邸」を見学し,のんびりとお城へ向かいます.
この島原武士の屋敷跡は鉄砲を主力とした徒士部隊の住居だったことから鉄砲町と呼ばれている.町筋には石垣が続いており,島原の湧水を利用した道の中央を流れる水路は昔のままではないでしょうか.
2012年5月1日撮影
通路の中央を流れる水路は,生活に欠かせないものだったでしょう.時間が停まったような錯覚に陥ります.
2012年5月1日撮影
丁髷・袴姿で刀を差した武士が出てきそうな雰囲気です.
2012年5月1日撮影
だんだん天守閣が間近に見えてきました.
2012年5月1日撮影
お城の石垣のこのエッジが美しいですね~本当に.
2012年5月1日撮影
圧搾器(蝋船).黄櫨(はぜ)の果皮を粉にし,それを蒸してからこの蝋船で蝋液を絞り出した.この蝋液をさらに煮て型に入れると生蝋ができる.初代の領主(松平忠房)が黄櫨の栽培を推奨した.
 
2012年5月1日撮影
鉄砲?相当重そうで,体力が無ければ使えないでしょう!
2012年5月1日撮影
天守閣からの眺め.城の後ろは雲仙岳,前は有明海であり,地の利を活かした「島原城」です.
2012年5月1日撮影
「島原城」は寛永元年(1624年)に完成した.寛永14~15年(1637~1638年)に藩主・松倉勝家(重次)の圧政をに不満を抱いた領民が一揆を起こした.日本の歴史上最大規模の一揆であった.
2012年5月1日撮影
高く頑丈な石垣が特徴でです.
 
2012年5月1日撮影
ちょうどつつじが綺麗な時期でした.
2012年5月1日撮影
お堀の枯れた葉は蓮ですが花が咲いている季節であればもっと画になったかも知れませんね.
2012年5月1日撮影
水があまりにも透明で鯉が浮いて見え,まるで風に泳ぐ鯉のぼりのようです.
 
2012年5月1日撮影
「島原」を代表する水屋敷の一つ,湧水庭園「四明荘」.
 
2012年5月1日撮影
四明荘の湧水はあくまでも透明です.
2012年5月1日撮影
旅行ガイドブック(るるぶ長崎'12)によれば,島原市内には約60ヶ所の湧水ポイントがあり,湧水量は何と22万㌧とのこと.
2012年5月1日撮影
ホテルへ到着.ホテルからの眺めです.
旅行Top
BACK
Home
End Page
Next
Back
Top Page
Home
旅行Top
BACK
Back
Next