水戸2 2016年10月23~24日
2012年4月30日撮影
念願の路面電車(クーポンチケット)で市内観光です.
2012年4月30日撮影
ガイドブックでも紹介されていた「孔子廟」へ.中国に駐在していたことがあり,日本にある中国関係の歴史を観たいと思いました.
孔子(紀元前552年~紀元前479年)は春秋時代の中国の思想家,哲学者です.しかし,約2500年も前の言葉(思想)が今でも語られているとは不思議です.偉人とは言え,ここまで凄いのには驚きます.
2012年4月30日撮影
この長崎の「孔子廟」は明治26年(1893年)に清国政府と在日華人が協力して建造したものです.
2012年4月30日撮影
誰でも知っている論語の一節.論語は孔子と弟子たちの語録を集めたものです.孔子の死後50~100年の間に編纂されました.
2012年4月30日撮影 2012年4月30日撮影
とても凝った作りの石造.
2012年4月30日撮影
72賢人石像が並ぶ.
 
2012年4月30日撮影
そういえば,田舎の家の梁に掛けてあった額に「巧言令色鮮矣仁」と書いてあったのを思い出しました(この言葉以外にもあった筈ですが).
2012年4月30日撮影
屋根の作りも手が込んでいます.
2012年4月30日撮影
可愛いお土産グッズ.
2012年4月30日撮影
通りで見掛けた猫達.どなたかの長崎に関するURLでも紹介されていましたが,ひょっとしたら長崎はこうした猫が目立つのでしょうか?
 
2012年4月30日撮影
グラバースカイロードを降りてからしばらく歩き,垂直エレベータに乗り継ぐと「グラバー園」の最上部に到着します.若者でなければ徒歩では無理ですね.
2012年4月30日撮影
「グラバー園」の緑がとても綺麗です.
2012年4月30日撮影
「グラバー園」から長崎港を望む.帆船は写真の左側の橋(女神大橋=ヴィーナスウィング)の下を通過してきます.
2012年4月30日撮影
停泊している帆船は日本丸.この後,出航しました.
2012年4月30日撮影
旧グラバー住宅.
2012年4月30日撮影
春爛漫,旅行ガイドブックでは美しい花も紹介されていましたが本当に綺麗で,手が掛けられています.
2012年4月30日撮影
「キリンビール」のシンボルである麒麟のもでるになった狛犬.
日本でのビール製造に関して写真右のグラバーさんも活躍したようです.
2012年4月30日撮影
グラバーさん(1838年~1911年)は24歳のとき長崎にて「グラバー商会」を設立した.しかし,激動の幕末に坂本龍馬ら志士達を陰で支え,さらに伊藤博文などの英国留学を支援した.近代日本にとって,とても重要な人物であったと言っても過言ではないでしょう.
2012年4月30日撮影
この蘇鉄はこの写真の解説文にある通り,グラバーさんの数々の貢献に対して薩摩藩主より贈られたとあります.
2012年4月30日撮影
樹齢300年の歴史の重さがあるだけに迫力があります.
2012年4月30日撮影
雨宿りに入ったお土産屋さんにて.
2012年4月29日撮影
「天主堂」.雨にも拘らず多くの観光客(我々も)が訪れていました.
2012年4月30日撮影
あれ!ここも「文明堂総本店」なの?(あまり深く考えないように)
2012年4月30日撮影
「天主堂」へと続く通り.少し坂道です.
2012年4月30日撮影
ひっそりとボウリング日本発祥の碑がありました.「ウ」の文字に違和感がありますが,ひょっとして元々は「ー」だった?
2012年4月30日撮影
路面電車のコマーシャルにも地元らしさを感じます.
2012年4月30日撮影
中島川にかかる有名な石橋「眼鏡橋」を観るために,先ずはこの「袋橋」からチェック.架橋年代など詳細は不明ですがかなり古そうです.
  
2012年4月30日撮影
川の水量や太陽の位置にもよると思いますが,ちょうどこの位置から見るとアーチが水面に映り眼鏡に見えます.
次の4枚の写真はもっと「眼鏡橋」に寄ったものです.
 
2012年4月30日撮影
国指定の重要文化財.寛永11年(1634年),興福寺の二代目唐僧住職・黙子如定(もくすにょじょう,中国江西省出身)の技術指導により,興福寺の参道の一部として架けられた.1982年(昭和57年)の長崎大洪水で半壊した.「錦帯橋(山口県岩国)」,「日本橋(東京)」とともに日本三名橋の一つである.
皇居の二重橋のモデルになったようです.
中国安徽省で見た約400年前の橋(国外編-中国-安徽で紹介)もこんな雰囲気でした.
2012年4月30日撮影
中島川の石垣.綺麗に積み上げられているが,写真中央より少し右の部分の隙間が直線になっているにが気になりますね・・・.
2012年4月30日撮影
袋橋と眼鏡橋の間にある中島川石橋群紹介絵図.
かつては14の石橋があり,最上流の阿弥陀橋から順に「第一橋」,「第二橋」というように番号で呼ばれていた.現在のように風流な名前となったのは明治になってからと言われています.
2012年4月30日撮影
眼鏡橋近くで昼食を摂り,徒歩にて「興福寺」へ.
本堂に当たるこの「大雄宝殿」は国指定重要文化財である.大雄宝殿は寛永9年(1632年)第二代黙子如定禅師が建立した.元禄二年再建,さらに明治16年再建し現在に至る.
立派な蘇鉄が対になっている.
2012年4月30日撮影
中島聖堂遺構大学門.
儒学者向井元升が正保4年(1647)に聖堂・学舎を創設.長年,中島川のほとりにあったので「中島聖堂」と呼ばれた.聖堂は長崎奉行の保護下にあり,壮大な構えであったが明治初年に廃滅し,杏檀門と規模縮少した大成殿を遺すのみとなったので,昭和三十四年保存のため興福寺境内にに移築.門扉に大学の章句が刻まれているので大学門と呼ぶ
2012年4月30日撮影
鐘鼓楼.梵鐘は戦時中に供出しており現存しない.
 
2012年4月30日撮影
庫裡(くり)の入口にさがる巨大な魚板,正式名称を「はんぽう」と言い,お坊さん達に食事の時刻を告げるため叩いた木彫の魚.長年叩かれたので,腹部が凹んでいる.この魚板は全国の禅寺で良く見かけるが,この「興福寺」のものは日本一美しいと定評がある.また,雌雄一対で設けられているのは珍しい.左の写真は雄で口に玉を含み木魚の原型と言われる.
2012年4月30日撮影
「興福寺山門」,色が朱色であったため別名「あか寺」とも呼ばれている.石柱にある「東明山」が山号.
 
2012年4月30日撮影
「興福寺」から徒歩にて移動し「崇福寺」へ.この「三門」は国指定重要文化財に指定されており,この形から別名「竜宮門」とも言われる.
2012年4月30日撮影
この「崇福寺」は寛永6年(1629年)長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が福州から超然を招聘して創建.中国様式の寺院としては日本最古のものである.
2012年4月30日撮影
三門の扉の取っ手.非常に凝っています.
2012年4月30日撮影
この第一峰門は国宝.唐門,赤門,海天門などとも言う.天保元年(1644年)創建.元禄9年(1696年)改築,寧波で切組み唐船で輸入して組み立てた.軒下の複雑な斗栱(ときょう)と即非禅師の扁額「第一峰」で有名.
2012年4月30日撮影
「崇福寺」の本堂である「大雄宝殿」も国宝.
2012年4月30日撮影
この写真では大きさが分かり難いのですが,とてつもなく大きいです.延宝9年(1681年),長崎が大飢饉に見舞われ,餓死者も多く出た.二代目住職千凱が色々と手を尽くしたが,翌年さらに飢餓がひどくなったため,天和2年(1682年)に鍛冶屋町の阿山家二代目鋳物師安山(あやま)弥兵衛に大釜を造らせ, この大釜で粥を炊き,多くの難民を救ったといわれる.
この釜の大きさですが重さ:約1,200kg,深さ:1.7m,直径:1.86mもある.釜の廻りに「聖寿山崇福禅寺施粥巨鍋天和貳年壬戌仲春望後日」の銘がある.
2012年4月30日撮影
「興福寺」にもあった漁板.右上の写真を見ると天保二年(1831年)と彫ってあります.
2012年4月30日撮影
「三門」の左右にある狛犬.普通の神社などで見る狛犬とは違う迫力があります.
2012年4月30日撮影
長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートルの平和祈念像.
観光とは別に
「訪れなければいけない場所」ではないかと思います.
2012年4月30日撮影
当時,ここにあった浦上刑務支所の塀が遺構として現存しています.
 
2012年4月30日撮影
この上空500mで原爆が炸裂,一瞬にして尊い多くの方の命を奪い去りました.
この手を合わせていた方もきっと「亡くなられた方に対する哀悼と永遠の平和」をお祈りしていたのではないでしょうか.このコメントを書いているとき,思わず眼が潤んでしまいました.
2012年4月30日撮影
被爆50周年記念事業碑.
原爆が投下された魔の時刻が記されています.
2012年4月30日撮影
「松山町」駅から路面電車に乗り(少し,早かったので寄り道して)ホテルに戻りました.
2012年4月30日撮影
路面電車の精算機と出口.
 長崎旅行二日目,時間・距離的にもかなりのものでした.しかし江戸時代に唯一外国との交流があった長崎の歴史の奥深さを感じました.元々歴史好きなのですが,江戸時代に外国(しかも複数)と交流していた長崎.当時としてはとても刺激的だったのではと思います.もしその時代に,自分が長崎に居たとしたら・・・.ワクワクしますね~!
そして“平和”の大切さを考える機会であったことも忘れ得ません.

Next
Back
Top Page
Home
旅行Top
BACK
 長崎旅行二日目の4月30日は朝から雨模様ですが,予定通り朝8時にホテルを出発,路面電車を利用して「孔子廟」,「グラバー園」,「天主堂」,「眼鏡橋」,そしてお寺巡りの後,「平和公園」へ.
※写真の順番はほぼ行動した順です.
旅行Top
BACK
Home
End Page
Next
Back