2016年1月5日撮影 門をくぐり,すぐ上を見上げるとこんな感じです.「キササゲ」や「センダン」の木は全く葉がありません. |
2016年1月5日撮影 今は「ツバキ」が全盛期です. |
2016年1月5日撮影 ピンク系の花が多い「ツバキ」. |
|
2016年1月6日撮影 「マンリョウ」の実は長い間,赤いまま維持されています. |
2016年1月6日撮影 蕾が目立ち始め,開花を待つばかりの「ジンチョウゲ」. |
2016年1月6日撮影 ここ,「今福薬医門公園」には「ツバキ」の木がたくさんあります. |
|
2016年1月7日撮影 白い「ツバキ」が奥まったところで,ひっそりと咲いています. |
2016年1月7日撮影 「スイセン」が真っ先に春を感じさせてくれます. |
2016年1月7日撮影 落ち葉の上に「ツバキ」の花びらが落ち,ひと際目立ちます. |
2016年1月7日撮影 入り口付近から公園内の様子です.左側に赤く見える(見えますか?)のが「マンリョウ」の実です. |
2016年1月7日撮影 今の時期は,「マンリョウ」,「ツバキ」と「サザンカ(写真右)」が主役です. |
|
2016年1月17日撮影 久し振りに訪れると,いつ咲き出すかと気にしていた「フクジュソウ」が開き始めており,“ビックリポン”です.葉よりも花が先に出るんですね.昨年,どこに咲いたのか覚えていなかったので,探していました. |
2016年1月17日撮影 「フクジュソウ」は門をくぐってすぐの左右二カ所にあります.暖冬と言われる今年でさえ,ここ一週間ほどは例年並みの寒さです.しかし,「フクジュソウ」は“もうすぐ春ですよ!”と囁いているようです.数日すれば花弁も開いて,可愛い花の形になるでしょう. |
2016年1月17日撮影 気付かないうちに「マンサク」も咲いていました.枯葉が付いているので分かり難いです. |
2016年1月17日撮影 「ツバキ」はまだまだ咲きそうです. |
2016年1月17日撮影 | 2016年1月17日撮影 |
2016年1月17日撮影 「ロウバイ」も咲き始めました.光に透けた花びらが綺麗です.今日は曇り空だったので,晴天時にはもっと良い写真が撮れるかも? |
2016年1月17日撮影 「ロウバイ」には,このようにまだまだ枯葉がたくさん付いており,開花に気付きませんでした. |
2016年1月17日撮影 「モクレン」が花の準備中です.今後,要ウォッチです. |
2016年1月17日撮影 「アオキ」の実です.「ヒヨドリ」や「ムクドリ」の好物です.ここ「今福薬医門公園」は,こうした野鳥達のパラダイスです. |
2016年1月18日撮影 今日は早朝に雪が降り,途中から雨に変わりましたが寒さが厳しい一日となりました.雨上がりの「今福薬医門公園」を訪れました.「ロウバイ」の花びらに水滴が付いて,一段と透明な感じです. |
2016年1月18日撮影 真っ赤な「マンリョウ」の実に付いた水滴が今にも落ちそうです. |
2016年1月18日撮影 「ウメ」は未だ,蕾です. |
2016年1月19日撮影 苔の中から「フクジュソウ」の黄色い花びらが顔を出しています. |
2016年1月20日撮影 最新の「フクジュソウ」の様子です.あと2,3日というところでしょうか.とても楽しみにしています・・・実際はもっと日数がかかりました. |
2016年1月20日撮影 「ロウバイ」の花びらが陽の光に透けています. |
2016年1月25日撮影 これは何でしょうか? しばらく,様子を見ます. |
2016年1月27日撮影 ここ数日の最低気温は氷点下になり,今朝も氷が張っていました.このような寒さにも関わらず春の訪れを告げてくれている「フクジュソウ」です. |
2016年1月27日撮影 1月20日の写真とほぼ同じ角度からの最新の「フクジュソウ」です.かなり開いたと思いますが,ここまで一週間かかっています.もう“咲いた!”と言っても良いのではないかと思います. |
2016年1月27日撮影 もう一カ所咲いていました.合計三カ所です.所謂,庭園は石などで通路との堺が設けられていますが,よく見ないと分からないような所に生えています.近くで見てみたいとか,撮影目的で苔の生えている庭園の中に入り込むのは止めましょう!.折角,この「フクジュソウ」のように“小さな命”が精一杯生きようとしているのですから. |
2016年1月28日撮影 1月27日の写真とほぼ同じ角度からの写真です. |
2016年1月28日撮影 「ウメ」がやっと咲き出しました.蕾になってから厳しい寒さが続き,開花を躊躇ったのでしょうか? |
2016年2月3日撮影 かなり開きました.未だ冬の装いの殺風景な中にあって,黄色の花を咲かせる「フクジュソウ」は本当に可愛い花ですね. |
|
2016年2月3日撮影 門を入って一番近い位置に咲く「フクジュソウ」.一群となって咲いています. |
2016年2月3日撮影 本日,違った場所にも咲いているのを発見しました.ちょうど「キノコ」が生えているような感じに見えます. |
2016年2月3日撮影 「ヒメリュウキンカ(だと思います)」が「フクジュソウ」の陰でひっそりと咲いています・・・でも大丈夫!しっかりと観ていますよ!(聞こえませんね). |
2016年2月3日撮影 「ヒイラギナンテン」がもう少しで小さな花を開いてくれると思います. |
2016年2月5日撮影 「ヒメリュウキンカ」の花の数が増えてきました. |
2016年2月6日撮影 「マンサク」の枝に「カマキリ」の卵を見付けました.この卵は4~5月頃に孵化し100~200匹程の出てくるそうです.ん・・・ちょっとおぞましい状況かも知れません. |
2016年2月6日撮影 「ヒイラギナンテン」の花が開きました. |
2016年2月6日撮影 「ツバキ」はまだまだ頑張っています. |
2016年2月6日撮影 「ウメ」の花もかなり開いてきました. |
2016年2月8日撮影 完全に花が開いた「フクジュソウ」.でも午後になると少し閉じてきます.不思議な花ですね. |
2016年2月13日撮影 ほんの数日見なかっただけですが,茎のところから葉が出てきました. |
2016年2月14日撮影 今日午前中の嵐でどうなったかと心配し,嵐が治まった午後に訪れてみました.すると殆どの花びらに傷が付いていました.どの程度復活してくれるか? |
2016年2月14日撮影 | 2016年2月14日撮影 「ツバキ」の花もかなり落ちていました. |
2016年2月14日撮影 もう少しで開きそうな「シロバナタンポポ」. |
2016年2月14日撮影 「ジンチョウゲ」はもうすぐ開花すると思います.甘い香りも漂い始めました. |
2016年2月22日撮影 この写真は何だか分かりませんね.これは「オキナグサ」です.木の葉の合間から芽が出てきました.開花まで2週間とちょっとというところでしょうか? 楽しみですね. |
2016年2月22日撮影 門をくぐってすぐ左にある「コウバイ(紅梅)」です.上の方は咲いていますが.写真は下の方の小枝しか撮れません. |
2016年2月23日撮影 入り口から見た今福薬医門公園の様子.かなり緑が増えてきました.黄色い花は「フクジュソウ」です. |
2016年2月23日撮影 「フクジュソウ」は「ジンチョウゲ」の近くにもありました.今日,気付きました.木の葉に隠れていたのでしょうか? |
2016年2月26日撮影 2月14日に見つけた「シロバナタンポポ」蕾が開きました. |
2016年2月26日撮影 「ジンチョウゲ」がやっと開花し,甘い香りが漂っています. |
2016年2月26日撮影 これは何の新芽でしょうか? この辺りは,「ユリ」,「ヘメロカリス」,「キボウシ」そして「ヤブカンゾウ」があったと思います.まだまだ寒い日がありそうですが,草花は着実に芽を出し,春への準備をしています. |
2016年2月26日撮影 これは「クリスマスローズ」だと思うのですが,奥まっているので入り込んで正面からの撮影も困難です.色違いで白の花を付けたものもありました.中に入り込んで,三脚を使って撮影している方を見掛けましたが,自分の庭でもないし,年配の方だったので注意するのは躊躇いました.でも自分ではできません・・・どうなんでしょうか? |
2016年2月26日撮影 「ヒメリュウキンカ」が見頃です. |
2016年2月26日撮影 入り口(門)のすぐ左にある「ウメ(紅梅)」です.時折,「メジロ」が花の蜜を吸っているのを見ることができます. |
2016年3月1日撮影 写真右上の「ウメ(紅梅)」.低い位置に幾つかの花を咲かせていました. |
2016年3月1日撮影 「スズランズイセン」が一輪. |
この日,公園内で五十代と思しき男性の方を見掛けました.何と!たくさんの草花が生えてくるエリアを歩いているではありませんか!さすがに「そこに入るのは止めてください」と言ってしまいました.ちょうど「オキナグサ」の芽が出ている辺りです.その方には「オキナグサ」の話をして,「とても珍しい草花なので,温かく見守ってほしい」と伝えました.公園内は通路と草花のエリアが石で分けられていますが,それで見分けることができないのでしょうか? 理解に苦しみます. | |
2016年3月3日撮影 花壇の仕切り石の間に「セリバヒエンソウ」が咲いていました. |
2016年3月3日撮影 「クリスマスローズ」を精一杯のアップです. |
2016年3月3日撮影 手前の葉は「オキナグサ」です.後,10日ほどで花を観ることができるでしょうか? 楽しみですね! (「オキナグサ」が踏みつぶされないように,どなたかが目印の枝を地面に立ててくださったようです) |
2016年3月3日撮影 西日の射す「ツバキ」の木を見上げたところです. |
2016年3月3日撮影 「モクレン」です. |
2016年3月3日撮影 西日が射し込む公園内です.草花の緑もかなり茂ってきました. |
2016年3月5日撮影 敷石の隙間から生えている「スミレ」です. |
2016年3月5日撮影 「ジンチョウゲ」の香りが漂っています. |
2016年3月5日撮影 入り口付近の「ウメ(紅梅)」.外側の花びらはピンクですが,内側の花びらが白く,不思議な感じがします. |
2016年3月5日撮影 昨日,蕾だった「ハナニラ」が今日は開花していました. |
2016年3月8日撮影 入り口の左にある大きな石の上には「ウメ」の花びらがたくさん落ちていました.昨日の雨の激しさを物語っています. |
2016年3月8日撮影 3月5日は,蕾にも気付きませんでしたが,しっかり花を咲かせていた「ハナダイコン」です. |
2016年3月8日撮影 明らかに蕾と分かる膨らみが見えてきました.開花が間近に迫った「オキナグサ」です.今週には咲くかも知れませんね. |
2016年3月8日撮影 「シロバナタンポポ」はあまり目立ちません. |
2016年3月8日撮影 昨日の雨の影響で花に水滴が残っていました.「スズランズイセン」です. |
2016年3月8日撮影 敷石の隙間から生えている「スミレ」.昨日の雨による水滴が花びらに残っていました.「スミレ」は日ごとに増えてきます. |
2016年3月8日撮影 「ラッパズイセン」.他の種類の「スイセン」も,これからたくさん咲きそうです. |
2016年3月8日撮影 まだまだ頑張っている「ツバキ」です. |
2016年3月8日撮影 昨日の雨の影響なのか,「ツバキ」の木の下には,たくさんの花が落ちていました. |
|
2016年3月12日撮影 枯葉の間から顔を出している「フキノトウ」. |
2016年3月12日撮影 「オキナグサ」がもう少しで花を開きそうです. |
2016年3月12日撮影 「バイモ(別名アミガサユリ)」.中国原産で薬用植物です.奥まった位置にあるので,近付けずアップの写真が撮れません.また,花は下を向くために花の中の様子も撮れません.遠目には地味な花に見えますが,花の内側は魅力ありそうです. |
2016年3月12日撮影 「モクレン」の上の方は紫色の花びらが見えてきました. |
2016年3月13日撮影 下の方も紫色の花びらが見えてきました.開花が楽しみなのですが,どうも「ヒヨドリ」は開花を待ち切れず,紫色になった蕾からつつき始めています.ひょっとして開花を待たずして全滅の可能性もあります. |
2016年3月13日撮影 本日には開花と思っていましたが,明日(3月14日)に持ち越しそうです. |
2016年3月13日撮影 「ハナニラ」が密集して咲いています. |
2016年3月13日撮影 「モミジ」の新芽を見付けました. |
2016年3月13日撮影 「ウグイスカグラ」.6月頃に赤い実を付けるそうです. |
2016年3月13日撮影 池の横には,このような「シダ」類がたくさん生えています. |
2016年3月13日撮影 「レンギョウ」.もう少しで開きそうです. |
2016年3月13日撮影 「トサミズキ」も秒読みですね. |
2016年3月15日撮影 本日「オキナグサ」の開花を確認しました(昨日は冷たい雨のせいで未確認).昨年とほぼ同じタイミングです.今福薬医門公園には,この一本しかありません(昨年はもう一本あったような気もしますが).蕾も含めて合計10個くらいはありそうです. |
|
2016年3月15日撮影 「トサミズキ」も少しづつ開花し始めました. |
2016年3月15日撮影 現時点でこれが何かは分かりません.これ以外に3本の同じような芽が出ています. |
2016年3月17日撮影 「オキナグサ」も午前中の方が元気に花を開いているのかも知れません.夕方近くに訪れると二日前とあまり状況が変わっていません.しかし,二日前よりも花が下を向いています. |
|
2016年3月17日撮影 「シダレザクラ」の蕾がピンク色になってきました. |
2016年3月17日撮影 大きめの「スイセン」も咲きだしました. |
2016年3月20日撮影 3月18日には「モクレン」の開花を確認しました.でも,すぐに「ヒヨドリ」がむしってしまいそうです. |
2016年3月20日撮影 「オキナグサ」は,暫くの間は花が持ちそうです. この一株しかありませんので大切にしましょう! |
2016年3月20日撮影 「レンギョウ」がたくさんの花を咲かせていました. |
2016年3月20日撮影 3月17日には蕾でしたが,本日「シダレザクラ」の開花が確認できました. |
2016年3月20日撮影 池の横には「シャガ」が咲いていました. |
2016年3月20日撮影 また違った色・形の「スイセン」です. |
2016年3月20日撮影 「バイモ(別名アミガサユリ)」の花の中が見える角度にありました.でも庭の中ほどにあるので,望遠で頑張ってもこの程度でした. |
2016年3月20日撮影 「クリスマスローズ」が,未だたくさん咲いていました.その後ろには「トサミズキ」が咲いています. |
2016年3月22日撮影 3月15日に撮影した芽が,ここまで生長しました.どんな草花でしょうか? |
2016年3月22日撮影 少し前までは主役だった「ツバキ」も,その座を「モクレン」に譲る時期がやってきたようです. |
2016年3月22日撮影 「モクレン」はほぼ満開です.未だ「ヒヨドリ」の被害は小さいようです. |
|
2016年3月22日撮影 昨年は気付きませんでしたが「ムスカリ」も咲いていました.この「今福薬医門公園」は狭い庭にも関わらず,たくさんの種類の草花があります. |
2016年3月25日撮影 「ドクダミ」の葉の後ろに隠れてひっそりと「スミレ」が咲きていました. |
2016年3月25日撮影 孵化したばかりのように見える「アゲハチョウ」を見付けました. |
2016年3月25日撮影 「モクレン」は今,王女様のようです. |
2016年3月25日撮影 ここ「今福薬医門公園」には,「シダ」類や「コケ」類も多くあります.但し,今のところ,これらの名前を調べる術がありません. |
2016年3月25日撮影 「サンシュユ」も昨年は気付きませんでした. |
2016年3月25日撮影 「アオキ」の花でしょうか? 花にしては地味です. |
2016年3月25日撮影 「シロバナタンポポ」の横に咲いていた「タンポポ」. |
2016年3月25日撮影 公園内では「ホトケノザ」のような野草もたくさん観ることができます. |
2016年3月25日撮影 「スミレ」は可憐に見える花ですが,かなり“ど根性”も兼ね備えています.敷石の間や道路のアスファルト舗装の隙間からも生えてきます. |
2016年3月25日撮影 とても小さな花の野草「キュウリグサ」.見過ごしてしまいそうです.拡大して観察すると可愛い花だと思います. |
2016年3月25日撮影 池の横の「スイセン」.これから,もっとたくさん咲くでしょう. |
2016年3月26日撮影 入り口から見た公園内の様子です.今回は,春になった公園内の全体を紹介します. |
2016年3月26日撮影 このエリアは,「スイセン」がこれから見頃になります.初夏からは「ギボウシ」がたくさん生えてきます. |
2016年3月26日撮影 このエリアは「オキナグサ」が咲いています.また「フキ」も生えています.夏には「ユリ」,「ギボウシ」などが咲きます. |
2016年3月26日撮影 このエリアは「ハナニラ」が咲いています. |
2016年3月26日撮影 奥には「ナンテン」,「ツバキ」,「モウソウダケ」が植わっています.もう少しで「タケノコ」も生えてくると思います. |
2016年3月26日撮影 「ジンチョウゲ」の花が散り始めました. |
2016年3月26日撮影 このエリアは「スイセン」,「バイモ」,「クリスマスローズ」,「トサミズキ」,「シダレザクラ」,「マンサク」などがあります. |
2016年3月26日撮影 この池の周りにはたくさんの「シダ」類,「フクジュソウ」,「スイセン」,「マンリョウ」,「ナンテン」,「シャガ」,「ヒメリュウキンカ」などがあります. |
2016年3月26日撮影 このエリアは「スイセン」,「クチナシ」,「シャクヤク」などがあります. |
2016年3月26日撮影 池の横には「トクサ」がたくさん生えていますが,これはその新芽です.仲良さそうに寄り添って生えています.これを観るとまるで“アスパラガス”のようですね.子供の頃,鉛筆の芯を削るなど紙やすりの代わりにしていたことを憶えています.今でも,高級な木工品の研磨に用いられているそうです.また干した茎は木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で,目の充血や涙目に効果があるといわれています. |
2016年3月29日撮影 何種類かの「スイセン」の花が出揃いました. |
2016年3月29日撮影 |
2016年3月29日撮影 | 2016年3月29日撮影 |
2016年3月29日撮影 たくさんの「スイセン」が植わっているエリアに芽を出してきました.何でしょうか? |
2016年3月29日撮影 「ハナズオウ」の蕾が紫色に膨らみ始めました. |
2016年3月29日撮影 奥の方にある「シダレザクラ」. |
2016年3月29日撮影 「モクレン」の木に下には,たくさんの花びらが落ちていました.恐らく「ヒヨドリ」が啄み,落としたものと思います. |
2016年3月29日撮影 野草の一種「コオニカタビラ」もあります. |
2016年3月29日撮影 入り口の右側(目立たない場所)に咲いていた「シャガ」.今の時期は2,3日見ないとかなり変化してしまいます. |
早いもので,今年も四分の一が過ぎてしまいました.暖冬と言われ,確かに前半は暖かい冬だと思いましたが,1月に入ると例年,或は例年以上に厳しい寒さが続きました.でも,昔と比べれば,かなり暖かくなったのは事実です.最近では,ここ海老名市でも氷が張るのは年に数回しかないでしょう.30年ほど前は,小川も凍結していたと記憶しています.この様に温暖化が進むと動植物などの生態系にも変化が起こり,かつて見たこともない動植物を見たりすることも多くなるのではないでしょうか. 植物にとって一年で一番変化の激しい時期になりました.ここ「今福薬医門公園」にもたくさんの草花の芽が出始めています.必然的に観察する人間も忙しくなり,足繁く通わなければ変化を見過してしまいます. |