国分寺
2015年2月4日撮影
【国分寺の沿革について】
以下,「国分寺」のホームページより転記させていただきました.

 当寺は,天平年間聖武天皇の勅願によって建立された「相模国分寺」であり,寺伝によれば天平9年丁丑の年,行基菩薩此地を点として七ツの精舎を建て,本尊薬師如来並みに日月大士の像を自ら彫刻して祭るとあり,以来時代とその変遷をともにし,源頼朝の時に一時その荘厳を維持するも,南北朝を経て戦乱の時代に入り,兵災罹り堂塔以下悉く灰燼に記したが,幸に寺域の一部丘陵の上に残った薬師堂を現在の境内に移し再興された.
正徳年間(1713年)住僧堯智本堂を再建し,本堂・薬師堂・経蔵・山門・庫裡等並ぶとあるも,幕末頃本堂・経蔵・山門等廃絶.明治43年3月19日民家の火災により薬師堂類焼の厄を罹ったが,幸にして仏像類は難を免れ,同年11月薬師堂跡に仮堂ではあるが本堂が再建された.昭和29年11月客殿より出火,殿内に保存されていた什宝古文書等を消失するに至った.
昭和46年これまで仮堂であった本堂と客殿が再建されたが,老朽のため平成6年4月24日再建された.
尚,旧伽藍の遺蹟は史蹟として保存せられ,現存の梵鐘は正応5年(1292年)源季頼の国分尼寺に寄進されたもの(物部国光作)であって,大正12年国宝に指定せられ,重要文化財として当寺に保存されており,現在の鐘楼は昭和51年3月に再建されたものである.
2015年2月4日撮影
歴史のある寺院だけに,「海老名郷土かるた」では,“つ”,“る”,“わ”と三つも詠われています.
1.「釣鐘は 国分季頼の 銘残す」(写真右)
2.「瑠璃光の 如来あらたか 薬師堂」
3.「若き尼 恋物語 尼の泣き水」
この3番目の「尼の泣き水」については,以下の通りです.
 「朝日さし 夕日輝く 国分寺 いつも絶えせぬ 尼の泣水」(詠み人知らず)と詠われ,「尼の泣き水」伝説が語り継がれています(海老名市ホームページより).
2015年2月4日撮影
梵鐘は国指定重要文化財です.横の駒板には下記の説明書きがあります.
「国分寺建立の頃,薬師堂もこの丘陵の上に設けられ,のち火災等の災害により,この地に移転されたのは室町時代であったろうといわれています.鎌倉時代の末頃,国分に居館を構えていた海老名氏の一族国分秀頼が當時の名工物部國光に鋳造させ正應5年(1292年)国分寺国分尼寺が薬師堂に移されていたとき寄進されたのがこの鐘であり大正12年8月重要文化財として国の指定を受けました.尚,鋳工物部國光は鎌倉円覚寺の鐘(国宝)をも鋳造した人であり,この鐘楼は昭和51年3月に完成したものであります」
 
2015年2月4日撮影
歴史を感じさせる供養塔です.
  
2015年2月4日撮影
この「イチョウ」もかなりの老木です.
  
2015年4月9日撮影
「大山道標」です.
2015年4月9日撮影
見事な「シダレザクラ」です.
2015年4月9日撮影
2015年4月9日撮影 
2015年4月9日撮影
“春爛漫”の言葉がぴったりです.
 
2015年4月9日撮影
「尼の泣き水」のお地蔵さんの横の「ヤマブキ」や「サクラ」が咲き乱れています.
 
2016年4月4日撮影
一年振りで,再び「サクラ」の時期に訪れました.本堂横の「シダレザク
ラ」の開花にはまだ時間が掛かりそうです.
 
2016年4月4日撮影
「ソメイヨシノ」,入り口の「シダレザクラ」そして黄色の「ヤマブキ」が
同時に咲いていました.
2016年4月4日撮影
一週間ほどして「シダレザクラ」を目当てに出直します.
2016年4月19日撮影
満開の「シダレザクラ」を観ることは叶いませんでしたが,今年は元気が無かったように思います.
 海老名市国分南にある「国分寺(こくぶんじ)」です.直ぐ近くには「大けやき」もあります.
寺院リスト
Home
End Page
Next
寺院リスト
Top Page
Home
Next