「都江堰」を知ったのは2008年5月12日の四川大地震で「世界遺産の都江堰も甚大な被害を被った」と聞いたことにあります.そもそもこの世界遺産を知りませんでしたが,この被害の状況をテレビで見る機会があり,是非行ってみたいと思いました.何故ならば何とこの堰は紀元前に造られた水利施設の一つだからです.約2300年の時を経た今でも,その役割を果たしているということが素晴らしいではありませんか! | |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 「都江堰」のあるエリアに到着.もの凄い観光客です. |
2011年5月1日撮影 本当に凄い数の観光客ですよ! |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 ガイドさんが入場券を購入中です. |
2011年5月1日撮影 中へ入ることができました.とにかく,人の流れに逆らわずに付いていくことです. |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 先ずは吊り橋を渡ります. |
2011年5月1日撮影 戻る人も合わせると相当な人数がこの吊り橋に乗っています.揺れが本当に凄いですよ.覚悟(コツ)が必要です. |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 やっとの思いで外の様子を撮影・・・ちょっと酔った感じ. |
2011年5月1日撮影 辿り着くころに少し慣れてきました.戻るときはコツを憶えたので気分が悪くなることもありませんでした.怖がって下を見てはいけません.余裕がある顔で周りを観れば平気ですよ! |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 全長261mの吊り橋を渡り終え,少し離れて見るとこんな感じです.いや~なんとも凄い数の観光客ですね. |
|
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 渡り終わった後の橋の出口(入り口)です.橋の名前は“安潤橋”です. |
2011年5月1日撮影 “二王廟”.「都江堰」の生みの親である李氷父子を祀るために,南北朝時代に創建された.いや~ここも観光客の波です. |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 厳つい構えの門.「金堤重鎮」とは「堤はとても重要な所である」と言うような感じでしょうか? |
2011年5月1日撮影 この用途は?馬を繋ぎ止めていたかも・・・合っていますか?. |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 この建造物から「都江堰」を眺める予定でしたが工事中のため,残念ながらこれらの建物に近付くこともできませんでした. |
|
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 “魚嘴(魚の口)”と言われる.中国の四川省成都市にあり,約2300年前に造られた成都平原一帯の灌漑用水を取り入れる施設です.この「魚嘴」により岷江は東側の内江と西側の外江に分けられました.この位置(場所)で分流することがとても重要であると分析されています.今は,石とコンクリート製になっています.昔の人々の水を制する智慧に驚くばかりです. |
|
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 観光時は比較的穏やかな流れでしたが,時には猛烈な流れで人々を苦しめたのはないでしょうか. |
2011年5月1日撮影 「都江堰」が世界遺産であることを示す石碑. 2000年に青城山と共に世界遺産に登録されました. |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 やはり夕食は楽しみ(ある意味知らない食べ物にチャレンジすることになるので怖い?)ですね. |
|
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 今日も(いつも)たくさん歩きました.日本のビールよりも薄く,飲みやすい.辛い料理にはビールが欠かせません.お疲れ様~!“乾杯!” |
2011年5月1日撮影 料理はガイドさんに「少量多品種」でとお願いしました. |
![]() |
![]() |
2011年5月1日撮影 四川らしい料理と合わせ,白酒もいっちゃいました~. |
2011年5月1日撮影 レストランを出たところで犬と飼い主を見掛けました. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 三国志の宰相諸葛亮(孔明)を祀る「武侯祠」.隣接する主君劉備玄徳の陵墓と併合されましたが孔明のおくり名である「忠武侯」として親しまれています. |
2011年5月2日撮影 劉備玄徳のおくり名「昭烈帝」から命名された「漢昭烈廟」の金看板のある大門.入り口の左側には「成都武侯祠博物館」と書かれています. |
![]() |
2011年5月2日撮影 唐碑は,紀元809年に造られ,全名は「蜀丞相諸葛武候祠堂碑」 です.それは唐朝の著名な宰相裴が原稿し,有名な書道家柳公綽(柳公権の兄)が筆をとって書き,名匠魯建が篆刻した石碑です.その文章,筆跡,石彫りの全てがすぐれていたので,「三絶碑」と呼ばれました.(石碑の日本語訳より) 写真(下)の通り,とても美しい書体です. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 この門をくぐると諸葛亮(孔明),劉備玄徳や関連する武将の像を観ることができる. |
2011年5月2日撮影 正面に劉備玄徳像がある. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 「業紹高光」とありますが「業」は業績,「紹」は越えている,「高」は前漢の開国皇帝の高祖劉邦のことです,「光」は後漢の最初の光武帝劉秀のことで,「業紹高光」と書くことにより劉備は劉邦,劉秀よりも業績が上,即ち劉備に対する高い評価を後世の人が扁額にしたためここに掲げたとあります・・・blogs.yahoo.co.jp/hn2043/65745729.html を引用させていただきました. |
2011年5月2日撮影 劉備玄徳像.本当にこんな顔かな~?耳が大きい!(福耳?).ガラスに入っているので写真撮影は難しいです. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 諸葛亮像.映画「赤壁」で観たように羽扇子を持っています. |
2011年5月2日撮影 説明文は中国語,英語,韓国語と日本語で書かれています. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 関羽の説明文. |
2011年5月2日撮影 文武両道の関羽像.文武両道で青龍偃月刀の達人のはずですが想像よりも小柄でした.映画「赤壁」ではかなりごつかったと思います. |
![]() |
2011年5月2日撮影 孔明が出陣に当たり,玄徳の子劉禅に宛てた名文の「出師(すいし)表」.建興5年(西暦227年)に諸葛孔明が主君の劉禅(劉備の息子)に奉った上奏文(皇帝に意見をするための文章)であり,名文とされ中国人は高校時代に暗記させられたと聞きました. 前出師表と後出師表の二部に分かれています.
「耳を大きく開いて人々の声をお聞きになるように.善悪の賞罰をはっきりさせ,法を正しく運用し,依怙贔屓はなりません。・・・」のように劉禅に対して諭すように切々と綴られています.(もう一度学びたい 三国志,渡辺精一監修,株式会社西東社 より引用) 漢字(中国語)が達筆な事だけは分かりますが正確な意味は理解できません.将来,原文を調査し内容を理解してみたいですね. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 幾つかの門をくぐり,やっと中心部へ到着. |
2011年5月2日撮影 屋根には布袋様らしき像があります. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 この洒落た門をくぐり,劉備玄徳の墓へ向かいます. |
2011年5月2日撮影 赤色の塀と竹林,「杜甫草堂」でも同じような通路がありました. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 瓦も凝っています.蝙蝠と蝶,蝙蝠は中国では縁起の良い動物と言われています.蝠の読みが福と同じというのが理由のようです. 蝶は劉備玄徳のシンボルマーク?ガイドさんから「蝶」と聞きましたが,本当なのか? |
|
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 「漢昭烈皇帝之墓」と書いてあります. |
2011年5月2日撮影 円形の石積みの陵墓で高さ12m,周囲180mの円形で一周できるように通路がある.陵墓自体には草木がうっそうと生い茂っていた.劉備玄徳の陵墓かどうか真偽のほどは分かりません. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 「武侯祠」を出て,多くの観光客で賑わう「錦里」へ. |
|
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 小吃店の焼き鳥っぽい串に刺した肉?四川の小吃店は美味しいと評判です.しかし,挑戦したことがありません. |
2011年5月2日撮影 「錦里」の石の門.「錦里」は秦代,漢代,三国時代の頃から商業の街として賑わいました.現在は民代や清代を真似た多くの店が並び,様々な食べ物や工芸品,お土産が売られています. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 | 2011年5月2日撮影 |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 三国志の豪傑「張飛」の名前で売っている店.張飛に扮した店員さん(上の写真に顔と頭が写っています)が記念写真に応じてくれます. |
2011年5月2日撮影 「張飛」っぽいデザインの袋に入ったお土産が並んでいます. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 赤提灯の下がった街並み続きます. |
2011年5月2日撮影 恐らく有名な酒屋さん. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 何故かたくさんのひょうたんを売っている店. |
2011年5月2日撮影 「錦里」の門. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 「武侯祠」の裏門? |
2011年5月2日撮影 「錦里」を出た街の様子.地方では良く見かけるオートバイタクシー. |
![]() |
![]() |
2011年5月2日撮影 「成都」の旅も終わり,成都空港から一路広州空港へ. |
|
三日間の成都旅行.時間が短かった気もしますが,非常に密度の高い旅行でした.それは中国の歴史の奥の深さが計り知れないと感じたからでしょうか. |