![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 午後の観光予定もあり,先ずは朝一で杜甫ゆかりの「杜甫草堂」へ.杜甫は日本人でも下記の漢詩で有名ですね.習いましたね! 国破山河在,城春草木深. 感時花濺涙,恨別鳥驚心. 烽火連三月,家書抵万金. 白頭掻更短,渾欲不勝簪. |
2011年4月30日撮影 杜甫(712~770年)は晩年の一時期(4年間)安史の乱を避けるために家族と共にこの杜甫草堂で過ごし,生涯の4分の1の詩をこの草堂で作ったようです. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 観光シーズンでありながら観光客は比較的少なく,静寂・・・. 元々は小さな藁葺の家で,杜甫が「成都草堂」と名付けたようです. この時の詩「茅屋為秋風所破歌」も有名です. |
2011年4月30日撮影 この銅像ではヒゲを触ると福につながると言われており,多くの人が触るため光っている.中国語でヒゲはhu(胡),福はfuと発音しますが,聞こえ方が似ているためのようです. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 右上の銅像とは異なって,やせ細った銅像です.年齢が違うのか? |
2011年4月30日撮影 左の杜甫像の手の周辺が光っています.どうも触れるとご利益があると言われているようです.ご利益とは?・・・頭が良くなるらしいが自分はもう遅い? |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 「少陵草堂碑亭」. |
2011年4月30日撮影 この字が読めませんでした・・・「花径」です. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 何故か竹が密集して生えています. |
2011年4月30日撮影 朱色の塀と竹林.何となく文学的な雰囲気です. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 観光客が少ないこともありましたが,のんびりと歩きながら杜甫を偲ぶことができる公園でした. |
2011年4月30日撮影 写真左の門を出ると正面に見える塀・・・高貴な家は通路から直接入り口が見えないようにこうした塀があるようです.色々な細工が施してあります. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 世界遺産の「楽山大仏」を見学する前に街角の小さなレストランで昼食です.料理の名前は分かりませんが,恐らくこの辺りの家庭料理だと思います.四川ですが特に辛いわけではなく,まるで「冷奴」みたいな料理もありました.左上の麺らきしきものは,甘いスープでした. |
|
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 船に乗る?(最初は何故,船に乗るのか分かりませんでした)チケット売り場.「杜甫草堂」とはうって変わって観光客でごった返しています. |
2011年4月30日撮影 船乗り場にはお土産の店が並んでいます. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 全員救命胴衣を着けて乗船. |
2011年4月30日撮影 三本の大きな川の合流点であり複雑な流れとなっています. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 船は大仏の前でしばらく停泊し,写真撮影の時間となります. |
2011年4月30日撮影 「楽山大仏」は1996年に同じく四川省の峨眉山と共に世界遺産(複合遺産)に登録されました. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 足から頭のてっぺんまで71m,世界最大の大仏です.確かに船からでないと全体を写真に収めることは不可能です.東大寺の大仏の5倍もあります. |
2011年4月30日撮影 今度は近くで大仏を観るために移動~自転車タクシーはありますが,やはり徒歩で移動です. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 この「楽山大仏」は凌雲山の凌雲寺にあり,803年から90年かけて彫られたものだそうです. |
2011年4月30日撮影 「楽山大佛」と書かれた門をくぐり,大仏に近付くことができます. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 岩に彫られた龍の口から水が流れ出ています. |
2011年4月30日撮影 かなりの数の階段を上り,やっと大仏の頭部(写真奥)へ到着しました. 大仏の足元に下りようとする観光客でごった返しています. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 耳の長さだけでも7mあります. |
2011年4月30日撮影 大仏の足元まで下りることができますがあまりの人の多さに閉口,下りることを断念しました. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 四川と言えば当然ながら四川料理.観光客向けかも知れませんが有名な「陳さんの麻婆豆腐」です. |
|
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 いや~!今回も良く歩きました.お疲れ様~乾杯! |
2011年4月30日撮影 定番の麻婆豆腐.色はどちらかと言えば黒に近い.味は「麻辣!(唇が痺れる辛さ)」です. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 「お腹いっぱい!」同僚と二人での食事でしたが,量が多過ぎます. |
|
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 夕食後は,少し散歩しながら観劇の場所へ移動. |
2011年4月30日撮影 日が暮れてくるとライトアップされ綺麗です. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 川劇を鑑賞するための目的地である「蜀風雅韻」へ到着. |
2011年4月30日撮影 この劇場は代表的な劇場の一つに挙げられており,それなりに有名な劇場でした(帰ってから調べました).リラックスした気持ちで観劇できる雰囲気でした. |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 北京発祥の京劇は有名ですが,川劇は四川省の地方文化を代表する伝統芸能です.三国志を演じていたようですが言葉は全く分かりませんでした. |
2011年4月30日撮影 人形劇.徐々に眠気が・・・(ごめんなさい). |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年4月30日撮影 眠気が一気に吹き飛びました! 川劇で最もポピュラーな変面(中国語で正式には“变脸”)です.ほんの一瞬でお面が変わり,すぐさま大きな拍手が沸き起こります.四川に行く機会があれば是非観てください. |