水戸2 2016年10月23~24日
 薬師池は,1982年に「新東京百景」,1998年には「東京都指定名勝」に指定,さらに2007年に「日本の歴史公園100戦」にも選ばれた町田
市を代表する公園です.園内中央には池があり,梅・椿・桜・花菖蒲・大賀蓮,新緑・紅葉と四季折々に楽しませてくれます.また江戸時代の古
民家2棟(旧永井家と旧荻野家住宅)が移築されていて,当時の暮らしなどを感じることができます.

【薬師池の由来】
 薬師池はかつて「福王寺池」ともよばれ,天正5年(1577)に北条氏照の印判状が武藤半六郎(河井家祖先)にくだり,水田用水池として天正
18年(1590)まで開拓されました.その後,宝永5年(1708)にこの溜池は泥砂で埋まり,大塚村,小山村,高ケ坂村などから人足が出て,3年
間を費やし泥砂をさらいました.しかし,文化14年(1812)に再び泥砂で埋まり,渇水状態となったため,普請願いを提出し,日照りに喘ぐ7町余
歩(約7ヘクタール)の水田の水を得るため,溜池を掘り直し,今日に至っています.面積は7,700平方メートルあります.
※東京都町田市のホームページ「町田市薬師池公園 四季彩の杜 薬師池(薬師池公園)」より引用させていただきました.
2018年11月16日撮影
「町田駅」からバスに乗り約20分.バスを降り「薬師池公園」側へ入る
といきなりこのような“自然の森”の雰囲気に囲まれました.
2018年11月16日撮影
都会の空気と全く異なります.また静かで別世界に飛び込んだ印象で
す.
2018年11月16日撮影
水車小屋があります.ここの説明書きには下記の通り記されていまし
た.
 
水車には,上掛け,胸掛け,下掛けの3種類がありますが,これは上
掛け式です.
 昭和の初め頃までは,市内の小川のほとりに地域住民の共用や精米
業のものを見ることが出来ましたが,電気の普及と精米機の発達によ
り現在では殆ど見ることは出来ません.この水車で搗ける米の量は一
つの臼で約30キログラムですが,現在の精米機とちがい途中で数回
糠とりをして搗き上げます.
 この水車は,市内大蔵町在住の水車の名工金沢留吉翁が青少年の
教育に資し,かつ薬師池公園に風情をそえる目的をもって制作寄贈さ
れたものであります.
 昭和50年2月
2018年11月16日撮影
これが「薬師池」です.想像以上に大きい.
2018年11月16日撮影
「薬医門」からの眺め.この「薬医門」に関する説明は下記の通り.
 
この門はもと大和市下鶴間1850番地の瀬沼靖枝家の門でしたが町
田市で寄贈を受け昭和49年この場所に移築しました.
 この建物の製作年代は昭和12年で欅材が主体となっています.
 昭和49年
2018年11月16日撮影
「薬医門」をくぐると“古民家”があります.この“古民家”は東京都指定
有形文化財旧荻野家住宅です.
 
江戸時代末期,荻野衛門が町田市三輪(旧字・上三輪)に医院として
建てたものです.茅葺,入母屋造,建坪44坪(145.53㎡)で,四つの
部屋と二つの土間から成っています.表の向かって右側の六畳間には
薬棚があり,調剤室として使用され,隣の九畳間で診察を行っていたと
思われます.手前の二間続きの部屋を居住部分にしていました.明治
元年(1868)に衛門は亡くなりましたが,その後も荻野家の住宅として
使用されていました.昭和48年(1973)に町田市の所有となり,現在地
の町田市立薬師池公園に移築されました.間取や表構の建具等に町
屋に近い点が認められる農村部の医家であり,外観・内部の意匠によ
く幕末の雰囲気が表現されている民家という点で珍しい建物です
 平成22年3月
 
2018年11月16日撮影
古民家と「イロハモミジ」の紅葉.マッチします.
2018年11月16日撮影
2018年11月16日撮影
「アーコレード」という名の「サクラ」の一種のようです.
2018年11月16日撮影
また別の“古民家”「旧永井家」へ.以下は横の説明書きの内容です.
 
永井家は多摩丘陵で代々農家を営んでいた.この建物は,現在位置
の北方約3.3キロメートルにあったが多摩ニュータウンの建設にともな
い町田市に寄贈され,昭和50年(1975)に薬師池公園に移築された.
建築年代については資料を欠くが,構造手法からみて17世紀末ごろと
推定される.
 桁行15.0m,梁間8.8m,寄棟造,茅葺で,正面に土庇,土間正面に
突出部を設け,屋根を葺き下ろしている.平面は広間型三間取りで下
手を土間とし,床上にはヒロマ,デイ,ヘヤが配されている.デイは板敷
,ヒロマとヘヤは竹簀子で,天井は三室とも簀子天井となっている.ヒ
ロマ正面は袖壁付の格子窓(しし窓)となっており,ヒロマ,ヘヤ境には
押板がもう得られている.側回りは開口部が少なく,閉鎖的である.
 この住宅は都内では最古に属するもので,広間型三間取りの平面,
四方下屋の構造,しし窓や押板など,神奈川県の古民家と類似点をも
ち,その分布を知るうえで重要な遺例である.
 平成12年3月
※この説明書きが劣化のせいか部分的に剥がれており読みにくい状態
です.
2018年11月16日撮影
「旧永井家」の裏手から階段を上って「野津田薬師堂」.
2018年11月16日撮影
途中,紅葉した「カキ」の葉を観ることができました.陽の光を受けて綺
麗な紅葉です.
2018年11月16日撮影
お地蔵様や石碑が並んでします.
2018年11月16日撮影
本堂前には「イチョウ」の大木がどっしりと構えています.
2018年11月16日撮影 2018年11月16日撮影
「野津田薬師堂」にあった資料には下記の通り記載されていました.
 薬師池公園のある野津田村は,古い記録によると野蔦とも書き,戦国時代には北条氏照の支配領域であったことが知られています.
 高野山真言宗華厳院は,天平年間(729-749)行基の開基といわれる寺院です.室町時代には,荒廃していたのを元亀4年(1576)僧興満が
暖沢に再興して福王寺薬師堂と称しました.現在,野津田薬師といわれている薬師堂は,福王寺薬師堂のことで,明治16年(1883)に再建され
たものです.薬師池は,野津田薬師のほとりの池の意味であり,江戸時代には福王寺溜井といわれていました.
 池のほとりから薬師堂までの参道に植えられた50本の桜の木は,昭和31年(1956)に町田市の理容組合によって寄進されたものです.
2018年11月16日撮影
見事な彫刻が施されています.
2018年11月16日撮影
また「野津田薬師堂」にあった資料には下記の記載もありました.
 薬師堂の本尊である木造薬師如来坐像は,欅の一木造りで,頭体幹部を一材から彫成して,両脚部をはぎつけ,左手首を差し込み,右肘と
右手首をはぎつけてあります.らほつを始め,衣部のひだや体の微妙な肉取りなどが省略されていて,極めて素朴な表現のお佛像です.お佛像
の高さは70.6センチメートルです.
 佛師は,此の地付近の素人佛師だと推定されます.構造や技法から推測して平安後期,11世紀頃の作と考えられています.町田市内の木造
佛としては,最古の佛像です.この地方の古代史にとって重要な佛像です.

かなりの歴史の重みがあるということが分かりました.
2018年11月16日撮影
「薬師池」に架かる石橋の横には黄葉した「イチョウ」があります.
2018年11月16日撮影
2018年11月16日撮影
また「イロハモミジ」も緑・黄色・赤と色の変化があり,光の悪戯で不
思議な色合いの変化も楽しめます.
2018年11月16日撮影
同じ「イロハモミジ」でも,見る角度により色合いが異なります.
2018年11月16日撮影  2018年11月16日撮影
もう少し紅葉の色が深まれば水面に映る色も映えただろうと思います
 
2018年11月16日撮影
こちらの「イロハモミジ」はほぼ赤色でした.
2018年11月16日撮影
再び木立を抜けて帰り道です.空気がおいしく感じました.
 実は妻が町田市出身,話を聞いていみると,この辺りは幼少のころの遊び場だったようです.こんなに立派な公園になっていたとは知らなか
ったようです.“四季彩の杜”とPRされているだけに樹木も多く,起伏もあり四季折々楽しめそうです.好きな公園の一つになりました.入園無
料ですし(笑)先ずは梅の季節かな?
 
Top Page
他地域Top
BACK
Home
Next
 秋も深まり,近隣の“紅葉”をリサーチしていたところヒットした一つが「薬師池公園」でした.かなり以前には「薬師池公園」の近くにある「町田リス園」や「町田ぼたん園」などには行ったことがあります,家族構成や年齢によって行先も変化しますね.
他地域Top
BACK
Home
End Page
Next